Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
フジワラ
フジワラ
フジワラ
@hujiwara2
フジワラです。
  • 2025年7月9日
  • 2025年7月7日
    消去
    消去
  • 2025年7月6日
    寒い国から帰ってきたスパイ
    寒い国から帰ってきたスパイ
    最後の一行がやっぱり効いてるよなと思う。
  • 2025年7月3日
    Twists, Tilings, and Tessellations
    友達が解説してくれたので、そこだけ読む。 当たり前だけど紙は平面扱いだから何をどうしたって最初は360度なのよな。 そこを忘れて式を見ていた。
  • 2025年6月30日
    遠野物語・山の人生
    解説に「人間の本性について学ぼうと志したなら人間のいったことは不合理であろうと素朴な状態に残しておくように努めねばならぬ」とあった。 ライブで聴く音楽とデジタルで聴く音楽の差みたいなもので可聴域外の音であってもライブであれば体のどこかでそれを受け止めている。 そういう体感に近い生々しさを端々に感じる。 だから私のような単なる読者であっても想像ができるのだろう。 前に読んだ時はわからなかったが祓詞の天津罪と国津罪の差から先住民の存在を見出すとはね。人間の本性を見ていたから出てきた考えだと思う。
  • 2025年6月29日
    遠野物語・山の人生
    TLに「柳田国夫は妖怪は人の信仰を失って零落した神と定義した」と流れてきて、もう矢も盾もたまらず、読み始めてしまった。
  • 2025年6月28日
    停電の夜に
    停電の夜に
  • 2025年6月27日
    ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ新訳版
    ガーディアンのニュースに「第二のキム・フィルビーか?」ってあったのでつい。
  • 2025年6月25日
    白鯨 下(2)
    白鯨 下(2)
    小学生の時、空き地に白くて大きな車が停めてあったのを見た。 明らかに捨てられたとわかる壊れ方。 潰れたライトの上にMOBYDICKと書いてあった。 それを一所懸命覚えて帰って姉にどういう意味か聞いたら本を出してくれた。 その車のイメージをもって臨んだけど、予想を上回る最後に、姉にありがとうを言えなかった。 何回読んでもあの最後には心構えが出来ない。
    白鯨 下(2)
  • 2025年6月18日
    老人と犬
    老人と犬
  • 2025年6月18日
    幻夏
    幻夏
    やっぱり謎や逡巡、歪みの塩梅がめっちゃ好き。 「相棒」の脚本をつとめられていただけあって、場面の切り替え、謎の解析など娯楽として読める程度で、且つ疎かにもしていないところ、凄いなぁと思う。
  • 2025年6月13日
    窓際のスパイ
    窓際のスパイ
  • 2025年6月13日
    光のない。[三部作]
    光のない。[三部作]
    下敷きとなっている作品も理解出来ていないので浅墓な感覚でしかないのだが、2011年、外ではこれほどの叫びが充満していたのかという驚きが1番大きい。 あの当時嘆き方すら分からないほどの状況下にいる方々のせめて邪魔にはならないよう必死で揺れまいとしていた。それが精一杯だったので正直周りに目をやる余裕もなかった。 解説に「言葉が失われるほどに言葉を重ねるまわり道なのである」 理解を躊躇わせる怖い作品なのは確かなようだ。
  • 2025年6月10日
    暗黙知の次元
    暗黙知の次元
    上位の実在を目指して自らの知を更新し続けなければいけない。 現行の知は不完全なままという解説の言葉に浪漫を感じた。 完成された知はなく絶対はない。 知は変化し続ける。 それは人がずっと知を希求する永続性を前提としている。 永続性に浪漫を感じたのは事実だが執念深い所業だとも思った。
  • 2025年6月8日
    百番目の男 (文春文庫 カ 10-1)
    百番目の男 (文春文庫 カ 10-1)
    カーソンの自分の本質に怯えながら取り繕っている歪さが好きで何回も読んでしまう。
  • 2025年6月7日
    フラクタル幾何学(上)
    絵を描くのに行き詰まった時にこれを読むと、観察を怠けていたり、物質の効率を無視しているがゆえの歪みが知覚される。 私にとってのリセット本。
  • 2025年6月5日
    父の法廷
    父の法廷
    解説に「ユダヤ教の祝日は記憶を目的としている。忘却は罪」とあった。 日常をあくまでも少年の目線で書きとめた理由が、それを読んでようやく腑に落ちた。
  • 2025年6月5日
    バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 上
  • 2025年6月1日
    白鯨 上(1)
    白鯨 上(1)
  • 2025年6月1日
    相対性理論
    相対性理論
    やっぱり解説Bだけ読んで他の本を読んだ方が良い気がする。 運動学は三平方の定理だけ知っていれば読めるので、そんなに厄介ではないけれどその後のページはイメージし難い。 一般相対性理論は私には無理という再確認をしたわけだが、双子のパラドックスは前提が違うからパラドックス足り得ないというのは多分合ってる気がする。
読み込み中...