

むこ
@eri_muko
- 2025年10月31日
耳で聴く チーズはどこに消えた+迷路の外には何があるスペンサージョンソン,門田美鈴読み終わった - 2025年10月31日
ほどよく孤独に生きてみる藤井英子読み終わった - 2025年10月31日
- 2025年10月31日
それ、すべて過緊張です。奥田弘美読み終わった - 2025年10月31日
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方ピョートル・フェリクス・グジバチ読んでる - 2025年10月31日
具体と抽象細谷功読んでる - 2025年10月31日
新しい文章力の教室唐木元読み終わった - 2025年10月31日
子どもの見ている世界内田伸子読んでる - 2025年10月31日
- 2025年10月31日
ザ・コピーライティングジョン・ケープルズ,神田昌典読んでる - 2025年10月31日
問いのデザイン塩瀬隆之,安斎勇樹読んでる - 2025年10月31日
ニュー・チャイルドフッドジョーダン・シャピロ,村瀬隆宗,関美和読み終わった子どものスクリーンタイムのとの向き合い方について書かれた本。 現代は、家族がリビングに集まっていたとしても、それぞれが自分のデバイスを見ている。一見、つながりがないように見えるけど、それは幼稚園の砂場と一緒だという例えが面白かった。 子どもたちは個々で遊んでいるように見えるけれど、平行遊びと同じだと。 平行遊びは、同じ空間で遊んでいるけど、それぞれ個々で遊んでいて共同で遊ぶことはない。2歳〜4歳くらいによく見られる遊び方で、子どもの発達にとっても大切な遊び方。平行遊びを経て、協力しながら遊べるようになる、共同遊びへと発達していく。 であるから、個々でそれぞれのスクリーンを見ていることは決して悪ではないのだという視点がとても斬新に感じた。 デジタルが良い/悪いの話ではなくて、親がどれだけ子どもの興味に関心をもって一緒に楽しめるか、というところがデジタルとの付き合い方の大前提にあると思う。 - 2025年6月26日
- 2025年6月18日
自分に嫌われない生き方谷口たかひさ読み終わった - 2025年6月18日
スマホ脳の処方箋奥村歩読み終わった - 2025年6月18日
スマホ脳の処方箋奥村歩読み終わった - 2025年6月18日
スマホ脳の処方箋奥村歩読み終わった - 2025年6月18日
自分に嫌われない生き方谷口たかひさ読み終わった - 2025年6月18日
こうやって頭のなかを言語化する。荒木俊哉読み終わった - 2025年6月18日
僕が若い人たちに伝えたい 2035年最強の働き方ひろゆき(西村博之)読み終わった
読み込み中...
