Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
まめご
まめご
@mmg_86
本が好きです。全然読まない日もあって読書ペースはゆっくり。気になる本のリストばかりが増えていきますが、それを眺めるのも楽しいものです。
  • 2025年8月26日
    死ぬ気まんまん
    死ぬ気まんまん
  • 2025年8月26日
    役にたたない日々
    佐野洋子作品は『100万回生きたねこ』しか知らず、初めてエッセイを読んだ。 60代の彼女の日常が、脳内実況中継という感じの率直すぎるくらい率直な文章で綴られる。 戦前生まれの彼女がこれを書いたのは20年前、いわゆるルッキズムやジェンダーの観点からいえば今なら憚られるような表現も少なくない。 が、何もかも突き抜けていっそ爽快なほどパワフルなエッセイだった。 自らの「呆け」の兆しに怯えつつ認知症の母親を介護して、身近な人たちと遠慮なくやり取りし時に遠慮がなさすぎて後から自己嫌悪に陥りもし、突如韓流ドラマにどハマりしたことを機にテレビの向こうの男たちに次々と「でれつ」きながら、今の世に気炎を上げる。 自分の老いを実感する様はリアルで、私もいずれこうなるのだろうか、その時こんな素直で力強い「バアさん」でいられるだろうかと思う。 そしてこの日々は乳ガン治療の後転移が見つかり余命宣告を受けるまでの数年間のことだと分かり、なんて芯の通った天晴れな人だろうと唸った。 この後亡くなるまでの日々を綴ったエッセイがさらにあるらしく(その名も『死ぬ気まんまん』)、これも読んでみたい。
  • 2025年8月24日
    翻訳家の仕事 (岩波新書 新赤版 1057)
  • 2025年8月22日
    ゴールデン・バスケットホテル
    ゴールデン・バスケットホテル
    出先で時間潰しに図書館に入って見つけた本。 絵本のマドレーヌシリーズの作者がこういう読み物を書いていたのを初めて知った。 途中でマドレーヌたちが出てくるのが嬉しい。 何もかもが気持ちよく整えられた場所から出て、いくつかのちょっとした事件が起こり(起こし)、でも最後にはちゃんと片がついて気持ちの良い場所に戻ってくる、という子どもの読み物の王道のような物語。 それはとても満ち足りた気分にさせてくれるし、大人になった今だからこそこういう時間が要るよな、と思いながら読んだ。 これを江國香織が訳しているのも最高。
  • 2025年8月21日
    モナ・リザのニスを剥ぐ
    モナ・リザのニスを剥ぐ
  • 2025年8月21日
  • 2025年8月21日
    翻訳をジェンダーする
    とても読みやすかった。 ジェンダー問題に関する知識がほぼなく、初めて知ることも多かった。 中でも驚いたのは、「〜わ、〜だわ」などのいわゆる「女ことば」は、男女の役割を明確に分けた明治時代、社会の求める「女らしさ」を広めるために言文一致の流れの中で意図的に文学に使用されてきたということだ。 子どもの頃、大好きだった『若草物語』やインガルス一家の物語、『赤毛のアン』などのお話の中の女性が「〜だわ」と話していることと、女である自分どころか周りの大人の女性でさえ決してそんな話し方をしないことのギャップに違和感はなかった。 でも周りにいる男の子みたいな話し方をすれば咎められはしていて、まあ女なのにそんな言葉遣いは褒められることじゃないよなとは思っていた。 それでもお話の中の女性のようにはなれないなと感じていたこと、だからこそ『若草物語』のジョーに特に憧れていたこと、あれはきっと言葉についてのジェンダーへの初めての気づきだったのだろう。 ということに、あの頃の母と同年代になった今やっと思い至った。 読んでよかった。 『若草物語』の四姉妹やローラ、アンたち物語の女性が、どんな話し方をすれば今の自分と地続きのように感じられるだろうと考えながら読み返すのも面白そうだ。 いつかやってみよう。
  • 2025年8月20日
    翻訳をジェンダーする
  • 2025年8月15日
    他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ
  • 2025年8月15日
    翻訳をジェンダーする
  • 2025年8月15日
    役にたたない日々
  • 2025年8月15日
    ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
    ブレイディみかこの書くものが好きだ。 物事を冷静に捉える目線に裏打ちされた文章はとても読みやすい。 そしてこれはブライトンで「元底辺中学校」に入学した「ぼく」を母親の立場から書いたエッセイなのだけれど、エッセイというにはあまりにもいろいろな問題を私に差し出してくる。 日本とは異なる学校教育システム、人種や来歴や貧富の差などから起こる問題、複雑な構造を持って表れる差別。 私に無縁とは思えない事柄も多く、読みながらいろいろ考えてしまった。 「多様性ってやつは物事をややこしくするし、喧嘩や衝突が絶えないし、そりゃないほうが楽よ」 途中で出てくる「母ちゃん」の言葉は的確に今の世の中を表していると感じるが、楽じゃないものがどうしていいのかと問う息子に返した 「楽ばっかりしていると、無知になるから」 「多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」 という言葉は、私には励ましのように思えた。 今の世の中で起こるどんな問題も、知ろうとすること、知って考え続けることでしか乗り越えられないのだと思う。 無知を減らす努力、肝に銘じたい。
  • 2025年8月15日
    最後の挨拶 His Last Bow
    His last bow と聞いて、あれホームズ?と引っかかる程度にはホームズファンだけれど、著者の小林エリカの“小林”がまさか小林司の“小林”だったとは! ぜひ読んでみたい。
  • 2025年8月14日
    紛争でしたら八田まで(17)
    講談社のアプリでも少しずつ読んでいるけれど、単行本だと立て続けに読んだり少し戻ったりできるのでストーリーが追いやすいし、間に入る解説もありがたい。 漫画はあくまでフィクションだけど、ニュースで見聞きする国際問題を理解する助けになっていると思う。 少なくともこの漫画を読む前より関心は高まった。 『ヒルビリー・エレジー』は本当にあちこちで取り上げられてるなあ。 やっぱり読んでみたい。
  • 2025年8月14日
    東京自叙伝
  • 2025年8月13日
    ここじゃない世界に行きたかった (文春文庫)
    タイムラインに流れてきて気になり、アマゾンのレビューに載っていた写真を見てテンションが上がった。 帯の推薦文を江國香織とブレイディみかこが書いている! これはぜひ読んでみたい。
  • 2025年8月13日
    七つ屋志のぶの宝石匣(24)
    買ってそのままになっていたのを思い出して読む。 のだめカンタービレが番外編を入れても25巻分で完結したことを思うと、かなり長い物語になったなあとしみじみする。 クライマックスも近い予感。 話が入り組んできたので、一度初めから通して読み直そうかな。
  • 2025年8月11日
  • 2025年8月11日
    パールストリートのクレイジー女たち
    パールストリートのクレイジー女たち
  • 2025年8月11日
    ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
    栞が欲しくて買った本。 春先に読んで面白かった『子どもたちの階級闘争』とも内容がリンクしそう。
読み込み中...