Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
zelkova
zelkova
@zelkova
  • 2025年5月21日
    自然アクセス
    自然環境を享受する権利=万人権がある国が羨ましい。自然との関わり方という文化に根ざした権利だから日本ではなかなか馴染まないかもしれないけど、日本に合った形で導入できたらいいのに。
  • 2025年5月20日
    統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方改訂新版
    オープンデータとQGISでできることが紹介されていて、さらにRとの連携で統計的な解析も…とのことなので、いろいろ使える可能性があるということはわかった。でも、私に使いこなせるかどうかが問題…
  • 2025年5月17日
    シェットランドのちいさなニット: フェアアイル編みの小物づくり
    大変そうなフェアアイル編みも小物ならできそうな気がしてくる。色を自分の好みに変えて編んでみようかな、何色がいいかなと考えるのも楽しい。シェットランドの風景や動物の写真も素敵。
  • 2025年5月14日
    准教授・高槻彰良の推察EX3(14)
    こういう話だから仕方ないとわかってはいるけれど、だんだんと重苦しさややりきれなさの比率が高くなっていってるこのシリーズ、初めの頃のオバケかと思ったらなーんだ人間かとホッとしてたのが懐かしい。
  • 2025年5月10日
    両方になる
    両方になる
    以前読んだ『両方になる』がよかったので『ホテルワールド』も読んだらこれまたよかった。でも絶版のせいか登録できない。どちらも同じことが別の視点でも描かれて繋がっていくので再読したくなるし、再読すればまたいろいろなことに気づいてさらにおもしろくなりそう。まだしてないけど。
    両方になる
  • 2025年5月5日
    僕には鳥の言葉がわかる
    この本と一緒にもう一冊気になっていた本を買ったのだけれど、同じ作者の本なのかと思ってしまいそうなくらい表紙に描かれた眼鏡の人が似てる。
    僕には鳥の言葉がわかる
  • 2025年5月3日
    よくわかる測量
    つくばとハワイの距離の時間変化ははるかかなたの天体からの電波を利用して測定していて「何十億年も前の、今はないかもしれない天体を利用して測っている」とのことで、「測量はテクノロジィアーンドロウマンの宝庫なのだよ!」というのも納得。
  • 2025年4月22日
    指先から旅をする
    ピアノのことやほかの音楽家との交流(錚々たるメンバー)などがおもしろいのはもちろんのこと、ユーモアのセンスもある上に、言葉使いがきれいで気持ちよく読めた。いつかコンサートに行って藤田真央さんの生の演奏を聴いてみたい。
  • 2025年4月15日
    隣の国の人々と出会う
    韓国語(朝鮮語)の魅力がたっぷり語られていて、さすが斎藤真理子さん。世宗大王とチューニングするって思ったら韓国語の勉強がもっとおもしろくなりそう。といっても、なかなか進められないでいるのだけれど、この本を読みながら編んだセーターと靴下はけっこう進んだのでよしとする。
  • 2025年4月13日
    指先から旅をする
    恩田陸の『蜜蜂と遠雷』を読み、映画も見て、ピアノを演奏したピアニストの1人が藤田真央さんと知って演奏を聴くようになり、素敵だったのでもっと知りたくなってこの本にたどり着いた。読み始めてすぐに、音楽にも聴いている人にも真摯に向き合っていることが伝わってきて、もっと彼のピアノを聴きたくなる。
  • 2025年4月13日
    最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集
    最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集
    この本の中の「チャカタパの熱望で」という短編がラジオのハングル講座で紹介されていて気になっていたら、斎藤真理子さんの『隣の国の人々と出会う』でも紹介されていて、「おそろしくまぬけな感じに仕上がっている」原作を翻訳するのは難しかったが、「まぬけさを再現することができた」そうなので、ますます気になっている。
  • 2025年4月13日
    未来散歩練習
    未来散歩練習
    電車で読んでいたらコーヒーを飲む場面がたくさん出てきたので飲みたくなり、駅から一番近いコンビニでコーヒーを買ってしまった。 ふわふわとしていて不思議なところも、社会問題となった事件を描いているところも『もう死んでいる十二人の女たちと』と共通していることだけれど、こちらのほうが希望を感じられた。
  • 2025年4月6日
    科で見分けて楽しむ 雑草観察図鑑
    気になる植物の名前を知りたいと思っても何を手がかりにして調べればいいのか悩ましい。科ごとの特徴を知ってれば何科かだけでもわかるのに…と思うこともよくあるので、この本を読めば世界の解像度が上がるかも。
  • 2025年4月4日
    隣の国の人々と出会う
    編み物好きで読みながら編むことを「よぁむ」と言ったりする斎藤真理子さんに敬意を表して、セーターと一緒によぁんでみよう。
  • 2025年4月3日
    もう死んでいる十二人の女たちと
    もう死んでいる十二人の女たちと
    ふわふわと宙に浮いているような不思議な感覚で読み終えた。暴力的な場面はしんどかったけれど、しばらくしたらまた読み返したくなりそう。
  • 2025年3月30日
    「見えない都市」を歩く
    数年前から読みたいと思っているカルヴィーノの『見えない都市』を読めないでいるうちにこんな本をみつけてしまった。先にこちらを読もうか、やっぱり『見えない都市』が先か、ちょっと迷うけれどどちらも読みたい。そしてイタリアに行きたい。
  • 2025年3月25日
    もう死んでいる十二人の女たちと
    もう死んでいる十二人の女たちと
    「本当に濃い茶色だったので、さっき言った『醤油と一緒に長時間煮たので』を『醤油と一緒に長時間煮なくてはならなかったので』とか、『醤油と一緒に長時間煮てしまったので』と言わなくてはいけなそうだった。その、濃い茶色について説明するならばだ。」 こういうところが村上春樹にちょっと似てる気がする。こんなくねくねした文章で、ずっしり重たいことを書いているので、さらっと読まずにゆっくり読んだほうがよさそう。
  • 2025年3月17日
    恐竜学
    恐竜学
    「日本オリジナルの初めての専門書」、「すべての恐竜ファンのためのバイブル!」と言われたら恐竜ファンとしては読まないわけにはいかないかと。
  • 2025年3月16日
    もう死んでいる十二人の女たちと
    もう死んでいる十二人の女たちと
    斎藤真理子さんの『韓国文学の中心にあるもの』を読んで読みたくなった本の一つ。タイトルからなんとなく怖い感じがして後回しにしてきたけれど、ほかの作品も気になる作者さんなのでまずはこれから。
  • 2025年3月15日
    ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
    スズメの暮らしぶりが興味深いとか示唆に富むとかいうこともあるのだけれど、それよりなによりクラレンスがとにかくかわいい。 原題は「SOLD FOR A FARTHING」で、写真撮影のときにスズメのクラレンスがくちばしで指した聖書の箇所にある「とるにたりないちっぽけなものにも神の御意志は働いている」というような意味の文章からとられている。このタイトルに作者のクラレンスに対する深い愛情を感じた。
読み込み中...