すべての見えない光

すべての見えない光
すべての見えない光
アンソニー・ドーア
藤井光
早川書房
2023年11月21日
50件の記録
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年10月27日
  • 長月雨
    長月雨
    @september_rain
    2025年10月22日
  • mi2
    mi2
    @mi2
    2025年10月20日
  • ころもで
    ころもで
    @koromode
    2025年10月19日
  • DN/HP
    DN/HP
    @DN_HP
    2025年10月19日
    アンソニー・ドーアも7年ぶりの長編小説の翻訳が年末に出るそうで。翻訳はまた藤井光さんで、間違いなく楽しみ。 詩情豊かな描写、それに訳文の美しさに心が躍る。プロットの巧みさに唸る。ストーリーの行き着く先に固唾を呑む。ページを捲り続ける。読み終わった後にはそれらを合わせた以上の感動が残る。 人はときに残虐で歴史は残酷だけれど、そこから掬い上げられた人々の物語は、やさしさをもって語られる、そこにもある、あったはずのやさしさが語られる。そこには光が差している。そして、その光のなかに希望がある、そう思いたかった。とても素晴らしい小説を読んだ。深くため息をつく。 心身が草臥れているときは、あまり本がうまく読めないのだけれど、それでも本当に素晴らしい小説を読みはじめてみれば、「読書は我を忘れさせてくれる」。時代で区切られたなかで短い断章でそれぞれの人生が交互に語られる。忙しないなかでもすぐに没入でき、一旦離れてもまたすぐに戻ってこられる。繊細に濃密に人生を物語るその構成にも助けられた。また小説に救われていた。 「それでは、ひとつたりとも光のきらめきを見ることなく生きている脳が、どうやって光に満ちた世界を私たちに見せてくれるのかな?」 この小説のように人々、世界が描かれ、それを読むことによってだ。そんなことも思う。 「時間とは、うんざりする余剰でしかなく、樽から水がゆっくり抜けていくのを見つめるようなものだ。だが実際には、時間とは自分の両手ですくって運んでいく輝く水たまりだ。そう彼は思う。カを振りしぼって守るべきものだ。そのために闘うべきものだ。一滴たりとも落とさないように、精一杯努力すべきだ」 角を折ったページを開いて幾つかのセンテンスを何度か読み返す。今度は深く頷く。精一杯努力すべきだ。
    すべての見えない光
  • まく
    まく
    @maku
    2025年9月2日
    第二次世界大戦中の若きドイツ兵とフランスの盲目の少女の物語。伝説のダイヤモンドがキーとなったサスペンス要素あり。 重苦しく緊迫感がありつつも繊細な心情が綴られた詩的な文章が素敵で魅せられる。静かな文章から戦争のやるせなさを感じた。
  • ハリジロウ
    ハリジロウ
    @quetopan
    2025年8月26日
  • つくえ
    つくえ
    @tukue_mon
    2025年8月9日
    8月に読み終わって良かった
  • m__hc
    m__hc
    @m__hc
    2025年7月22日
  • mk
    @mk
    2025年7月1日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年6月12日
  • 理
    @_capsella_
    2025年5月29日
  • ういよ
    @ttmm
    2025年4月26日
    ダブルストーリーの厚みが増してくるにつれ想像と理解に時間がかかり途中で挫折してる
  • タイキ
    タイキ
    @taiki_book4646
    2025年4月23日
    これNetflixでドラマ化されてるのね!
  • ロッタ
    ロッタ
    @rotta_yomu
    2025年4月19日
    田尻久子さんの本で紹介されていました
  • asuka
    asuka
    @ask_510
    2025年4月19日
  • らくだ
    らくだ
    @camel826
    2025年4月17日
  • エマ子
    エマ子
    @emma-0508
    2025年4月7日
  • ぽ
    @osmanthus-
    2025年4月7日
  • Lusna
    Lusna
    @Estrella
    2025年4月2日
  • rrff
    @rrff
    2025年3月31日
  • いあに
    いあに
    @IANI83
    2025年3月29日
  • kasa
    kasa
    @tool
    2025年3月29日
    時間を忘れて読むほどに、素晴らしかった。 「ラジオ。それは百万の耳をたったひとつの口に結びつける。」 心に残るのは街の模型と電波。 ドイツの歴史が重い
  • サキ
    サキ
    @__oreirosky
    2025年3月28日
  • 海外文学に目覚めるきっかけのひとつ。
  • しょこ
    @chocolate
    2025年3月22日
    お勧めにでてきたから。南仏が戦争でこんなに大変だったこと、はじめて知った。お父さんどうなった?
  • たぬき
    たぬき
    @juntanu
    2025年3月21日
  • 花外知人
    花外知人
    @Chito3log
    2025年3月17日
  • るなも
    るなも
    @lunamocchi
    2025年3月11日
  • unyue
    unyue
    @unyue
    2025年3月8日
  • nulo
    nulo
    @nulo
    2025年3月8日
  • 白雨
    白雨
    @nocturnalism
    2025年3月7日
  • comi_inu
    comi_inu
    @pandarabun
    2025年3月7日
  • 紗笑
    紗笑
    @elmer_sae
    2025年3月6日
  • まだ
    まだ
    @waterhouse
    2025年3月5日
  • うみこ
    うみこ
    @umico5
    2025年1月3日
    精緻なシーンの描写。文字を追っていくと、映画のように映像が浮かぶ。そしてその美しい描写で紡がれるのは戦時下のドイツとフランス、時代に翻弄される目が見えない少女とラジオが好きだった少年の物語。美しいからこそ、その残酷な内容はじわじわと這い上がりスッと背筋が冷たくなる恐ろしさがある。でも読後に残るのはひとの温かさだったから不思議だ。ラジオから聞こえる声。巻貝。炎の海と呼ばれる青い宝石。桃の缶詰。「その声は低く、おだやかだ。引き出しに入れておき、ときおり取り出して、指の間の感触を楽しむ絹の布のように。」
  • 長かったが、良い物語。不思議な構成だなと思っていたが、短編出身の方のようで腑に落ちる。 細かく時代が前後し、主役も都度交代するので、安易で単純な理解を拒絶しているよう。これだけ長くてもあえて書かないことも多く、読者に想像させる。良い疲労。
  • 村崎
    @mrskntk
    2023年12月31日
  • デスも
    デスも
    @sh1nohara
    1900年1月1日
  • sataka
    sataka
    @satakan_443
    1900年1月1日
  • 普段小説は(ましてや単行本で!)全然読まないけれど、表紙と下馬評で買ってみた本。なかなか邂逅しない二人の行く末が気になってぐいぐい読み進められた。
  • *読書で見つけた「読書(する人)」* 《その日の朝、マリー=ロールは、鍵保管室のカウンターの下にもぐりこむと腹ばいになり、十本の指先を、あるページのひとつの行にのせる。そのフランス語は古めかしく思えるし、点字は彼女が慣れているよりも密に印刷されている。 だが、一週間もすると簡単になる。しおりとして使っているリボンを探りあてて本を開くと、博物館は遠のく。》 — アンソニー・ドーア著/藤井光訳『すべての見えない光』(2016年11月3刷、新潮クレスト・ブックス)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved