Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
らくだ
らくだ
らくだ
@camel826
最近、本を読めてません。できるだけ読んで、このアプリに登録して、楽しさを取り戻せたらいいなと思います。 読書メーターもやってます!読書メーターには何でも登録してますが、こちらでは活字中心に登録します。
  • 2025年5月22日
    大切に抱きしめたい お守りのことば
  • 2025年5月22日
    アカシアの朝
    アカシアの朝
  • 2025年5月4日
    聖母の贈り物
    聖母の贈り物
    「イエスタデイの恋人たち」を読了。毎回情動を持っていかれる。まさに短編の名手。
  • 2025年5月2日
    聖母の贈り物
    聖母の贈り物
    「こわれた家庭」を読了。か、悲しすぎる。独善的な地域の人々に慎ましい暮らしを壊されぬよう努めて気丈に振る舞う老婦人。とても悲しい作品。でも引き込まれた。
  • 2025年5月1日
    聖母の贈り物
    聖母の贈り物
    読み始めた。短編小説集。めちゃくちゃ面白い!「トリッジ」のみ読了。小説がうまいってこういうことか。
  • 2025年4月17日
    ナイフ投げ師
    ナイフ投げ師
  • 2025年4月17日
    東京百景
    東京百景
  • 2025年4月17日
    イン・ザ・ペニー・アーケード (新しいアメリカの小説)
  • 2025年4月17日
    いちばんここに似合う人
    いちばんここに似合う人
  • 2025年4月17日
    すべての見えない光
    すべての見えない光
  • 2025年4月15日
    少女小説とSF
    少女小説とSF
    「あなたのお家はどこ?」の途中まで。BL作品がふたつ続いた。なるほど、今はBLも少女小説の一部なのか。恋愛までに至らないブロマンス的なバディものだった。現代の少女小説を通ってきてないので、いちいち物珍しい。
  • 2025年4月14日
    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する
    読み始めた。ずっと積んでいたけど面白そう。まだ前書き。
  • 2025年4月14日
    少女小説とSF
    少女小説とSF
    時間潰しに寄った店で。「ぼくの好きな貌」「わたしと「わたし」」を読了。どちらも邪悪な双子の話。ぼくの好きな貌はオチが一読では掴みづらく、わたしと「わたし」は何で邪悪なのかの描写が伝わりにくかったような。でも楽しめました。今は若木未生の「ロストグリーン」を読んでいて、男性のみしか出てきてないけど一番しっくりきた。
  • 2025年4月13日
    新おとめ六法
    新おとめ六法
    読了。女性が生きていく上で困ることを法律でどうなるか、どんなことなら法律で解決できるのか・できないのかを解説した本。挿絵は可愛らしいが、中身は字でみっちり。しかし読みやすい。性犯罪に遭ったら、仕事でパワハラに遭ったら、雇い止めにあったら、結婚したら、離婚することになったら、など少女から老年の女性まで役立つ内容。
  • 2025年4月11日
    新おとめ六法
    新おとめ六法
    読み始めた。小説を書くための資料。
  • 2025年4月10日
    少女小説とSF
    少女小説とSF
    読み始めた。まずは最初の新井素子「この日、あたしは」を読了。AIを友達にして生きてきた女の子の決意。少し駆け足な感じもして、もっとじっくり読みたかったかもと思った。
  • 2025年4月9日
    新 もういちど読む山川世界史
    新 もういちど読む山川世界史
    イスラーム世界の章を。なるほど簡単な記述ばかりだけど知らないことがたくさん!相手を知らずに偏見のみで接するよりも、少しでも知ったほうがいいので、こういう学び直しの本は助かる。
  • 2025年4月7日
    わるい食べもの
    読了。軽いスナックのような楽しくて気軽な読書だった。最初のザンビア在住のころの、日本食に飢えすぎて海水浴中にウニを貪る両親の異様な描写とか、象のように穏やかな同僚を象ほど怒らせて怖い生き物はいないと距離を置いてみたりだとか、思ってもみない角度から抉ってくるエッセイだった。続編も買ってるので楽しみ。
  • 2025年4月7日
    わるい食べもの
    ベランダでキャンプチェアに座って。少しだけ読んだ。しみじみと面白い。象のように穏やかな人のことを、ゾウほど怒ったら恐ろしいものはないからと距離を置く千早さんの感性よ。
  • 2025年3月31日
    一杯のおいしい紅茶 ジョージ・オーウェルのエッセイ (中公文庫)
    美容室で。第二次世界大戦後のイギリスの作家のエッセイなのだが、人間の科学力でなんでもできると思っていた時代なのか、近いうち山を動かせるようになるとか気候を操れるようになるとか、今でも実現していないことをつらつらと書くものだから没頭できなかったな。
読み込み中...