戒厳

12件の記録
- もぐもぐ羊@sleep_sheep2025年6月7日読み終わったすごい密度だった。 非常戒厳令が発動されてからのソウルを自分の足で歩いて見て周り、その後の動向の記録も詳細に書かれている。 映画『KCIA 南山の部長たち』で朴正熙暗殺が描かれ、『ソウルの春』では朴正熙亡き後に実権を握った全斗煥の独裁のはじまりが描かれていたのを観たがそれをその本でなぞった気がする。 また光州事件にも触れていて、自身が教え子の案内で訪ねた街で虐殺が起きていること、それが正確に国民に知らされなかったことも書かれていた。 当時のことについて本や映画になっている中でこのような視点で書かれたノンフィクションは数少ないだろうと思う。 日本人が一般市民の視点で見聞きした出来事とそれをどう感じたかを詳細に記録してあること(しかもこの経験をしたのが22-23歳の若い時分であること)で私の中の韓国に関する解像度が上がったので読んでよかった。 よく大統領や政治家が「親日」か「反日」かなどの話題がSNSに流れてくるが、韓国人自身がそこまで日本に興味がないのではないか、といつも思っていた。 日本語ができると仕事に役立つから日本語を学んでいる人が日本を好きな必要はないし、日本のことは好きではなくてもたまたま観光で韓国を訪れている日本人に親切にする人はいると思う。 「親日」か「反日」かをいちいち気にすること自体が自意識過剰で恥ずかしい。 同窓生からお土産にもらった新刊書、あらすじの記載だけで著者もタイトルも書いてなかったが、村上春樹っぽいなと思った。 エピローグでその本が村上春樹だったこと、読んだ当時はこの本の感覚を韓国人は理解できないのではないか?と感じたが現在では韓国で最も売れている日本人作家であることに言及されていた。 フィアットで事故を起こしても同様せずにビールを買って飲むみたいな話、読んだことないし読まないと思うけどタイトルはちょっと知りたい。
- もぐもぐ羊@sleep_sheep2025年6月6日読んでる第十章まで一気に読んだ。 残りは第十一章戒厳令発動とエピローグのみ。 もったいないので一旦ここで本を閉じる。 大学を卒業して4月からの半年とは思えないくらい濃密な日々でまるで小説のようだった。 突然何も知らされずにKCIAに連行された先で、KCIAの採用試験の日本語の試験官をやらされた話とか映画やドラマでもなかなか出てこないようなエピソードで読んでてドキドキした。 しかも教え子が採用試験を受けにきて会場で出くわしたり。 全羅南道の学生が地元の光州を案内してくれたエピソードを読みながら、この時は光州事件は起きていないんだなと思った(朴正熙暗殺事件後に全斗煥の号令で光州に軍隊が送られたので)
- もぐもぐ羊@sleep_sheep2025年6月5日読み始めた分厚くて重いので(重量が)時間がかかるかなと思ったけど、開いてみたら文章も字の大きさも読みやすい。 著者の本は何冊か読んだことがあるけど、このような作品ははじめてなので読みすすめるのが楽しみだと思いながらページをめくっていたらいつの間にか第三章が終わった。 小説や人文書などを読んで知った近代史を著者はリアルタイムで経験しているので、臨場感があり読まされてしまう。 日本語教師という職業柄、学生との距離が近くまた年齢は同世代なので、在韓日本人とつるむことなく、現地で知り合った人たちとの付き合いを深めながら過ごしているせいか、当時のソウルの雰囲気も伝わってきてとてもおもしろい。
- Marua@imasa_arumin2025年5月7日ほぼ読了。1979年から1980年初頭にかけてソウルに住んでいた人でなくては書けなかっただろう詳細な記録。当時の街の様子や人々の考えなど、小説の体をとっているが、貴重な記録だ。本書を読むと、昨年12月に非常戒厳が宣言された後、あれほど多くの韓国の人たちが直ちに行動し政権に立ち向かったことが理解できるような気がする。
- Marua@imasa_arumin2025年5月6日2025年3月購入 @ポポタム 昨日ようやく『ソウルの春』を観た。未読の本書を思い出し、本棚からひっぱり出してきた。四方田犬彦の半自伝的小説。大学卒業後、ニューヨークへ行き映画の勉強をするつもりだったのに、1979年2月卒論提出を祝っていた飲み屋で、韓国で日本語教師として赴任する話に乗ってしまう。さて、どうなるのか。