ジブリの戦後

ジブリの戦後
ジブリの戦後
渡邉大輔
中央公論新社
2025年5月22日
9件の記録
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年7月9日
  • 宮崎が強い漆黒の闇へと瞳を注いでいった一方、逆に、晩年になるほど、光で真っ白に飛んだような豊かな余白の画面を追求していったのが、高畑勲だった。(p.56) 冒頭のこの一文。もう燃えるように読み進めたくなっちゃった。 上の娘が必死にナウシカを観るようになって「なんで」を繰り返すものだから、改めてその背景を知りたいと思って手にとったわけだが。この本は、ジブリを通して日本文化の変遷を追った本で、しかもその時代が平成初期生まれの自分ドンピシャなもんだから、おもしろくてぐいぐい読んだ。 終盤はこう。 本書はここまで、スタジオジブリについて、これまでにない、多岐にわたるテーマから書いてきた。ジブリを総体的に描き出すことを試みた本書は、「ジブリ」というプリズムを通して眺めた映像文化史であり、メディア史であり、アニメ論になっている。(p.237) その通りだ。ほんとうに、代えのきかない本になっていると思う。ジブリについて知ることは、戦後について知ることだと考えた編集者の兼桝さんも素晴らしい。読めてよかったです。
  • セルジオ
    @sergio
    2025年6月10日
  • kei
    kei
    @keibookreading
    2025年6月10日
  • yt
    yt
    @yt
    2025年5月30日
    歴史に残る作品はハウルかもしれない。 戦後80年、ジブリ創設40周年。 生を肯定するために、このスタジオは描いてきた。 満州、模型工作、借りぐらし、老い。 実証的な事実とは別に、著者の批評的解釈が冴えわたる。 ハウルの破綻を正面から擁護した論考は初めて読んだ。
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年5月21日
  • 🌾
    🌾
    @kanaho_3
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved