旅の時間

9件の記録
- 阿久津隆@akttkc2025年5月12日読んでる読書日記布団に入って吉田健一はまだニュー・ヨークにいて朝からバーに入ってブラッディ・マリーを5杯飲み、ホテルで昼寝し、夜はまた別の行きつけの店に行くという日課のニュー・ヨーク滞在でさすがに飲み過ぎでは、と心配になった。唐突にノワールの雰囲気が生じて夜道に銃声が響いて男と警官が現れて消えて朝になれば別の日だった。翌朝もいつものバーに行くとバーテンはやはり昨日現れて消えた男に見えて本木は「追跡されたのを適当に撒いて今朝は又このバーに来ていても可笑しくはなかった。その位のことは手際よくやってのけることが出来る筈の男だった」と考えた。 「もうそのうちに涼しくなるよ、」とそのバーテンが本木が注文したものをその前に置いて言った。まだ月の終りまでに何日かあって最初に来た時と少しも変らない湿度と温度の中で本木には涼しくなるというようなことが考えられなかったが相手がいい加減なことを言いそうな人間ではなかった。それから又それまでのような日々が続いた或る朝本木が起きて外に出ると日差しにどこか違った所があって秋風に公園の木の葉が吹き落されていた。 p.159 く〜、と思って吉田健一の文章はやっぱりかっこよかった。『旅の時間』はここまでとしてまたいつか。
- 阿久津隆@akttkc2025年5月11日読んでる読書日記寝る前も吉田健一は続いて「東北本線」は隣り合った男と中国の話やギリシャの話やカラハリ砂漠の話をし続ける話でブッシュマンと故郷の話を読んでいたら不思議と2025年と地続きであることが感じられた。夜が明けて男が降りて終わって次は「ニュー・ヨークの町」で体調を崩して熱を出したと勘違いするほどの蒸し暑さだった。登場人物の本木は「ビールでも」と思ってバーに入った。それは「東京では子供の頃にしか見た覚えがない種類の古風なバー」だった。 昔は遠洋航海の客船のバーもそういう具合にがっしりした木材を使って出来ていてそれが暗い感じがするのが木が黒光りがしているので引き締り、更にそういう船のバーを本木に思い出させたのはこのバーも冷房したりしていなくて高い天井から吊された四枚羽の扇風機が部屋を涼しくする為でもなさそうにゆっくり廻っていることだった。このバーが本木の気に入った。そこの天井から吊されているものにこの扇風機の他に大きな懐中時計の恰好をした時計があってこれもその竜頭を中心にゆっくり廻っていて見上げていれば時間が解るのがそこの時間もその調子でたたせていた。 p.137 こういう天井の扇風機のバーはどれだったか、『本当のような話』とかだったか、誰かと浅草のバーとかでこういうのがあったような記憶があって暗い室内に高い天井とかから光が差し込んで床に光だまりができるみたいな描写があってその光がたまっている様子を思い浮かべてうっとりした時間を思い出した。本木はブラッディマリーと思しき赤いカクテルを飲んで吉田健一の登場人物っぽいことをバーテンダーに言って、バーテンダーももちろん吉田健一の登場人物の話し方で話した。
- 阿久津隆@akttkc2025年5月11日読んでる読書日記久しぶりに開いた本棚から見つけて『旅の時間』をリュックに入れて吉田健一を摂取したいらしい。電車に乗ると開いて目次を見ると最初の「飛行機の中」だけ読んだ気がする。目次を見ていくと「東北本線」というのがあったのでこれにした。「これも昔の話である」と始まった。上野から青森まで急行で20時間以上かかった頃のことで「先ず昭和の初期から戦争が始るまでの間としてそのどの辺でもいいという所」ということだった。「大宮、古河というような汽車が最初に通る駅からして寂しい限りのものだった」ということだった。関東平野はもともと人が住む場所じゃなかった、という話だった。 そこに蝦夷その他の原住民がいたということはあってもその数がこの地方に人間がいるという程のものでなかったに違いないことは現にこの平野が我々に与える印象からも解ってそこに道が何本も出来てそれが来るまで埋り、それに沿って人間が住む建物が群をなして並ぶという今日のような事態がいきなり起った所でこの人間がいなかったということがどうにもなるものではない。それは空地を雑草が蔽っている様子からも明かで古くからの都が荒れ果てて朝芽が原に変ったのとは全く別種の寂しさがある。そういう人間が多少住むようになってから三百年たつかたたないかの土地に敷いた鉄道を汽車が進むのであるから、従って又その点は今も大して違いはしないことになってもその頃は余計なものがいつの間にか出来て注意を逸らせることもなかったから一層暗い感じがしたとも言える。 p.110 人が300年住んだくらいじゃ無人だったころと印象は変わらないという暴論でウケて、そのあとも「客車の作りも窓から外の景色も要するに粗末ということに尽きる時に坂本と乗り合せたその客車の客達もそのなりも顔付きも或は態度にしても同じそうした感じのものなのが周囲の影響でそのような印象を与えるのか東北本線というのがその種の雑な客を雑な場所に運ぶ為のものであるからなのか」と続いていい加減にしなさいよwww と京王新線で笑った。東北本線は今は宇都宮から白河くらいまでだろうか、下で大田原に帰るときは乗る電車だから馴染みがあるし大宮は育ちの地だし大宮から宇都宮線に乗って古河とかを経てそうやって大田原に行った身だから読むのを選んだわけだけどひどい扱いでよかった。登場人物の坂本は雑な客ではない客が隣にいることに気付いて大男で途中からふたりは話し始めた。すると「その時に窓の外にあったのが那須野でそれまでの人間が住んでいない場所の印象を一挙に押し進めたものがそこに拡った」とあって今度は那須がやり玉に! とまた笑って、「それは寂しいのを通り越して荒んでいてそこの自然に親むには人間以外の動物の感覚が必要であることを思わせた」と続いて朝からいい読書の時間となった。
- 阿久津隆@akttkc2023年7月2日読んでる読書日記帰ると遊ちゃんが寝ていて、肋間神経痛の予感について共有することはかなわなかった。今日も肉団子トマト煮とキャベツたけのこと人参水菜をいただく。ハンモックの上で犬がものすごく気持ちよさそうに揺られている映像を見て、3周くらい見続けて、どうしてこういうふうに生きられないんだろう、と思う。こういうふうに生きるというのは何を指しているのだろう。ハンモックに揺られたいわけでもあるまいし。 満腹で布団に入って吉田健一。飛行機が経由地のカラチに着き、小人が電報を受け取った。「成功ですよ」と小人は言った。
- 阿久津隆@akttkc2023年7月1日読んでる読書日記帰ってキャベツを塩もみして、すりおろした生姜とめんつゆで簡単なコールスローみたいなものにし、あとは遊ちゃんがつくってくれたトマトと肉団子の煮物、キャベツとたけのこ、人参と水菜のやつを食べて大満腹だった。その場でうとうとしていると遊ちゃんが何かうららかに歌うように話しながら歩いてくる声が聞こえたが夢だった。遊ちゃんは今日は御代田。布団に入って吉田健一を読んで空の上のふたりはまだ犯罪の話をしている。
- 阿久津隆@akttkc2023年6月30日読んでる読書日記今日も吉田健一。空の上で酒を飲みながら犯罪談義をしている。楽しそうだ。今日も無事に無飲酒で過ごすことができて、そうすると読書していてもすぐに寝落ちすることもなく、これはいいものだ。しかし読んでいればやはり眠くはなり、それで本を閉じて明かりを落として眠ろうとしたら案外寝付けず、酒があればすぐに寝られていいのに、と思う。
- 阿久津隆@akttkc2023年6月28日読み始めた読書日記SPOTV NOWに入るとツインズとブレーブスの試合がやっていて3分くらい見る。3時前、布団に持っていったのは吉田健一の『旅の時間』でジェスミン・ウォードを終えて今は狭間のところなのだろう。「飛行機の中」というのが最初のやつで「この頃はロンドンを飛行機で朝立つと翌日の晩には東京の町を歩いていられる」と始まって穏やかな始まりだなと思ったら「実際に飛行機が飛んでいる時間はロンドンを朝の何時に立って東京に翌日の何時に着いたということで計算しても地球が東京の方からロンドンに向って廻転していて一時間である筈のものが刻々に縮められて行くから解らないが要するに一日を飛行機の中で過すということはその一日の意味に多少の幅を持たせさえすれば言える」と続いたので安心の吉田健一クオリティだった。この調子で時間のことがしばらく語られたあと飛行機の中での過ごし方に話が移る。 それで疲れが地上での旅行の比でなくてそれを体にこたえて感じるのは寧ろ行く先に着いて飛行機から降りてからであるが初めからそれが解っていれば空港を離陸した時から対抗する意味で飲む気を起したものがそれを自分で不思議に思うことはない。併しそれだけではなくて空中を凄まじい速度で飛びながら刻々の感じでは動揺もなくてどこか宙の一点に浮いているのも同様の飛行機の中というのは何か事件でもそのうちにありそうなのとそこにそうしている間は事実全くの手持ち無沙汰であるのがどっちとも付かない一つの状態を生じてそのような時の為に酒が作られたと考えることも許される。それは兎に角飲むのを楽むのに悪い条件ではなくてそれで谷村は飛行機がロンドンを立って以来飲んでいた。 p.8 痺れるぅ!