Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
葉の上の文字
葉の上の文字
@bozu82pip
  • 2025年8月24日
    世界の絶景 超完全版
    大金持ちになってこの絶景をすべて見られるお金があったとしても、体力と健康が必要なんだろうなあ。
  • 2025年8月23日
    本でした
    本でした
    何でいつも本を読んでるの? 本好きなら一度は聞かれたことがある質問。 答えに困る質問。好きだから、じゃダメなのか? そんな本好き少年の体験談に共感しきり。
  • 2025年8月20日
    美しい夏
    美しい夏
    少女は異性だけではなく同性にも憧れながら性に近づき大人になる。 自分よりも下に見ている女たちとは、自分は違うのだと思いながら。
  • 2025年8月18日
    中にいる、おまえの中にいる。
    最後に勝ったのは誰なのか。 どこへ行ったのか。 それとも、まだいるのか。 想像が読後も尽きない。
  • 2025年8月7日
    いちばんここに似合う人
    いちばんここに似合う人
    あれ?そうだったの、という感じでLGBTが入り込んでくる。 かまわないのだけれど、物語の世界に浸っている時に設定を修正して読み続ける作業が入る。 こうしてさまざまな価値観を読書は気づかせてくれる。 共感できる価値観を。共感できない価値観を。自分で認識できるように解像度を上げてくれる。
  • 2025年8月1日
    9人はなぜ殺される
    9人はなぜ殺される
    幸せな気分のまま死んでいく人々の場面に惹かれる。 殺し屋が普段は普通の悩みを抱えたパパなのも面白い。 親世代が事件を忘れてる?のが気になる。
  • 2025年7月29日
    エストニア紀行
    作者がエストニアへコウノトリを見に行くほど鳥好きとは知らなかった。 周辺国に支配され続け、チェルノブイリの汚染被害まで受けても続くエストニアの人々や自然。 幽霊譚や女たちの何があっても生活していける逞しさが印象深い。
  • 2025年7月23日
    夜中に犬に起こった奇妙な事件
    夜中に犬に起こった奇妙な事件
    発達障害視点の小説2作目。読むと頭が無理やり発達障害視点にされるから、かなり疲れる。 でも子供の頃は目に入ってくる情報すべてを記憶しようとして頭が痛くなって疲れていたから、遮断する方法を習得した人だけが発達障害「ではない」とされるのかもしれないと感じた。 そしてこれはミステリーではない。
  • 2025年7月21日
    人はなぜ物を愛するのか
    人はなぜ物を愛するのか
    企業やブランドがどうやって利用するかについての考察が興味深かった。 娯楽が脳に難易度の高すぎない刺激を与える仕組みも面白い。 それで夢中になるのかと納得。
  • 2025年7月19日
    ゆるストイック
    何かに没頭すると脳にとってはリフレッシュとなる。 それで夢中になって何時間もやり続けても精神的には疲れないのか、と納得。
  • 2025年7月12日
    狼の幸せ
    狼の幸せ
    あらすじから、狼が山から降りてきて、男は愛する人を守るために狼の群れと戦う展開になると思って読んでいたら違っていた。
  • 2025年6月26日
    失われたものたちの本
    失われたものたちの本
    すべてがハッピーエンドになる話を読み過ぎたせいか、何だかあちこち納得いかない展開も多くあったり。 子供目線の物語にしては試練が過酷過ぎるからかな。
  • 2025年6月25日
    天使の遺言
    いたって普通の感覚で気をつけようと口にしたことがマスコミや言葉尻を捉えて騒ぐ人々の言葉で大騒ぎになってゆく。 むしろ恐ろしいのは人だと感じた。
  • 2025年6月21日
    ザ・ロード
    ザ・ロード
    ストーリーは想像でき淡々と進んでいく。救いのない父子は過酷な状況であるのに、次第に自分の過ごしている人生と変わらないのかもしれないと思えてくる。 どちらにしても死に向かうならば、せめてそれまではどんな状況でも自分の心に従って生き大切な人への思いやりを持ち、楽しみを見つけていきたい。
  • 2025年6月14日
    STOIC 人生の教科書ストイシズム
    STOIC 人生の教科書ストイシズム
    ストイシズムがストア哲学とは知らなかった。もっと極端なほどにストイックな実践を予想していた。
  • 2025年6月11日
    通常は死ぬ前に処分したいと思うであろう100のモノ
    昔は面白いエロなお土産やら何やらがあったんだなと、クスリとしてしまう。 捨てられるにはもったいない。
  • 2025年6月8日
    エンタメ小説家の失敗学
    出版社の意見を聞いても聞かなくても売れなければ次回作はない。 ならば書きたいものは同人誌やウェブで発表した方が後悔しないのかもしれない。
  • 2025年6月6日
    QED 〜ventus〜 熊野の残照
    ミステリーだと思って読み始めたから、何の事件も起こらずひたすら歴史蘊蓄を読まされて嫌になってしまった。 語り手にも共感できず父親が弱い人で済まされるのはもっと納得できず。 このシリーズは以前に三冊ぐらい楽しく読んだ記憶だったんだけどな。
  • 2025年6月2日
    熊野古道殺人事件
    浅見光彦シリーズは映像では何度も見たけれど小説では読んでいなかった。 軽井沢のセンセがずっと出てきていてテレビとはかなり印象が違った。
  • 2025年5月31日
    ローズマリーのあまき香り
    御手洗潔という文字を見ただけで懐かしくも嬉しくなった。謎の不可思議さも十分に満足できた。 それにしても御手洗が学長に休暇の許可を苦労してもらっているとは意外。 今や自由人なのは横浜にいる石岡くんの方なのは皮肉だなあ。
読み込み中...