Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
廣 亜津美
廣 亜津美
廣 亜津美
@hiroatme
小説を書いています(Kindle「臨終師フォン」セール中です、よろしく)。元メーカーの研開勤務、読書好き(去年は229冊、主に小説)、映画好き(劇場で180本、ビデオで100本ぐらい)です。料理と旅行も大好きです。
  • 2025年5月17日
    警視庁53教場
    警視庁53教場
    順番が逆になりました「聖母の共犯者」で作家を見直したので、シリーズ最初を読みました。警察学校という舞台はやはり新鮮で、面白かったです
  • 2025年5月17日
    聖母の共犯者 警視庁53教場
    どうも合わない作家だと思ってましたが、これは出だしから面白かったです。脱獄から、警察学校卒業式での立てこもり、という展開は見事。派手な舞台の割には事件は地味でしたが舞台設定が斬新で面白かったです
  • 2025年5月17日
    駿河城御前試合
    忠長の御前試合、一試合目から壮絶な話で、そこでコミック化「シグルイ」を2巻まで読んだら10倍ぐらい壮絶でした。原作も最後まで読んで疲れました
  • 2025年5月13日
    マッチング
    マッチング
    映画「マッチング」の監督脚本家による原作、当たり前ですが映画そのまま、映画での演出はあまり好みでなかったので、それがない分はいいです
  • 2025年5月13日
    大正幽霊アパート鳳銘館の新米管理人2
    1と同じ、ふんわりとした読後感
  • 2025年5月13日
    狩人の悪夢 「火村英生」シリーズ (角川文庫)
    肝心の手首の謎は無理やりな印象です 夢についても無理やり感ありです、それでも全体に読ませてしまうのは流石に上手い
  • 2025年5月13日
    わが家
    わが家
    新春スペシャルドラマの脚本家による小説、もとのドラマは未見です。ちょっと普通すぎるかなと思いました、そこが新春ドラマにあっているのかもしれませんが
  • 2025年5月8日
    大正幽霊アパート鳳銘館の新米管理人(1)
    幽霊モノ「めぞん一刻」…かと思って読んでました。ラノベっぽい軽さがあります
  • 2025年5月8日
    ダリの繭 「火村英生」シリーズ (角川文庫)
    ダリにもかなり詳しいですし、映画「アルタード・ステーツ」でフロートカプセルを知ってから何回か経験もありますし、楽しめました。事件のトリックというか意外性は面白かったです
  • 2025年5月6日
    フィッシュストーリー
    突飛なキャラ設定、会話の妙味、時間や空間を超えた話のつながり、と伊坂幸太郎のいい所が詰まってます。映画版もかなり好き
  • 2025年5月6日
  • 2025年5月6日
    朱色の研究
    朱色の研究
    夕日恐怖症の学生、というところから面白い展開、前半のトリックは無理があると思いましたが、後半に上手く繋がってました
  • 2025年5月6日
    海のある奈良に死す
    海のある奈良、人魚、八百比丘尼の伝説、お水取り、とさまざまな知識と展開が楽しい、軽めな旅情ミステリー
  • 2025年5月3日
    怪しい店 「火村英生」シリーズ
    臨床犯罪学者・火村英生が出てくる短編集、色々な店が舞台になっているのが面白い、軽いミステリーもの
  • 2025年5月2日
    高原のフーダニット (徳間文庫)
    有栖川有栖の中では、かなり変化球なものばかり、中編短編
  • 2025年5月2日
    幻覚少女
    幻覚少女
    短めの小説で、全体に軽い感じ、展開も少ないかな
  • 2025年5月1日
    京都怪異物件の謎 桜咲准教授の災害伝承講義
    続編、前作と同じ雰囲気、災害伝承にまつわる細部はより濃くなっている、そこは好きですが好みが分かれるかも
  • 2025年4月30日
    人財島
    人財島
    はじめは「カイジ」の地下施設みたいでしたが、後半になると社会の縮図、そのまま既存の会社や集団に当てはまるものばかり(特に社名パシフィスト=パソナ+ファシスト?)、ラストは綺麗にまとまりすぎな気もします
  • 2025年4月29日
    科警研のホームズ
    科警研が舞台というのはいいです、科学っぽさはちょっと足りないけど面白い、キャラでいうと誰もが薄めで、特に科警研分室室長・土屋=ホームズの影が薄すぎるのが残念です
  • 2025年4月28日
    両面宿儺の謎 桜咲准教授の災害伝承講義
    イケメンの民俗学者なんて使い古されてるのでは、と思って読み始めましたが、民俗学、災害伝承さらに不動産鑑定士までを絡める話はなかなかに上手いと思いました。かなり細かい、無理やりな論理なので好みは分かれるでしょうが、私は好きです
読み込み中...