Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
黒井 岬
黒井 岬
黒井 岬
@caperoy
  • 2025年5月22日
    揺れる輪郭
    揺れる輪郭
    序章と第一章を読み終えた
    揺れる輪郭
  • 2025年5月18日
    揺れる輪郭
    揺れる輪郭
  • 2025年5月14日
    ざわめきのささやき
    ざわめきのささやき
    読み終えてしまった、すごい変な小説だった 冒頭の疾走感と、全体のネジの飛びそうな自由さに打たれる ソクーロフの映画を思い出す。ロシアではなんでも起きる、という概念があることを教えてくれた人がいた。
    ざわめきのささやき
  • 2025年5月13日
    リヴァイアサン
    リヴァイアサン
  • 2025年5月13日
    エルサレム
    エルサレム
  • 2025年5月13日
    ヴィオルヌの犯罪
    ヴィオルヌの犯罪
  • 2025年5月9日
    ざわめきのささやき
    ざわめきのささやき
    「こうなると、人生はただ人生それだけのためにあってそれ自体のためにあって、人間なんてまるでお呼びでない、人生が人に適用される、ただそれだけ、人が人生を所有するのではなくて人生が人を所有する、なぜなら人は死ぬが人生は残るから、これは本当だ、だから人生は人よりも大きい、そしてすべては嘘だ。」
  • 2025年5月7日
    シンプルな情熱
    シンプルな情熱
  • 2025年5月1日
    ざわめきのささやき
    ざわめきのささやき
    やっと読み始めた、詩情と実験的筆致とシニカルの応酬、なんという冒頭。最初からとても好き。
    ざわめきのささやき
  • 2025年5月1日
    私は生まれなおしている---日記とノート 1947-1963
    私は生まれなおしている---日記とノート 1947-1963
  • 2025年5月1日
    弓と竪琴
    弓と竪琴
    長いこと格闘して読み終えた。ヨーロッパの散文・韻文とそのリズム等について論じた章やギリシャ叙事詩の章は当然のように歯が立たなかったが、メキシコに生まれアメリカ・ヨーロッパを巡り、東洋にも渡って親しんだパスの獲得した普遍性の上に編まれた詩論に、難解な本書ながら今触れられて良かったと思う 頑張ってかじりついて読み終えて、訳者のあとがきを読みながら何となくほっとする。 以下【彼岸】の章より抜粋 自らの中で真に孤独である者、自らの孤独において充足している者は、孤独ではない。真の孤独とは、自らの存在から離れていること、二つになっていることである。われわれが皆孤独なのは、われわれが二つになっているからである。未知の人、つまり他者は、もう一人のわれわれである。(中略)われわれの足元には虚(うろ)が、くぼみがあるのだ。人間はやっきになって、しかも苦悶しながら、自分自身であるその他者を探し求める。そして、他者を彼自身の中に戻しうるのは、ただ決定的な飛躍——愛、イメージ、〈顕現〉——のみである。
    弓と竪琴
  • 2025年5月1日
    弓と竪琴
    弓と竪琴
    「アステカ人の間に見られるように国家の中に具現される宗教と、ローマ人におけるような、宗教を利用する国家とは同じではない。(中略)ローマ人とアステカ人の対照は、聖なる芸術と公的芸術の差異を示している。」 補遺 I 詩、社会、国家
  • 2025年4月29日
    弓と竪琴
    弓と竪琴
    「今日の枯渇した世界、円環的な地獄は、その詩化能力を切り落とされてしまった人間の鏡である。類概念や種概念に帰することのできない、純粋な質のすべてをそなえた領域、計測や数量を拒絶する現実の広大な領域―まさしく生の本質―との接触は閉ざされてしまった。」 生きることの手ざわりにひとがより一層飢えていると感じる、この世はどうなるべきなのだろう、自分はどう生きるべきなのだろう、
  • 2025年4月24日
    FREE
    FREE
  • 2025年4月18日
    かたちとの対話
  • 2025年4月14日
    夢のなかで責任がはじまる
    夢のなかで責任がはじまる
  • 2025年4月14日
    密林の語り部 (岩波文庫)
    密林の語り部 (岩波文庫)
  • 2025年4月14日
    二重の炎: 愛とエロティシズム
    二重の炎: 愛とエロティシズム
    7ページ目で「なんて!?」となって笑いが止まらなくなってしまったんだけど真面目に読まれるべき本のはずである ツボに入って困った
  • 2025年4月12日
    弓と竪琴
    弓と竪琴
    「インスピレーション」の章が面白い。創作における、自分の経験に照らして理解しながら読める。天啓のようなインスピレーションという他者を、しかし何を自分にインプットするかを選んで意識的にある程度の操作をすることもできるとは思う。我々がコントロールできないのは自分の人生が何に出くわすかという運命のような部分で、筆者はそういう部分のことを言っているのだろうか 昨日会った人にこの本のことを話したらオクタヴィオ・パスをググり始めて、「あ、誕生日一緒だ」と言っていた
  • 2025年4月8日
    白の闇
    白の闇
読み込み中...