ゆるストイック――ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考

22件の記録
- さがわ/広告会社の採用人事@tkmsgw762025年3月26日読み終わった読書メモ📌他人にゆるく自分にストイック 己を知り、没頭し、変化し続ける。この3つを軸に努力を重ねて継続することで自分らしい方向性が見つかり、運と才能のバランスが取れた成長を目指すことができる。 🧭ゆるストイックで生きるための羅針盤 ・現在を正しく認識する ・思い込みを理解する ・努力、運、才能の関係を深く知る ・自分を知り、自分を変え続ける ・運をコントロールする ・分断の時代に備える ・今日が人生最後のつもりで生きる 📝読書メモ ・自分に厳しくストイックでありながら、他人に自分の価値観を押し付けない柔軟さが「ゆるストイック」。 ・ゴールを急ぐのではなく続けることそのものを楽しむ。 ・古くなった価値観をアンインストールして、空き容量を確保することが最優先。 ・小さなリスクを分散して取りながら、小刻みにトライアンドエラーを繰り返す姿勢こそが現代社会で必要なリスク管理の方法。 ・ゼロ失敗思考は社会に広がる「現代病」、成功者は「失敗のプロ」と言っても過言ではない。 ・完全な合理的判断は不可能だと、ロジカルシンキングにも限界があることを理解する。 ・独自性はその時代の人々が慣れ親しんだ概念を少しずらすことで無限に生み出すことが可能。 ・独自性が低くても、成長している基盤にフリーライドすることで規格外の成功が実現することもある。 ・独自性とフリーライドの考え方で、自分が向き合うべきことと手を抜くべきことを整理する。 ・好きなことと得意なことが重なっている、周りから褒められるが自分にとっては楽にこなせることを探すべき。 ・本当にできないことは思いつかないので、現在の自分にとって「できなそうなこと」こそが最適な難易度の目標になる。 ・運が良い人の特徴はシンプルで「とにかく試行回数が多い」こと。 ・自分を客観的な改善対象として見ることで、ゲーム感覚で自己成長を楽しむことができる。 ・複数のコミュニティに属するなど、沢山の依存先を作ることで精神的な安心感を高めることができる。 ・18歳で身体が完成し、28歳で精神が大人になり、38歳で次世代にバトンタッチすべき年代になる。 ・人類は唯一絶対の正しさを求める時代から、複数の多様な正しさを前提とする新しいフェーズに差し掛かっている。
- ぴー@PARTY_chan2025年3月17日読み終わったアラフォー以上が読むことは想定されてないのか、「35歳以上は習慣化で乗り切れ」というしょーもなさすぎる対処法が書かれていてめちゃくちゃテンション下がった😀けど、それ以外は面白かったので再読したいとは思う。ほんとテンション下がったけどな‼️‼️
- すず@tosho192025年3月13日読み終わったKindleゆるくてストイックってどういうことかなと タイトルに惹かれて購入したけど、読み応えのがあって、自分の生き方について考えさせられた💭 前書き、あとがきから先に読むタイプなんだけど、 あとがきを読んだ時、全て読んでみようと思った。 逃げる場所がないわたしが、 努力が必ず報われるわけではないけれど、 それでも少しでも効率的に、少しでも運を味方につける攻略法をそっと教えてくれるような本でした📖
- ぴー@PARTY_chan2025年3月13日読み始めた見た目のゆるさ、とっつきやすさからは想像できないくらい高度な本で興奮が止まらないッ!! 第二章をめちゃくちゃ頷きながら読んでるけど、実行するのは本当に大変なんだよな🥹
- 金時豆@kin_chan_no_reads2025年3月10日読み終わったもっかい読んで納得したいかも。全体的に緩やかに「わからない」「どうにもならない」が染み込む感じがする。それは他人との摩擦を減らして自分のことに黙々と集中することに役に立つかもしれない。