パッタイ
@8917_wg
- 2025年4月14日オタク文化とフェミニズム田中東子気になる
- 2025年4月13日
- 2025年4月13日旅を栖とす高橋久美子読み終わった読んでる母におすすめされたけど読まずに棚に置いてあった本だけど、最近旅行に行きたい欲が高まって自然と読もうと手が伸びた一冊。ますます旅行に行きたくなった。 読んでて共感できるところ、自分の経験と重ね合わせたところ、色々あった。 ・タイで物乞いの子供達に会った時の文。「接し方がわからない。一時の感情で買わない方がいいんじゃないか?果たして本当の支援になっているのだろうか?と、考え込むことばかりだった。」 小学生の時にセブ(かマニラ)に行った時物乞いの子供に遭遇したことを思い出した。当時は小学生ということもあって状況を飲み込めず、怖いっていう感情しかなかった。1人にあげたら囲まれるだろうし、大抵大人に指示されてやっているだろうし、どうするのが正解なのかわからない。(そもそも正解なんてないのかもしれない)自分の気持ちに素直になるのが1番良いのかなとか思う。 ・「私は最後に彼にお金を渡そうか一瞬迷ったのだ。そうすれば、最後笑ってさよならができたのかもしれない。でも、私はどうしても渡せなかった。せっかく芽生えた友情とか今までの楽しかったカンボジアでの数日間が、その行動で全部消えてしまう気がして、できなかった。私は、あくまで対等でいたかった。」 この最後の対等って言葉、よくよく考えるとすごく傲慢だなと思った。日本語の教材よりもただお金が欲しいと思ってる相手側は、こちら側と対等だなんてそもそも考えてないだろうから。でもこの考えがそもそも傲慢というかひどいとも思うし。対等ってなんだろう。 ・「こういう日を思い出すとき、私は穏やかで温かい気持ちになり力が出てくる。一緒に旅をした夫婦は元気にしているだろうか。ドリスは今年もラマダン中の砂漠ツアーを乗り切っただろうか。出会った少年少女達は健やかに育っているだろうか。たとえ、自分だけが地の果てに落ちたように思える夜も、遠くの地でそれぞれの今に向きあいながら生きる彼らを思うと立っていることができる。私達は同じ時代を生きる運命共同体なのだと思う。」 「私たちは同じ時代を生きる運命共同体なのだと思う」って文、最高すぎる。海外行ってる時、この人たちも同じ地球に生きているんだなあとか、今頃日本じゃせわしない日々だろうなあとか思うし、帰国した後も、あっちは今頃なにしてるころかなとか思いを馳せたりするんだけど、運命共同体とまでは発想できたことなかった。この言葉選びにビビッときた。
- 2025年4月11日「好き」を言語化する技術三宅香帆読み終わった自然にやってる事もあれば最近自分で気づいた事もあったし、新しい発見もあった本でした ・自分の言葉を大切にする ・他人の感想を見る前に自分の感想を書き出す ・自分の言葉と他人の言葉を切り分ける ・推しについて語ることは自分を知ることでもある(自分が何が好きかわかるため)←ほんまにそう思う
- 2025年3月24日嵐をこえて会いに行く彩瀬まる気になる読みたい
- 2025年3月24日男はクズと言ったら性差別になるのかアリアン・シャフヴィシ,井上廣美気になる読みたい
- 2025年3月24日ユリイカ 2020年9月号 特集=女オタクの現在 ―推しとわたし―ひらりさ,つづ井,最果タヒ,田中東子,高山羽根子気になる読みたい
- 2025年3月24日
- 2025年3月19日
- 2025年3月17日知的複眼思考法苅谷剛彦借りてきた読み途中のまま放置
- 2025年3月6日回避性愛着障害岡田尊司読み終わった
読み込み中...