ビューティフルからビューティフルへ

ビューティフルからビューティフルへ
ビューティフルからビューティフルへ
日比野コレコ
河出書房新社
2022年11月16日
18件の記録
  • 4nil
    @4nil
    2025年4月13日
    ところどころにまぶされたサンプリングらしきものからしても著者は音楽好きなんだろうなぁと思って、音楽聴く感覚で読んだ。 ティーン小説としての構造の新規性は多分そんなに眼中に無くて、誰かが使ったメタファーは使わんという矜持や修辞の新規性というか、オレのリリシズムを見ろ!聴け!というエネルギーを感じた。1stアルバムの初期衝動。
  • 漆野凪
    漆野凪
    @urushinonagi
    2025年4月13日
  • CON
    CON
    @Con_Nobanashi
    2025年4月1日
    オモコロで恐山がオススメしてたパンチラインに撃たれた。
  • HIRU NE
    HIRU NE
    @hirune
    2025年3月30日
    読みながら終始、自分の中になかった感性の連続に驚いていた。研ぎ澄まされた鋭い言葉の並ぶ様はまさに裏表紙にあるように“乱反射”。ヒリヒリとどこまでも安寧のない、寄る辺のない少年少女たちの心模様が交互に描かれる。解説もないままこちら側を置き去りにしてすごい速度で溶け合っていくような、トリップ感のある作品でした。 ーーーーーーーーーー (下記ネタバレあり後日追記) ビューティフルからビューティフルへ。言葉の芸術だと思って最後まで読んだけど、ラストの唐突なタイトル回収にクエスチョンマークな読後感だったが…今なんとなく腑に落ちた。 それぞれの目線で語る主人公3人はそれぞれ“生きるのが巧いのにずっとしにたい人”と“ずっと中毒的にビビッドに生を感じたい人”と“ずっと圧倒的主人公の前で自分を持たない人”と、全員タイプが異なりながらもアイデンティティに危うさを抱えているという共通点が。 しかしビューティフルという観点で見たら、それぞれに哲学を持って生きている。独自の哲学、それって捉えようによっては“ビューティフル”なのではないか…たとえ人から見たら薄汚かったとしても。“ビューティフル”それは絶対的な肯定。 結局のところ人は自分を、自身に与えられた道を、肯定していくしかない。自分を救ってあげられるのは自分。それは哀しさでもありチャンスでもある。過去も未来も肯定することができたとき、地面に足をつけて生きていけるのだろう。
  • まる
    まる
    @maru_maru
    2025年3月26日
  • 髙箸
    髙箸
    @uwa_ku
    2025年3月26日
    ハードカバーで読みづらかった。あんまり覚えてない。
  • みんこ
    みんこ
    @min-ko16
    2025年3月24日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月15日
  • tomika
    @to_mi_ka
    2025年3月15日
  • 離乳食
    離乳食
    @munimuni
    2025年3月12日
    「モモ100%」「愛すのじゃーにぃ」もよかった、日比野コレコ文体だいすき〜❤️
  • 3710
    @minato_3710
    2025年3月12日
  • vidrocapt
    @vidrocapt
    2025年3月11日
  • 黒々
    @kuro_indar
    2025年3月1日
  • スイ
    @ensui
    2025年2月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved