町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (平凡社新書 1079)

町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (平凡社新書 1079)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか: 知られざる戦後書店抗争史 (平凡社新書 1079)
飯田一史
平凡社
2025年4月15日
14件の記録
  • うめぼし
    うめぼし
    @ume
    2025年7月10日
  • 細菌マン
    細菌マン
    @saikinman
    2025年7月8日
    本屋に裁量が無さすぎ、需要と供給に見合った柔軟な価格設定も出来ない、出版流通がそもそも本屋が儲からない構図になってる。1990年代から本屋の崩壊は始まってた。
  • 最近話題の。まさに構造的な問題があるのだと言うことが広範な調査からわかる。逆に言うと本はコスパが良い、と言うことになるかもしれない。
  • パリパリ
    パリパリ
    @susupari
    2025年6月30日
  • 灰谷
    @io_haitani
    2025年6月18日
    骨太本だ。知的好奇心をくすぐられる
  • 灰谷
    @io_haitani
    2025年6月16日
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年6月3日
    本屋で見かけて気になっていて、積読チャンネルでさらに気になった。
  • 「好き」を言語化する技術の隣に平積みしてあった。
  • わきた
    わきた
    @yuko_12306
    2025年5月14日
  • しもん
    しもん
    @shiminnoaka
    2025年5月3日
  • 業界の常識となっている「委託販売」「再販制度」の文化保護が体裁的であるという指摘から入り, 《町の本屋》の骨肉の争いの歴史が綴られる。挙句, 後発のAmazonが諸問題を解決してしまう。これまでとこれからの業界を考える上で手にしたい一冊。
  • masaki ueta
    masaki ueta
    @masakiueta
    2025年4月16日
  • 灰谷
    @io_haitani
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved