Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
obama
obama
obama
@obamabooks
断片的な備忘録。ノンフィクションと海外文学、エッセイをよく読みます
  • 2025年11月24日
    BOXBOXBOXBOX
    BOXBOXBOXBOX
    年末年始休暇に読む(その1)
  • 2025年11月22日
    ミーツ・ザ・ワールド
    映画観たさに、まずは原作に手を伸ばした。 他者と関わり合うこと。分かり合うことだけが正解ではないこと。存在と祝福と祈り。何度も読み返していくんだと思う ーーそうじゃなくてもいい、もうどこにいなくても、ライがすでにこの世から消えてても、この私の手からデータが発信されること自体が祈りで、その祈りはライのためでも私のためでもなく何者のためでもない、この世に存在する全ての分かり合えないもの同士の関係への祈りなんだ、と頭の中で続ける。(P.287)
  • 2025年11月21日
    自然のものはただ育つ
    自然のものはただ育つ
  • 2025年11月3日
    ニューヨーク精神科医の人間図書館
    ニューヨーク精神科医の人間図書館
    〝ニューヨーク精神科医〟の枕詞にちょっとは堅さもあるのかと思っていたら、実在する人間図書館に通底させた筆者自身の経験と出会い、考えの変化をやさしく紹介してて(やわらかい翻訳で)よい意味でラフに読み進められた。 専門家だろうと人間は完璧ではなくて、他者の靴を履こうとする努力がいるーー。 後半では自殺を「極端な選択」と報道する隣国韓国の事情や国の予防政策に触れる中で、自殺念慮などの理由を「生きづらさ」と書かずに「選択すらない」としていたのがよかったなぁと思った。
  • 2025年10月24日
    感情労働の未来
  • 2025年10月17日
  • 2025年10月16日
    死体と話す
    死体と話す
    読み始めたんだけど、人生ってこんなに山あり谷ありでいいんだ… いいというか、そうなんだからそうだよね(?)……って圧倒されてる
  • 2025年10月15日
    踊り場に立ち尽くす君と日比谷で陽に焼かれる君
    ファンなのと聞かれたらつまみ食い程度ですと声が小さくなるくらいに国内小説には疎いけれど、わたしたち世代は幼心に見た芥川賞受賞のニュースをずっと覚えている気がする。 装丁の美しさに油断してたら、べらぼうに面白くてすごいな、もう。笑っちゃう。 コロナ禍前後から金原作品に触れることが増えて、最近は朝日新聞御用達のイメージも強くてこれも朝日新聞出版だけれど。作品をいちから読み直していきたい
  • 2025年10月13日
    誰がために医師はいる
    WEBみすずの続連載を読んでるので、こちらも手に取った。職業人がエッセイを書ける強みが詰まってる ーー曰く、「次回の診察予約をとること自体に治療的な意味があり、予約の有無こそが生ける人と死せる人とを隔てるものなのだ」と。(p.112)
  • 2025年10月12日
    人はなぜ自分を殺すのか
    人はなぜ自分を殺すのか
    目当ての本たちを買いにいったら陳列されてて、手に取った一冊。「読みやすい」って表現がにがてだけれど、新書なのに訳本だから人文書ぽい読みやすさがある。すいすい読んじゃう。こういう出合いが書店の醍醐味
  • 2025年10月11日
    トピーカ・スクール
    トピーカ・スクール
  • 2025年10月9日
    朝のピアノ 或る美学者の『愛と生の日記』
    ーー静けさとは寛容で、寛容とは堂々とした様である。(p.失念)
  • 2025年9月27日
    カウンセリングとは何か 変化するということ
    凪のようだ。 ーー勇気は人を個人にする(P.434)
  • 2025年9月23日
    遺された者たちへ
    遺された者たちへ
    2025年マイベストかもしれない『遺された者たちへ』。本屋で手に取った自分の幸福に感謝したい。美しい和訳だからこそ痛みが苦しみが鋭くて、時に吐き気をこらえながらも「僕」が示してくれる足跡に最後までつづくことができた。書いてくれてありがとうの気持ちでいっぱい
  • 2025年9月20日
    痛いところから見えるもの
    ーー文学的表現というのは、ただの気取りではなく、〝言語化〟できないことを〝言語化〟するためにひねりだされた、苦肉の策なのだ。血のにじむ果実なのだ。(P.316)
  • 2025年9月10日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    読書するとその作品の参考文献をメモして、どんどん読みたいこと知りたいことが増えるけど、これはどかんと増えちゃった。ひ〜(うれしい悲鳴) ふいに始めたランニング。ひとり黙々と走る時間はまるでセラピーだなと楽しくなり、せっかくならとあくまでログとして記録をSNS投稿し始めたら、昔の知り合いたちと新たにラン仲間としての交流が生まれた。それを機にSNSのひとつをラン専用に。相互フォロワーが増え、アルゴリズムで当然ラン投稿ばかり流れてくるようになった結果、もっと走らなきゃ!この記録だと投稿できない!なんて柄にもなく感じ出しちゃって走らない日が増えた経験を思い出した。 あれは趣味が趣味じゃなくなった瞬間だったのかも 後半読み砕けない点があったから適宜読み返していきたい。時間が掛かる、その冒険を楽しんでいきたい あとエヴァンゲリオンを見てみたくなりました
  • 2025年9月7日
    イン・ザ・メガチャーチ
    カーーーーーーーッ! 2025年に生きるみんな読んで。そうSNSに投稿することすら悔しいけど、最高でしたもう最高でした。 新聞連載小説ならではの時事性があり、差し込まれる小泉進次郎構文とかについクスッと。それも悔しい。推し活経験はないし、LINEのオプチャやTwitterとも距離を置いてるけど、そんなの関係なしにスマホを手にネットの海を漂うひとたちみんなに読んでほしい。仕事柄、深夜に電話やLINEしてくるおじさんの友人たちにもぜひ読んでほしい。そして感想が聞きたい。 物語をキーワードに難波優輝さんとか、作品に今っぽさ(いつ作られたかを読み手にあえて意識させる)を盛り込む点でYaffleさんとの対談も読みたいなぁ なんというか、同世代で、同時期を生きる作家の作品って〝いま〟読む面白さがギュッと詰まってる。こんなにも面白いんだなぁほかの作品もちゃんと読んでみよう
  • 2025年8月31日
    悲しき虎
    悲しき虎
  • 2025年7月27日
    死ぬまで生きる日記
    タイトルにギョッとしつつ、あまりにSNSで見かけるので以前購入していた一冊。読むカウンセリング本と言い換えられそうと思いながら、少しずつ読み進めた。 こんなにも自分の感情や行動、出来事を言語化できる方でも身動きが取れずどうにかしたいと思うのだから、人間ってままならないし言葉とは一体何だとも思う。でも書くことで作者は瞬きの慰めや救い、なにより生を得ているわけで。 生々しさとは裏腹に、淡々としたやさしさに触れた心地。
  • 2025年6月26日
    メメンとモリ
    メメンとモリ
    枕元に置いておきたい一冊。 メメントモリの言葉にはじめて触れたのはシェイクスピア作品だった気がする。おまじないのような音とその訳、解釈にうんうん考えてあれこれお喋りしたような。メメンとモリ。ヨシタケさんのやわらかい世界に包まれて、じぶんではすっかり忘れてた心の奥深い場所のやわらかさと温かさを思い出させてくれた
読み込み中...