Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
Ryota
Ryota
Ryota
@ausryota
ウィーンで哲学をやっています🦩
  • 2025年8月18日
    NHK「100分de名著」ブックス マーガレット・ミッチェル 風と共に去りぬ
    スカーレットの逞しさが話題になったので
  • 2025年8月18日
    世界の美しさを思い知れ
    やはり死の香りがするほうへ引き寄せられている
  • 2025年8月15日
    メルロ=ポンティ 可逆性
    身体性があなたの人生において果たした役割とは何か?というエッセイを書かなくてはいけなくなり、慌てて読んだのだが、鷲田清一のメルロ=ポンティを読む手捌きに惚れ惚れする。 メルロ=ポンティ、とんでもないな。哲学者って、どっひゃ〜!っていう世界をみる真摯さみたいなものがあって、こと身体に関しては、メルポンに度肝抜かれた。いまだに意味がよくわかってないのだが、世界が昨日とは違って見えてくる。
  • 2025年8月13日
    生の短さについて 他二篇
    ざっくり言うと、時間を大切に、外部や他の誰かへ簡単に譲り渡すことなく、自分の生を存分に味わって生きよう、ということなのだけど、セネカ先生の文章は切れ味が鋭くて気持ちがいい。 おかげで、失礼な人のメールをきっぱりと断り、毒のある人間関係も距離を置くことができた。やさしいだけでは、本当に大切にしたいことを大事にできない。
  • 2025年7月28日
    世界の手触り
    世界の手触り
    鷲田の対談のところだけ読んだ。 1現象学っておもしろい 自分を外した、客観的な目線、上空飛翔的な目線じゃなしに、内側から探していこうとする。ぐらぐらと地盤が揺れながら、でも「このわたし」が見たり、聞いたり、感じたりしているところを頼りに探そうとする。現象学っておもしろい。 2生成 たまたまの下地の黄色から、色を塗り、筆を走らせ、絵の具をのせて、絵を生成する。人間も偶然から始まるんだけど、生成は理解可能だったりする。 3ことばのきめ テクストとしてのことばとテクスチャーとしてのことはがある。そうだな、と思った。聞かなくても伝わる、聞くとほっとする、聞いてもらえてる感じがしない、など。俺もテクスチャーを聞けるようになりたい。 4臨床哲学 鷲田は生活の場に赴くことを臨床として重視した。果たしてそうだろうか。外部の人間じゃなく、ともに生きる仲間として関わる方がよほど重要じゃないかと思う。インタビュアーで哲学ができるとは思えない。
  • 2025年7月25日
    死なれちゃったあとで
    これもその友達に教えてもらった。すこし読んで、死別か、と思って、ふぅーと息を吸った。身の回りを整えてから、すっきりまた戻ってきたい。
  • 2025年7月25日
    すみれの花の砂糖づけ
    広告の仕事をする友達に教えてもらった。ここ最近、哲学書ばかりでうぅ…となっていたから、いや〜生きるっていうのは詩を読むことですよね、と思った
  • 2025年7月17日
    ニコマコス倫理学(下)
    ニコマコス倫理学(下)
    フロネーシス(思慮深さ)について知りたくて読んだのだが、おもろすぎて、上巻から読み直している。 アリストテレスとんでもないな、というのが第一印象。どこまであなたの思想は奥行きのあるものなんでしょうね、と美しい論理の運び方にため息が出る。素晴らしい筆致、訳者に感謝。ギリシャ語の概念は、真理、幸福、愛、日常的に使われる曖昧な言葉のオルタナティブを提示してくれる。え、そうじゃないのも全然あり得たのね、と目から鱗が落ちる。 哲学への入門として、ソクラテスの弁明とかクリトンとか、対話篇を読んでほえ〜となったら、ニコマコス倫理学で体系を見るのが黄金ルートだと思う。 自分の経験を照らし合わすことで完成する本。生きれば生きるほど、アリストテレスに近づけるとも言える。
  • 2025年7月17日
    〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景
    哲学プラクティスの国際会議のために、クロアチアに向かうバスのなかで読んだ。 5時間の片道のあいだ、ゆっくりとページをめくっては閉じ、泣いた。自分の〈弱さ〉、つまり繊細さ、感受性、脆さのようなものを抱きしめていいんだと思えた。自分の性質を、外部からの評価なしに、そのまま誇りに思うというのは初めてのことかもしれない。 ここに来て、電撃が走るように、鷲田との運命めいた奇妙なつながりを感じている。
  • 2025年7月17日
    「聴く」ことの力
    臨床哲学に足を踏み入れるための入門書/研究書のような本。哲学の使い方が門だとすると、門のなかの境内をじぐざく、ぐねぐねと案内してくれる。 俺がやりたい哲学相談のエッセンスもだいたいここに書いてある。ドイツで哲学プラクティスを始めたアッヘンバッハと鷲田が、はるか前を歩いていることの心強さといったら、ほんとうにありがたい。
  • 2025年7月17日
    哲学の使い方
    哲学の使い方
    鷲田清一が日本にいてくれてよかった。哲学プラクティスを日本で始めた人がいるという、世代的幸運。哲学プラクティスの入門書として、これ以上のものはそうそう出てこないと思われる。
  • 2025年7月17日
    ノルウェイの森 (講談社文庫)
    ドイツ語版をうきうき読み始めた。クリムトの栞が嬉しい。さっそく6分の1くらい水没して幸先わるめ。会話はありがたいのだが、井戸が出てくると急にわかんなくなる。
  • 2025年7月9日
    ニーチェ
    ニーチェ
    「ニヒリズムは生成を、罪を償わねばならないなにものか、そして〈存在〉のうちへと吸収され、解消されるべきなにものかとみなしている。また多数性を、なにか不当なもの、裁かれるべきもの、そして〈一なるもの〉のうちへ吸収・解消されるべきものとしてみなしている。」 〈存在〉より生成を、〈一なるもの〉より多数性を重んじるドゥルーズならではの、きらりと光るニーチェ解釈。ドゥルーズは決して、固定的・静的な〈私〉に自分を押し込めない。いまここでぽこぽこ作られるような、生き生きしたわたし。生き生きしたわたしは、その場と関係に伴って、複数存在することになる。 この生成と多数性というドゥルーズのキーワードは、和辻の間柄、平野の分人とも響き合うものがある。
  • 2025年7月2日
    血の轍(1)
    血の轍(1)
    毒親が主題なのだが、怖かった。一人で読んではいけない。 作品自体が精緻に作り込まれており、作者の実体験なしにここまでは書けないだろうと思わされるほど。恐らく、作者は自ら体験した世界の延長に、我々を引き摺り込もうとしている。筋書き、キャラクター、描写、すべてが輪をかけて怖いのだが、これは完全なフィクションではないのだと予感させる恐怖もある。 この類稀な怖さ、そして誰もが一瞬にして直感するような母の「異常さ」が何なのかは興味深い。また、母の黒さにかすんで見えづらいが、従姉妹の家族にもどこかぞわりとする「異常さ」がある。
  • 2025年6月16日
    ドゥルーズ 流動の哲学 [増補改訂]
    ガチでおもろい。ニーチェとのつながりに、目から鱗がぼろぼろ落ちる。動きのなかで生成していく、変化していく、移ろいゆくところに何か真実めいたものを見ようとしたドゥルーズ。生成変化人間の友人を思い出している。俺も双子座だったら体感としてわかるのになあ。
  • 2025年5月17日
    啓蒙の弁証法
    啓蒙の弁証法
    哲学が重箱の隅を突く、小さな専門コーナーに成り下がると、社会への有効な批判力を持ち得ず、滑稽な遊びとして馬鹿にされる。役に立たない御高説、学者たちの遊び、もしくは、深淵を気取る自己探究か。哲学はどれでもない。社会にとって無害な趣味ではなく、社会の最も痛いところを突いてくる、現実変革のための批判である。輩の余興に成り下がったままに哲学をさせておくな、とアドルノは迫る。ぜひ読みたい。
  • 2025年5月14日
    ファウスト 1
    ゲーテ最高!!!まじですき
  • 2025年5月14日
    北東アジア、ニーチェと出会う
    北東アジア、ニーチェと出会う
    ニーチェ本はね、読んでおかないと
  • 2025年5月12日
    泳ぐのに、安全でも適切でもありません
    しっとりした江國の文体はたまに読みたくなる、美しい文体
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved