スピニー通りの秘密の絵

10件の記録
カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月17日読み終わった児童書らしく大団円のクライマックス、そして心に沁みるエピローグに大満足。 途中、禁帯出の画集に紅茶をこぼすシーンあたりで、ああこれは映像化しても素敵かもしれないと、視覚的なイメージが溢れてきた。夏休みの子ども向けに連続ドラマにするのも面白そう!と妄想が始まる…いやいや、ひと夏で成長する少女の物語として親子で見られる夏休み映画に仕立てるのはどうだろう。そうしたら、やはり冒頭のつかみのシーンは、ヒロインの祖父がこの秘密の絵と邂逅するシーンだろうか、それともその直前の命をかけたハラハラドキドキの逃亡劇か…そこはやはりセピア色のシーンで、そこから場面が切り替わってヒロイン登場、夏の暑い一日が始まる現在視点の物語がスタートする…なんてどうだろう、と妄想は膨らんでいく…。そんな話を用意して、この物語を友人に贈るのは良いのかもしれないなあなんて。 …そこまで考えていて、ふとある映画を思い出す。スタイリッシュな書店の閉店シーンから始まる映画『マイ・ブックショップ』。映画の主人公は冒頭に登場するその人ではない。でも、こんな風に改変ではなく、受け手の想像を物語にプラスすることが許されるのならば、アートな大人映画としてこの物語も成立させられるのかもしれないな、と思う。標題紙裏の版権表示には2014年に著作権が発生したことになっている。その当時ヒロインが13歳だと仮定して、10年後の今、20代になった美しいヒロインがスピニー通りを闊歩するシーンから始めるのはどうだろう。そしてもちろん、エピローグには美しく成長した相棒も登場する。ニューヨークで働くヒロインがひと仕事終えて帰ってくるのは、ひと夏の冒険で彼女たちが守り切ったその館。グリニッジビレッジのテンペニー家。それを俯瞰して物語は終わる… そんなことをひとりで考えて満足していると、同じように一本の映画にしたら面白そう!と思った小説があったことを思い出した。それは、一本の電話が鳴るシーンで始まる…オムニバス形式の物語で登場人物も多くて時系列も絡み合うような、そうそう『赤と青とエスキース』。これは、もう文庫が出てたはず。友人にはこちらを贈る方が良いかもしれない、再読しよう。うん。青山美智子さんの作品はどれか映像化されても良さそうなんだけど、まだかなあ。




カササギ@Kasasagi_shobo2025年10月15日読んでる借りてきたイラストレーション/いとう瞳 ブックデザイン/城所潤 (7)p.110まで 今月10月から始めた「Reads」のおかげで出会えた本 ニューヨークに住む13歳の女の子を主人公にしたアートミステリー。ヒロインの視線で世界を見ていくと、もし自分が作中に登場するならどんな大人だろうか、と考えてしまう。ちゃんとヒロインを手助け出来る大人の役割を私は演じることが出来るだろうか、と。つまらない大人になっていないだろうか、とも。 祖父が残した絵の秘密を探る中で画家の名前が次々と出てくる…一緒に画集を眺めたくなるし、ニューヨークの美術館にもついて行きたい。芸術の秋向きの作品。 『楽園のカンヴァス』が一番好きだと言った友人に似合う本だろうか、さぁ続きを読もう…





まめご@mmg_862025年10月15日読み終わったあまりに面白くて、食い意地の張っている私が最後は食事を忘れて読み切った。 直近ではアラン・グラッツの『貸出禁止の本をすくえ!』が一番夢中になった本だったけど、それを超えてきた1冊。 面白い児童書は大人が読んでも面白い。 ここ数年はあまり小説を読まなかったこともあり、没入するような読書体験がほとんどなかったので、こういう本たちに出会えたReadsはやっぱりいいものだなあと思う。 1枚の絵にまつわる謎と、それを解き明かすべくニューヨークを飛びまわる13歳の少女セオ、友達になったボーディ。 メトロポリタン美術館、ジェファーソン・マーケット図書館、その他いろいろな場所と、出会ういろいろな大人たち。 カニグズバーグの『クローディアの秘密』が好きな人は楽しめるだろうなと思っていたら、著者のいちばん好きな児童書として挙げられていた。納得。 もう1冊の著書『The Gallery』も邦訳が出ないかな。読んでみたい。









