人はなぜ自分を殺すのか

人はなぜ自分を殺すのか
人はなぜ自分を殺すのか
クリスティアン・リュック
久山葉子
新潮社
2025年8月20日
11件の記録
  • Sono
    @sono_hon
    2025年11月15日
  • とりこ
    とりこ
    @retrouverruki
    2025年11月11日
  • くりこ
    くりこ
    @kurikomone
    2025年11月8日
    自殺、自殺ほう助、安楽死についてスウェーデンの精神科医が考察した本。 自殺マシン(カプセルに入りタブレットの質問に答えていくと、最終的にガスが充満し死に至らせる。こわい!)を作っている、オーストラリアの医師(彼は自殺ほう助のイーロンマスク(!)と言われている。)が、各国で安楽死のシンポジウムを開いているという事を読むと、安楽死界隈の動きは「いかに効率よく人を死なせるか」という動きにシフトしていっているように思う。 自殺というのはこの本にも書かれているように、事前に家族に嘘をつかなければならないし「死にたくない」という自分の声も裏切らないといけない一番孤立した作業である。自殺、安楽死を「死の自己決定権」という言葉で語る人がいるが、私は「社会的に作られた死」であり自己決定ではないと改めて感じた。 後半、AIを使って人をモニタリングし、自殺を防ぐ方法について書かれているが、私は、はやりのAIを駆使して人をケアする方法にあまり賛同できない。(落合洋一とか好きそう・・・。)もちろんそれで助かる側面もあるとは思うけど、私たちの体が技術で管理されればされるほど、人と人の心の距離は離れていってしまうし、自殺の背景には社会の課題が沢山あるのに個人の問題にすり替えてしまう。たとえそれで生き延びたとしても人との心のつながりがない人生はとても虚しいものであると感じる。べたな言い方だが、人と人の心のつながりを回復することが自殺者を減らし、人が本当の意味で「生きる歓び」を感じられることに繋がるのでは。
  • 坊
    @Bou_Books
    2025年11月4日
    希死念慮に悩んでいた時に本屋で出会った。これを読めばなんで自分が死にたいのかわかるかもしれないと思った。 実際読んでとてもよかったと思っている。これを読むことで希死念慮が強くならないか心配だったが(実際に著者も書く時にそこには注意を払ったようだ)自殺や安楽死について実際のエピソード(遺族含む)、統計学や生物学的視点、賛成派反対派それぞれの考えなどがバランスよく記載されていて自分の希死念慮を一歩遠くから冷静に考えることができた。精神疾患がある人や医療従事者はもちろん幅広い人達に読んでほしいと思った。ただエピソードがかなり詳細だったりリアルなものもあるので状態が不安定な人や学生さんなどは注意してほしい。 残念だと思った点は精神医療やこう言った問題の議論について日本がかなり遅れているように感じたこと。自分もメンタルクリニックに長年通っているがここに書かれているような療法を受けたことはないし(入院はしたことがないのであくまで外来治療)医師が自分を理解しようと努めてくれていると感じたこともあまりない。診察も5〜10分ひどい時は1分診療のような感じで薬の調整だけでおわり、自分の抱えている苦しみや辛いことを話せたことはほとんどない。初診は人気のクリニックだと数ヶ月待ちで、再診でも予約が混み合っていて辛い時に受診できなかったり、メンタルクリニックレベルだとカウンセリングはしていないところが多く、やりたければ自費のカウンセリングルームに行かなければならないが、一回あたりの値段が高くなかなか簡単には受けられない。いのちの電話にかけたことはないが繋がらないとよく聞くし、今の日本では外来患者レベルの人間の自殺を食い止めるシステムはあまり機能していないと言って良いのではないかと思う。 そもそも一般レベルで精神疾患や希死念慮を持つ人たちへの理解度が低い感じるので(そういった気持ちを抱いたことのない人には想像が難しいと思うのである程度はしょうがないとは思うが)まずはこの本が日本でたくさん読まれて、色々議論したり周りの人に目を向けてほしいと思う。
  • obama
    obama
    @obamabooks
    2025年10月12日
    目当ての本たちを買いにいったら陳列されてて、手に取った一冊。「読みやすい」って表現がにがてだけれど、新書なのに訳本だから人文書ぽい読みやすさがある。すいすい読んじゃう。こういう出合いが書店の醍醐味
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年10月3日
  • yk
    @y_k
    2025年9月28日
  • かちもち
    かちもち
    @gdgd90xjq
    2025年9月20日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年8月28日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年8月26日
  • かちもち
    かちもち
    @gdgd90xjq
    2025年8月21日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved