Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
久保みのり|書店よむにわ
久保みのり|書店よむにわ
久保みのり|書店よむにわ
@kubomisan
本屋/ライター/編集者/絵本制作ディレクター。著書📚絵本『ボタンをかけちがえたら』『かがみよかがみ』、ZINE『ほっこり、不穏 アラサー女のA面B面日記』
  • 2025年8月24日
    ルポ 超高級老人ホーム
  • 2025年8月24日
    ルポ 超高級老人ホーム
  • 2025年8月24日
    どんどこ ももんちゃん
    おむついっちょでどんどこ進んでいくももんちゃん。3歳の長女が「どんどこ」を気に入っていた。物語の山場が、ちゃんと山になっていて、話のわかりやすさもいいなぁ。
  • 2025年8月22日
    このゴミは収集できません
    理解できないゴミのところで、えのきバターが大量に出てきたの、さすがに笑った。「えのきバター専門店って何だよ!?」(p.62)
  • 2025年8月22日
    書きたい生活
    書きたい生活
    読み終わった〜!熱い!ぽかぽかする!好き!
  • 2025年8月22日
    ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか?
    ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか?
  • 2025年8月21日
  • 2025年8月20日
  • 2025年8月20日
    あひる
    あひる
    今村夏子さん?!やっぱり天才だなウォーーーーーッとなっている。何何何何何?!って読後感やみつきになるな。頻繁に作品発表されてなくて、安心する。(こんなの何個も書いてたら頭が壊れてしまいそうだ)
  • 2025年8月19日
    潜水服は蝶の夢を見る
    潜水服は蝶の夢を見る
  • 2025年8月19日
    根っからの悪人っているの?
    p.143 修復的司法 筑摩書房/岡本茂樹『反省させると犯罪者になります』を買い求め読み耽ったときに「いまみたいな懲罰的な社会でいいのか?」と思った。 理由は、変かもしれないけれど、夫との関係を「互いが癒されること」を目指して修復していったからだ。相手が私を裏切って、私は離婚しようとして。それでも猶予を設けて「彼が更生するのではないか」と考えたのは、彼自身も被害者であったと私が認めたから。著者の香さんも被害者の山口さんも、同様に考えているようで安心した。あとは、社会が感情的になりすぎないように、私に何ができるか。まずは、家族の感情を最初に家族が聴けるよう環境をつくること。それが大前提。
  • 2025年8月17日
    根っからの悪人っているの?
    誰かと話すっていうことは、自分を相手と同一化して、相手と同じようになろうとすることじゃなくて、私と相手のあいだに「3つめの空間」をつくるような感覚だと思ってて。そこにお互い招きあう。お互いを招き入れる。「理解」っていうことは必要だと思うけど、それは同一化とか同情じゃない。(p.25まほさん) 「わかりあう」ってなんだ?という話で。大学一年生のまほさんの表現がうまい。この「3つめの空間」はお互いがつくろうとしないとつくれない、と。わかりあいたいと思っても、こっちを向いてくれなかった人たち。私が意識的/無意識で向き合わなかった人たち。いずれも緩衝地帯ができあがらず関係がなくなっていった。いま空間がつくれている人たちは、とても貴重だ。
  • 2025年8月17日
    わからない
    わからない
  • 2025年8月17日
    踊りつかれて
    踊りつかれて
  • 2025年8月16日
  • 2025年8月16日
    書店員が本当に売りたかった本
    同じ名前の麦焼酎はとってもおいしいです。そうでなければこの本を読もうと思わなかったでしょう。社会担当I(p.073 百年の孤独POP) POPの勉強したいな〜と購入したのだけど、詰まってるのは書店員さんたちの本紹介スキルではなくて、本への愛でした。この本買ってよかったな。ぎゅうと抱きしめたくなる。
  • 2025年8月14日
    非色
    非色
    金持は貧乏人を軽んじ、頭のいいものは悪い人間を馬鹿にし、逼塞して暮す人は昔の系図を展げて世間の成上りを罵倒する。要領の悪い男は才子を薄っぺらだと言い、美人は不器量ものを憐れみ、インテリは学歴のないものを軽蔑する。人間は誰でも自分よりなんらかの形で以下のものを設定し、それによって自分をより優れていると思いたいのではないか。それでなければ落着かない、それでなければ生きて行けないのではないか。(p.325) ぐりぐり抉られる。「差別反対」と言うのは簡単だが、私はほんとうに誰のことも差別していないのか。差別とはそもそも何か。優劣を気にすること、そもそもが差別の入り口なのではないか。人と人のあいだに生きていたら、どうしても比べてしまう。羨ましい、悔しい、あるいは優越……? くらくらする。30代前半でこの小説を書いた有吉佐和子さん、どんな人生を送ってきたのだろう。名作。
  • 2025年8月14日
  • 2025年8月14日
    このゴミは収集できません
  • 2025年8月14日
    往復書簡 初恋と不倫
読み込み中...