Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぴー
ぴー
ぴー
@PARTY_chan
精神科医。「趣味:読書」の復権のために奮闘中。
  • 2025年5月11日
    哲学の教科書
    哲学の教科書
    しまった、これはある程度現代哲学の素養がある人向けであった。訳者序文がことごとく読む気を削いでくる!笑 本文だけかいつまんで読もうかなあ。でもこの序文を挟まずにはいられない訳者が翻訳してると思うとやっぱり読む気を無くすなあ……笑
  • 2025年5月6日
    手段からの解放
    手段からの解放
    旅先で満足の行く旅行について考えていたわけだけど、ドゥルーズのこれについてもよく考えたい。 「欲求能力は、法則によって決定される時、まさしくそのように決定されることによって満足を感じる」 ドゥルーズ関係の本も積読してる!読むの楽しみ!
  • 2025年5月6日
    手段からの解放
    手段からの解放
    「快適なものは、新しい知識等々を授けて人間を成長させるのではなくて、単に人間を楽しませるだけだということ」 これが書かれてるのは「判断力批判」らしいけど、カントの「純粋理性批判」、やっぱりいつかチャレンジしたいよな……
  • 2025年5月6日
    手段からの解放
    手段からの解放
    luxuryに不要であるというニュアンスが含まれるってほんと?小5までアメリカにいただけの幼稚な英語しか話せないわたしではあるけど、あんまり頷けない気がするけどな……
  • 2025年5月6日
    書きたい生活
    書きたい生活
    読みたいと思った本を手に取っているだけなのに、どうして自分の仕事に近しい人なのだろう。 若くてまぶしいなと思う。人には人の地獄があるのだとわかっているつもり、でも、まぶしいなとどうしても思ってしまう。
  • 2025年5月6日
    書きたい生活
    書きたい生活
    長嶋有「ルーティーンズ」が出てきて動揺した。わたしの大好きな長嶋有、失恋相手の長嶋有。
  • 2025年5月5日
    おでかけアンソロジー ひとり旅
    満足する生き方と、満足する旅行は似ている気がする。 ただ行程をこなせばよいというものではないところ、予期せぬ偶然が起こるとぐっと満足度が上がるところなんかが。 よい旅をしたいなあ。よい旅だったと思えた時、きっと人生にも満足できているはず。
  • 2025年5月5日
    おでかけアンソロジー ひとり旅
    「人間はうごかなければならぬというセンスであり」 『暇と退屈の倫理学』を読んだ後だと唸ってしまう。本当に、人間はうごかなければならぬ。と、旅先のわたしは思うのであった。
  • 2025年5月4日
    目的への抵抗
    目的への抵抗
    ラスト数十ページがめちゃくちゃ読み応えあった!それまでと読み進めるペースが全く変わって面白くさえあった😂 自由、遊び、目的。もう一回しっかり読み返したいなー。
  • 2025年5月2日
    目的への抵抗
    目的への抵抗
    「暇と退屈の倫理学」に続いて。 第一部を読みながら延命治療のことを考えてた。死について考えることは、生きるとは何かを考えることでもある。
  • 2025年5月1日
    暇と退屈の倫理学
    「中動態の世界」がトラウマ級に難しくて手付かずだったのをめちゃくちゃ後悔した!!ずっと面白くて興奮して手が止まるくらい。大学生の時に読みたかったな。 本編の結論的なものは理解できるけどやや急ぎ足に感じた。もっと丁寧に論じてほしかったー。 あと、國分さんってアンチ安倍なんだよね笑 わざわざあとがきに書かんでも良くないか……
  • 2025年4月26日
    暇と退屈の倫理学
    やばい、ヴェブレン理論の問題点に入ったら全然頭に入ってこない笑
  • 2025年4月25日
    暇と退屈の倫理学
    國分さんは昔読んだ「中動態の世界」が難しすぎて躊躇してたけど、めっっっちゃくちゃ面白い!! そして高校の現代文の教科書に載っていた「熱中しすぎるな」的な文章を思い出したけど、なんというタイトルだったか思い出せず……いろいろ調べた結果加藤周一の「羊の歌」からの抜粋改変だった気がするのだけど、自信はない😭
  • 2025年4月19日
    マチネの終わりに
    似ている(?)
    マチネの終わりに
  • 2025年4月6日
    哲学史入門1(1)
    哲学史入門1(1)
    パルメニデスの「ある」、もっと知りたい。千葉雅也さんの総論的な話も面白かった!インタビュー形式って確かに新しい形の哲学書かも、思わぬとっつきやすさがあってよかった!
  • 2025年3月31日
    おでかけアンソロジー ひとり旅
    柳田國男、よかった。旅をするときの風景の話、景色を愛でる自由さ。 phaもよかった。青春18きっぷの旅、乗り鉄としては人生で一度はしたいんだよなあ。
  • 2025年3月29日
    おでかけアンソロジー ひとり旅
    井上靖がめちゃくちゃ良かった。しみじみ旅っていいよなあと思わされた。旅をする度に読みたい文章だった。 それから高橋久美子さん。チャットモンチーは全然聴いてなかったけども(申し訳ない)、もう少し読んでみたいな。
  • 2025年3月29日
    「好き」を言語化する技術
    よかった!著者がオタクなのがいいんだと思う、それこそ何を伝えたいかが明確だったし、とても説得力を感じた。 ただ、「"全米が泣いた"に対して"全米は泣いてない"というツッコみ」はクリシェを多用していることへの揶揄というくだりには首を傾げた。ただのASD的な「冗談の伝わらなさ」なのでは……?それとも、彼女のいる文芸評論家の世界ではそうなのだろうか。
  • 2025年3月29日
  • 2025年3月28日
    おでかけアンソロジー ひとり旅
    今日から3泊4日のひとり旅なので。(そもそもわたしにとっての旅は十中八九ひとり旅だけども)
読み込み中...