Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
精神科医ぴー
精神科医ぴー
精神科医ぴー
@PARTY_chan
読むこと、書くこと、考えることが好きです。
  • 2025年8月23日
    NHK出版 学びのきほん ここちよさの建築
    面白かったです。衣食住というトップ3(?)に選ばれている住ですから、もっと大事にした方がQOLは上がるわね。建築家の人が考える心地よい暮らしについてもっと読みたいなー。
  • 2025年8月23日
    NHK出版 学びのきほん ここちよさの建築
    あの有名なダヴィンチの人体図ってウィトルウィウスの考えを表したものだったのかー!
  • 2025年8月18日
    センスの哲学
    センスの哲学
    宇都宮ブレックスのファンなので、「音楽ですね。餃子は音楽なんですよ。」に笑ってしまった、この本大好き
  • 2025年8月18日
    センスの哲学
    センスの哲学
    千葉雅也さんのファンになった理由がめちゃくちゃわかる「はじめに」で既に興奮しています
  • 2025年8月17日
    人間関係を半分降りる 増補版
    わたしが患者さんに「無理せずね」と声をかける時は「気楽に過ごしてね」の意味だったんだなあ
  • 2025年8月16日
    大人の愛着障害
    いやーっ、p48からのまとめ、これはかなり乱暴だな😂語弊がありまくりだよお😭😭😭真に受ける患者さんが続出しませんように🙏 誰がどんな精神疾患を発症するかを愛着障害と受けたストレスだけで説明できるわけないよ‼️ 人間はそんな単純なものじゃないからね‼️‼️
  • 2025年8月9日
    風の歌を聴け
    風の歌を聴け
    夏に読めてよかったな。ほの悲しさがよかった。
  • 2025年8月9日
    風の歌を聴け
    風の歌を聴け
    全然趣旨とは無関係なのだけど、段落の間の⭐︎が大きくて面白い。
  • 2025年8月9日
    人生のレールを外れる衝動のみつけかた
    終章をボーダーの患者さんたちに読ませたいよおおおおお めっちゃ面白かったです。読めてよかった
  • 2025年8月9日
    人生のレールを外れる衝動のみつけかた
    「チ。」も読まないと、かなー。
  • 2025年8月5日
    「書くこと」の哲学 ことばの再履修
    「読むことが書くことを邪魔すると思うのなら、読むことを諦めるのではなく、書くことを諦めた方がいい」。 そうねえ。そのくらい大変なことであるという自覚はした方がいいのかもしれないですね。
  • 2025年8月5日
    「書くこと」の哲学 ことばの再履修
    講義的な内容だし、新しい切り口での内容だから、おもしろいポイントをメモしようとすると全てになってしまう😂読み返すというよりまとめを作った方がいいかもしれないな。レジュメ的な。
  • 2025年8月4日
    「書くこと」の哲学 ことばの再履修
    まだ20ページだけどとっても面白い。自分にしか書けないものを書くための、「ことば」についての新しいアプローチ。
  • 2025年8月3日
    人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
    最終講義のあたたかさがたっぷり詰まった最後の章に泣いてしまいました。 「楽しんで、悩んで、いい人生を送ってほしい」 わたしも患者さんたちに願っているのはこれだけです。このための主治医でありたい。 まさかこの本で自分の仕事の初心を思い出せるとは。読んでよかったです
  • 2025年8月1日
    人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学
    「これを読んで人間を全てわかった気にならないでね」という前書きに、28年もの間、大学生と接してきた重みを感じる。大学生という可愛くて軽はずみな存在よ。
  • 2025年8月1日
    教養主義の没落
    p246の希薄化という言葉にはっとする。水村美苗「本格小説」の最後に出てきた「軽薄というよりも希薄」という言葉にショックを受けて、そうはなるまいとかつてのわたしは思ったのであった。初心にかえろう。
  • 2025年7月31日
    教養主義の没落
    椿姫読んだときも思ったけど、ほんと昔の上流階級の人ってどうでもいいことで悩んでるよな。
  • 2025年7月17日
    知的生産の技術
    知的生産技術のシステムも、おおきくかわるにちがいない。ただ、その場合にも、ここに提示したようなかんがえかたと方法なら、じゅうぶん適応が可能だとおもうが、どうだろうか。 その通りです😭😭😭
  • 2025年7月17日
    知的生産の技術
    日記と記録という章の小見出しが「自分という他人との文通」ですって!!くうううう
  • 2025年7月17日
    知的生産の技術
    石川啄木はローマ字で日記を書くようになってから文章が良くなったらしい。なんでもやってみたくなるわたしではあるけども、ローマ字日記は勇気がいるなあ……笑
読み込み中...