両方になる

両方になる
両方になる
アリ・スミス
木原善彦
新潮社
2018年9月27日
8件の記録
  • Uyuki
    Uyuki
    @uyuki
    2025年7月1日
    しょっちゅう再読してる
  • ヨル
    ヨル
    @yoru_no_hon
    2025年6月18日
    ああ、と彼女は言った。だから泣いてるわけ?でも、本当は消えたわけじゃないわ。だからこそ、金の指輪より素敵なの。輪は実は消えてない。たまたま私たちの目には見えなくなっただけ。本当は、今でもずっと広がり続けている。あなたが見た輪はどこまでも進み続けて、どんどん広がる。水溜まりの端まで達したら、今度は水から出て、目には見えないけれど空気の中を進む。驚異の現象ね。体の中を輪が突き抜けるのを感じた?感じなかった?でも、通ったのよ。今ではあなたも輪の内側にいる。ママもそう。私たちは二人とも輪の内側にいる。この庭も。瓦の山も。砂の山も。新小屋も。家も。それに馬、パパ、伯父さん、お兄ちゃんたち、職人さんたち、家の前の道も。よそのおうちも。それから塀も庭も、家も教会も、宮殿の塔も大聖堂の尖塔も、川、裏の野原も、ほら、あの向こうの野原も。あなたの目はどこまで見える?あそこの塔、向こうの家が見える?誰も何も気付かないけれど、輪はそこを通り抜けているの。ここからは見えない野原や畑の上に輪が広がるところを想像してごらんなさい。野原や畑を越えてその向こうの町、さらに向こうの海まで広がっていく。次は海の向こうまで。あなたが水溜まりに見た輪は世界の縁まで広がり、縁まで行ってもまだ進むのをやめない。何もそれを止めることはできないわ。(p.18) 『両方になる』はなぜか没入できなくて、すぐ内容を忘れてしまう、今は読むタイミングではないんだろうな、とも思うけど、読みたい気持ちもあるので、根気強くページを開く。20pぐらい読んで、少し間をあけてまた開くと忘れているので、最初から読む、というのを、購入してから5回以上はやってる気がする(笑) アリ・スミスのこういう文章すき。
    両方になる
  • 鳥澤光
    鳥澤光
    @hikari413
    2025年5月16日
    たくさんの人がすでに知っているのだろうと思いつつ「傑ッッッ! 作ッ!」と叫んで二駅分くらい走りたくなるほどのすごい小説だった。驚きと心地よさと悲しみを見つめ清潔な水で洗ってから柔らかな布でくるんだかのような優しさ。たくさんの「クイア」な物語の先にも手前にも、この小説が存在することの意味を考える。 《母が生まれたときから数えて、彼女が生きていないのは今年が初めてだ。そんなことは当たり前すぎて考えるのも馬鹿らしく、あまりに胸が痛くて考えることができない。その両方。》P4 《両方になるのに必要な柔軟性と簡素さ》P40(もうひとつの) アリ・スミスは四季四部作の『秋』が一番好き、などと書いて『両方になる』を積んでいたことを思い出したので読み始める。読み始めた。仕事をせねばならないけど読み続け、時間をおいてもう一部を読み始め、読み終わってしまった。何年かしたら逆の順番で読みたいな。
  • 八藤
    八藤
    @fujimaki1228
    2025年5月15日
  • zelkova
    zelkova
    @zelkova
    2025年5月10日
    以前読んだ『両方になる』がよかったので『ホテルワールド』も読んだらこれまたよかった。でも絶版のせいか登録できない。どちらも同じことが別の視点でも描かれて繋がっていくので再読したくなるし、再読すればまたいろいろなことに気づいてさらにおもしろくなりそう。まだしてないけど。
    両方になる
  • 鈍獣
    鈍獣
    @whale_in_da_room
    2025年4月27日
  • 過去パートと現代パートの共通点とか意味とか、後書き読むまで気づかなかった…… 過去パートでは女性と男性の両方、って意味もあったのか……確かに……
  • suama
    suama
    @sususuama
    2025年3月6日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved