ケアと編集

ケアと編集
ケアと編集
白石正明
岩波書店
2025年4月22日
296件の記録
  • まつげ
    @matsuge_t
    2025年8月26日
  • あんこちゃん
    あんこちゃん
    @anko
    2025年8月24日
  • noko
    noko
    @nokonoko
    2025年8月24日
    「手を動かすより口を動かせ」 確かに大事な話しかしちゃいけなかったら、誰の口も動かないだろうからね。 まーなんだかんだあっても、話し合えば解決するよね、となると思いきや、「ミーティングなんかで解決しない」と断言し、なおかつ「そこがいいんだわ」と結論づける、いかにもべてるらしい脱力的な話だし、実際私もその文脈でこのマンガを紹介していた。 それから二〇年。フィンランドの一病院ではじまった「オープンダイアローグ」が日本にやってくると、この潔さんの言っている意味が、鈍い私にもやっとわかってきたのだった。 一言でいえば、話す内容ではなく、話している行為そのものに価値があるということだ。話すという行為を続けているうちに、当初問題とされていたこと自体が変容してきたり、それを問うことの意味がなくなったり、どうでもよくなったりする。要するに、問題は「解決しないけれど、解消してしまった」と言う状態がしばしばやってくるのだ。 「俺はさぁ、ひとっつも変わろうと思ってないよ。治ろうとか成長しようとか。もう今で完全なんだよね」と。 その時、痺れるような感動がやってきた。多くの人はもっと謙虚に(笑)、今より少しでも良くなろう、病気だったら治そう、成長しようとか言うはずなのに、彼は今が既にして完全で、その発現を邪魔するものは払いのけるにしても、成長しようとかまったかく思っていないと。 この「すでにして完全」という発想を例えば教育現場に持っていったらどうなるか。今がゼロだから、せっせとノウハウを積み上げて、やがて社会に出ても恥ずかしくない人間に成長しなければならない、という方向にはいかないだろう。すでにして完全なのに、現実にはうまくやっていけないとしたら、その完全な発言を邪魔する要素があるわけだから、それを探して払いのけよう。同時に、その生徒に隠されている完全さを探して、それを強調しようとするのではないか。
  • つるりえ
    つるりえ
    @cocoro
    2025年8月13日
  • kiki
    kiki
    @momo9
    2025年8月7日
  • m
    @__lily74
    2025年8月7日
    「編集」を生業として数年が経ち、「編集とは暴力である」と思うことが増えてきたわたしにとって、優しく温かいイメージのある「ケア」と「編集」をイコールで結ぶことができるのか、という問いが常にあった。もちろんこの本の著者である白石さんが手がけてきた「ケアをひらく」シリーズは、昨今一番読んでいるシリーズといっても過言ではない。大勢の人にわかってもらえるように、楽しんでもらえるように、共感してもらえるようにといった見せかけかもしれない大義を振りかざし直していく原稿、効率化を求めるばかり何かの二番煎じにすぎないような余白のない企画……働くにあたってみえてきた限界みたいなものから解き放たれるような編集論だった。こんな風に仕事ができたら、つくづくとそう思う。
  • あかね
    あかね
    @inside24412
    2025年8月6日
  • 黒木萌
    黒木萌
    @moe-k
    2025年8月5日
  • ヨムコ
    ヨムコ
    @yom_co
    2025年8月3日
  • natu
    natu
    @nantran_
    2025年8月2日
  • ともみ
    @seisuke
    2025年8月2日
  • 金子昂
    金子昂
    @aeoaia
    2025年8月2日
  • 世の中の大きな流れは逆の方向に行ってる気がしなくもないけど、だからこそないといけない本なのかも
  • とんこ
    とんこ
    @ton_ton_beat
    2025年8月1日
  • 敗荷
    敗荷
    @sibue_fjodor_
    2025年7月31日
    ケア=編集。 多孔的な自己(porous self)、側聞、エマニチュード、については初耳だった。
  • らこりさ
    らこりさ
    @rakorisa
    2025年7月31日
  • orange.m
    orange.m
    @orange10
    2025年7月28日
  • maaaaakiiiii
    @maki1106
    2025年7月27日
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年7月27日
    「ケアをひらく」シリーズ編集者白石正明さんの著作。そこまで多く読んでいる訳ではないが大好きなシリーズで、語りたくなったり、人がどう語るのかを知りたくなる書籍も多いので他の方の書評やレビューなどを読むのも楽しいのですが、著者でもなく、読者でもない、編集者という特殊な立場から語られる「ケアをひらく」はまた新鮮でとても面白かった。「ケアをひらく」のものもそれ以外のものも、紹介される本がどんどん読みたくなる読書でした。特に前々から気になっていた「弱いロボット」の読みたさがググッと増して楽しみになりました。
  • 医学書院の「ケアをひらく」シリーズについて、関心こそあれ、あまりに売れたシリーズであったことも手伝い、天邪鬼な僕は読まずにいた。 担当編集者の視点から紡がれた、シリーズに通底する一貫した物語が書かれた本書を読了したからには、俄然、読みたい気持ちが勃興して来ている。 例によって積読としている中井久夫氏の著作から読んでみようか、と企図している。 個人的な話ではあるが、シリーズを読了したあと、本書の評価は現時点に比べ、浮上するのだと思う。 本書を読んだだけでも新しい発見の多い、素晴らしい作品だったが、シリーズの読了後、再度、見返したいと思っている。
  • ねるいぬ
    @osanpoikoka
    2025年7月25日
  • 記録
    @mf_5
    2025年7月24日
  • 先程、名古屋へ帰るバスの中で読了を迎えた1冊の、その次に読む本はこれと決めていた。 同じタイミングで購入した本のうちの1冊であり、日経新聞の読書欄にも同じ日に載っていたような記憶がある。 上下巻でも、同じ作者でもなく、関連性は乏しい複数冊を、密かにセットとして捉えていることは読者諸賢にもあるのではないか。 本作は、この10年くらい書店の目立つ棚に、いつも並んでいるような記憶のある医学書院の「ケアをひらく」シリーズの名編集者である著者による著作だ。 読むのが遅い当方であっても、2時間程度で100ページを超えた。 読みにくいということがない。 己が不恰好を自覚しつつ、二項対立の間隙を縫ってふらりと歩く、というような書物を、近頃、読んでいないことに気づいた。 個人的な疑念ではあるが、読み進めるにあたり、昨年の終盤に読了した、山口由美子著『再生』(岩波書店刊)の存在が意識を小突いてくるのは、同じ出版社からの刊行物である以外に理由があるのだろうか。
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年7月22日
  • happa
    happa
    @happa18
    2025年7月21日
    〝今、ケアとは何か、と聞かれたらこう答えるだろう。 「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれた〈傾き〉のままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」と。〟
  • なおこ
    @naoco_1426
    2025年7月15日
  • なな
    @nana0726
    2025年7月13日
  • 東野華南子
    東野華南子
    @kanako
    2025年7月12日
    counter booksのトークイベントを聞いてからようやく読み始めた。 新書!ってあんまり読まないのでドキドキして開けなかったけれど、するすると読めて面白かった。 髪を切ってもらいながら読む。 出先(できれば旅先)で本を読むのが本当に好きだな。
  • ずんだ餅
    ずんだ餅
    @zundakinako
    2025年7月12日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年7月6日
  • amy_knny
    amy_knny
    @amy_knny
    2025年7月5日
  • はち
    はち
    @Hachi________
    2025年7月3日
  • リチ
    リチ
    @richi
    2025年7月1日
    持って生まれた傾きのまま生きられる、というのは本当に素晴らしいことだと思う。「ケアをひらく」シリーズで読んだ数々の本が思い出される。それぞれの傾きを治すのではなく、それをそのままで生きられるようにする。そうした開かれた物語の数々だ。なぜ、ケアがひらくのか、と思っていたけれど、このあとがきを読んで、確かに「ケアはひらく」のだな、と感じ入った。ケアは人をひらく、人生をひらくものではないか。そしてそれは当たり前のものではない。確かな技術や考えの上にあるものだ。
  • 波
    @knami
    2025年7月1日
    「将来のために現在を犠牲にしたりしない」というケアの価値観が丁寧に言語化されていて深く納得した
  • 著者が編集した〈ケアをひらく〉シリーズを読みたくなってしまった。うまくできてるなぁ😀
  • あい
    @indigo0109
    2025年6月29日
  • さがみ
    さがみ
    @sagamimochi
    2025年6月28日
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年6月27日
  • あさげ
    あさげ
    @asage
    2025年6月26日
  • 内田紗世
    内田紗世
    @uchidasayo
    2025年6月25日
  • 鈍獣
    鈍獣
    @whale_in_da_room
    2025年6月25日
  • 藤原達
    藤原達
    @tatsushi324
    2025年6月24日
  • tetsuoji_
    tetsuoji_
    @tetsuoji_
    2025年6月23日
    「ケア」と「編集」の重なるところをユーモアに溢れ、かつ真摯に語っている。面白い。一気に読んだ。
  • Koh
    Koh
    @tnsm0223
    2025年6月22日
    ケアをひらくシリーズの創刊編集長であった白石さんのお話。外科的な編集とケア的な編集の対比が興味深かった。ケアをひらくシリーズはこれまでに数冊読んだことはあるけど、再読したり、まだ読んでいないものの中にも気になるもの多数。今後の楽しみに。
  • semi
    semi
    @hirakegoma
    2025年6月21日
    シリーズ「ケアをひらく」は好きで何冊か読んでいて、複数冊読んだ中で抱いていた漠然とした感想や思いの総合が、言語化されていた。 ケアと「編集」となっているが、それは普遍的に関連しているという話ではなく、筆者が編集の仕事をされていることで、関連を見出したということだと思う。読みながら、自分の仕事や生活における「ケア」ってなんだろう、と考えていた。 自分を改変しない生き方、ありのままを見つめること。 「ケアをひらく」にはいつも、それこそ図と地が反転して見えるような刺激をもらっています。この本は「ケアをひらく」のスピンオフでありブックガイドでもあると思う。新たに読みたくなった本もあったので、読んでみたい。
  • さおり
    さおり
    @prn990908
    2025年6月18日
    ポジティブに受動的であること、変化を柔らかに受け止めること、にげてもいいよ、とりあえず「今」楽にしてあげること、そういうことを優しく語りかけてくれる本だった.読み終えていま、なんだかすごくほっとしている自分がいます.
  • 新
    @umiii827
    2025年6月17日
  • ゆう
    ゆう
    @suisuiu
    2025年6月17日
    もっと仕事論みたいなものなのかと想像していたけれど、思っていたよりもケアの世界のアクチュアリティみたいなお話が多く、すごく面白かった。心地良いおしゃべりをしているような流れる文体、に潜んで(実は潜めてもないと思うけれど)すぐ水面下にある重厚さをわたしはまだぜんぜん読み解けていないと思う。でもそれこそ、この本との向き合いに必要なことは「読み解こう」という積極的能動的スタンスでもないような気もする。とりあえずもう一度はじめから読んで混ざり合いたい。 ちょうど当事者研究風の集まりの練習をしたタイミングだったので、そういう意味でもちょうど良いタイミングで読むことができた。やっぱりあれは続けよう。
  • semi
    semi
    @hirakegoma
    2025年6月14日
  • konsai
    konsai
    @ehikh6
    2025年6月14日
  • ひびき
    ひびき
    @biki-biki-0113
    2025年6月14日
  • さみ
    @futatabi
    2025年6月13日
    しばらく頭がぼんやりしており1章読み終わるのに1週間かかった…… 「「未知」というノイズを削り取ってしまった結果、「既知」のことしか書かれていないから、直した本人としてはすっきりわかりやすいけれど、読者にはなんのメリットもなかったのではないかと思えてくるのである」 書籍の編集について書かれていることだけど、一般的なコミュニケーションにもいえるのでは、というか、もうずっとこれに悩んでいる気がする。自分の基準で他人の行動を変えさせる是非の線引きがわからない。もしかしたらそのあたりの手がかりを得られるかも(ビジネス的な答えは転がっているのかもしれないけど、自分で辿り着かないと多分わたしは納得しない)、みたいな希望が見えている。 そもそも、ケアと編集について「どこがどう似ているのか、それが一言でいえないから、こうして本を書いている」という一文ですでに虜にされている。複雑なことを簡単に見せて短く短く、では疲弊してしまうよ〜
  • Minami
    Minami
    @Kapibara3
    2025年6月13日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月8日
    図書館くるの待てなかった…!
  • ゆう
    ゆう
    @suisuiu
    2025年6月7日
    サブスタンス鑑賞前に(すごかった)(はなしたい)。ここの映画館、待合スペースに椅子やソファが多く置かれている。椅子があると歓迎されているように感じるねどうぞどうぞごゆっくり。 いま思うと、ひたすらに今を眼差し続けるケアの世界からの、さらに高みを目指し続けるサブスタンスの世界って幅感がすごい🌏
  • asayom
    asayom
    @reads_2025
    2025年6月5日
  • 芝生
    芝生
    @grass-sbf
    2025年6月3日
    「治療」がカバーできない、ケアされる客体としてのその人を"ひらく"、それがその状態であることを受け止める行為。治療は「このままではいけない」「これが間違っていた」がベースである(だから「対処」ができる)のに対して、それによって否定され(たと認識して)こわばる心身にクッションを与えるような行為が、ケアだということかな、と思った。
  • 芝生
    芝生
    @grass-sbf
    2025年6月3日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年6月1日
  • くらむぼん
    @200III
    2025年6月1日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年5月31日
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年5月31日
  • y8024y
    @80245759
    2025年5月31日
  • あさこ
    あさこ
    @asako_r
    2025年5月31日
  • みん
    みん
    @meemee_0313
    2025年5月30日
  • 理
    @_capsella_
    2025年5月29日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月29日
    医学書院「シリーズケアをひらく」を25年間計43冊を編集した筆者による「ケアと編集」論、ケアと編集に通じるものそれは格闘技・武道にも通じるものだと感じる。 いやそれだけではなく生きる事がケアであり編集なのだろう。 以下は編集にも大切だが生きることもしくは生き抜くことにそして格闘技・武道おいて「視点」、「間合い」という観点から 大きなヒントになると感じた。 「「未知」というノイズを削り取ってしまった結果、「既知」のことしか書かれていないから、直した本人としてはすっきりわかりやすいけれど、読者にはなんのメリットもなかったのではないかと思えてくるのである」P38 「なにより当人がもっとも「克服すべき」と思っている問題に別の光を与えること それは編集という仕事そのものだと思う」P64 「モノサシを変える これは本書でずっと考えて来た「編集的方法」にほかならない」 P170 また、これが実践出来たら人間関係もスムーズになるだろうし こうもありたいとも思う。魅力的な人は既に実践していると思うのだが、 「具体的な対人関係において、「先に」「ちょっと」信じる。この最初の一歩によってお互いのあいだに、信じるがやってくる」P84 そして白石さんのパンク魂というかギラっと光る刃が垣間見えた以下が最高だった。 「「今、ここ」で困っている人に手を差し出せる人は、太陽や空気や地面と同じように、この世界をどうにか存続させている基底的な条件である。こうした人たちが世界のバグを始終補修して、手入れをしている。ケアはこうして「今、ここ」を成立させている。 そうやって整えられた舞台の上で、自己啓発とかリスク管理とかコスパとか一攫千金とか革命の夢とかが、スポットライトを浴びながら歌ったり踊ったりしているわけだ。」P10
  • atarayo
    atarayo
    @atarayo_______
    2025年5月28日
  • nessie
    nessie
    @nessieayako
    2025年5月27日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年5月27日
  • Sio Books
    Sio Books
    @daidai0810
    2025年5月26日
  • 灰猫の本棚
    灰猫の本棚
    @highneko
    2025年5月26日
  • tom
    tom
    @mugwr
    2025年5月26日
    内沼さんのポッドキャストで取り上げてた本。成長よりも編集する人生とは?考える糸口になるような本なのか。
  • よぎ
    よぎ
    @yogietty
    2025年5月26日
  • Nalyd
    @hirogoal
    2025年5月25日
  • りん
    りん
    @mikahysd
    2025年5月25日
  • atarayo
    atarayo
    @atarayo_______
    2025年5月24日
  • shizuman75
    shizuman75
    @shizuman75
    2025年5月24日
  • 訓練生
    @tk
    2025年5月24日
  • ぽーすけ
    ぽーすけ
    @po0o0osk
    2025年5月22日
  • 雰囲気
    @fun_iki
    2025年5月22日
    7:45
  • makio
    @makioreads
    2025年5月22日
  • せみ
    @773nmn_zm
    2025年5月22日
  • はる
    はる
    @haru2025
    2025年5月21日
  • 橋本亮二
    橋本亮二
    @hashi_shi
    2025年5月21日
    思った通りよく、思った以上によい。自分の振る舞い、人の振る舞いともに気に病まない方策、態度がたくさん記されている。
  • marimo
    @marimo
    2025年5月21日
  • みやも
    みやも
    @miyamo
    2025年5月21日
    読書会のお題。何度も読み返したい一冊
  • ぽーすけ
    ぽーすけ
    @po0o0osk
    2025年5月20日
  • 回寅治
    回寅治
    @Mawari_trahal
    2025年5月20日
  • sukiima
    @sukiima
    2025年5月19日
  • とんこ
    とんこ
    @ton_ton_beat
    2025年5月19日
    いろんな本を読みたい気持ちだけはあるのに本を開く気力がない
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年5月18日
    あとがきにある 「理解されるということは最大のケアなのだと知った」 に頷きながらも、理解されなくとも理解しようとしてくれるその心遣いだけてケアになり得るとも思った。
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年5月18日
    調和という暴力 がパワーワードだった。
  • espoir
    espoir
    @umi_utatane
    2025年5月18日
  • エダ
    @eda
    2025年5月17日
  • まくらふたつ
    まくらふたつ
    @izuha
    2025年5月17日
    P38まで
  • IKE
    @ikzkysk
    2025年5月17日
  • たわわ
    たわわ
    @tawawa1229
    2025年5月17日
  • TohruOK
    @tohruok
    2025年5月17日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月16日
    存在と非存在の分かれ道で、その体を必死に存在方向に傾けようとして、ギリギリのところで世界に色を付けている無名の人たちが居るということだ。P189
  • amy_knny
    amy_knny
    @amy_knny
    2025年5月16日
  • 福藻
    福藻
    @fuku-fuku
    2025年5月15日
  • M
    @mm88
    2025年5月15日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月15日
    モノサシを変えるーこれは本書でずっと考えてきた「編集的方法」にほかならない。P170
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月14日
    依存症者の底にあるのは孤立心であり、それがさまざまな依存を引き出しているのならば、むしろその孤立そのものにターゲットを絞り「どんなことがあっても関係は断ち切らない」という積極的なケア的関与には大きな意味があると思う。P146
  • k
    k
    @woodeyeheart
    2025年5月14日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年5月14日
    とある読書コミュニティの読書会の本になりそう。弱さを出すのってあんまり全員にとっていいことではないけど、ケアをひらくシリーズでは毎回ベストセラーみたいになっててすごいよな。自分もZINEで自分のことを書くことになったから、もしかすると何か参考になるかもしれないと思い気になり始めた
  • fufum
    fufum
    @fufubunko-m
    2025年5月14日
    特に解決策が見つからなくても、ただちゃんと聞いてもらって、自分も相手の話を聞いた、というそのことに対話の最大の素晴らしさがあるってその通りすぎると昨日身をもって知った。 目的を設定する対話はなんか違うらしい。面白い
  • サーシュ
    サーシュ
    @sarsh
    2025年5月13日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月13日
    「こころ」とか「精神」といったものは、こうした手段化・対象化に敏感に抗うものらしい。P96
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年5月13日
  • えみねこ
    @emikrm
    2025年5月12日
  • あさこ
    あさこ
    @asako_r
    2025年5月12日
  • Daidaigo
    Daidaigo
    @df2179
    2025年5月12日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月12日
    具体的な対人関係において、「先に」「ちょっと」信じる。この最初の一歩によってお互いのあいだに、信じるがやってくる。P84
  • kuwachika
    kuwachika
    @skkrnngmer
    2025年5月11日
    いくつかケアをひらくのシリーズを読んでいたのですが、読み始めてそのケアをひらくシリーズを編集されている方だと気付き、なるほどなぁと色々腑に落ちました。
  • O.Rinko
    O.Rinko
    @serelune
    2025年5月10日
  • しょうD
    しょうD
    @syou_D
    2025年5月10日
  • あゆみ
    あゆみ
    @h_ayumi
    2025年5月10日
  • ねこさん
    ねこさん
    @o_necosan
    2025年5月10日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年5月10日
  • マーモット
    @marmot
    2025年5月9日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年5月9日
  • Ryu
    Ryu
    @dododokado
    2025年5月9日
    イベントにもいった。
  • tsukushi
    tsukushi
    @tsuku_um
    2025年5月9日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月9日
    なにより当人がもっとも「克服すべき」と思っている問題に別の光を与えること。それは編集という仕事そのものだと思う。P64
  • Ryu
    Ryu
    @dododokado
    2025年5月8日
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月8日
    ケアはしばしば「主体と客体を分けたうえで何かを成す」というような近代的な設定の外て行われるのだ。P45
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年5月7日
    6章まであるうちの1章までを風呂で音読した。『ぼけと利他』のことを思い出す。 医療の関心ごとは肉体そのものであり、その人の社会的立場や状態をノイズとして切り捨てるが、それを正面から扱うのが福祉。言われてみればたしかにだ。 自分にとって、医療についてはこれまでもよく頼ってきたので気にしていたけれど、福祉には最近はじめて頼ってそれでようやく認知したようなところがある。
  • 渡辺洋介
    渡辺洋介
    @yskw0514
    2025年5月7日
    こうした人たちが世界のバグを終始補修して、手入れをしている。ケアはこうして、「今、ここ」を成立させている。P10
  • torajiro
    torajiro
    @torajiro
    2025年5月7日
  • 추봉선
    추봉선
    @pongseon
    2025年5月7日
  • はい
    はい
    @tenkinohanashi
    2025年5月6日
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年5月6日
  • ちゃむ
    ちゃむ
    @amu_mofu
    2025年5月6日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年5月6日
    これも買った。あ!Readsの書誌情報リンクがAmazon.co.jpだけじゃなくてカーリルも追加されててうれしい…………
  • fufum
    fufum
    @fufubunko-m
    2025年5月6日
    新書は見た目が美しくないのでなるべく買わないようにしてるけど、これは迷ったあげく4月に買った。正解!今の自分に必要な、前提の概念を変える、ゆるめる、が出てくる
  • 北尾修一
    @kitaoshu1
    2025年5月6日
  • あんじ
    あんじ
    @bullpen_ace
    2025年5月5日
    分母を変える
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年5月5日
  • Aya
    Aya
    @Ayaaa_ajm
    2025年5月5日
  • 砂
    @hnpnknot
    2025年5月4日
  • Eunuch
    Eunuch
    @Eunuch
    2025年5月4日
    「信じる」「尊重する」というとき大切なのは、もうやけくそにーーやけくそで信じるとか、やけくそで尊重するとか、いいかげんに尊重する、いいかげんに信じる、口先だけで尊重する、そうしてしまうことです。 という、向谷地生良さんの言葉が面白い。
  • あるる
    あるる
    @aru_booklog
    2025年5月4日
    セルフケアではなく、ケアの方がフォーカスされていた。個人をどう治すかというよりも環境を変化させる、それによってどう影響されるのかが実例を通してうっすらわかるころに、では当事者として何ができるのかということもじわじわ迫ってくる感じ。時間軸の話は面白かった。そうかも、と思わされる。受けることって難しいよなぁ。
  • @yuki_2525
    2025年5月4日
  • 杏子
    @kyoko-53738
    2025年5月4日
  • 涙すらでてくる
  • ouiノ奥山
    ouiノ奥山
    @777reads
    2025年5月3日
  • sei
    sei
    @_iatimimu
    2025年5月3日
  • 好好
    好好
    @tsuntsundoku
    2025年5月3日
  • しもん
    しもん
    @shiminnoaka
    2025年5月3日
  • ヨムコ
    ヨムコ
    @yom_co
    2025年5月2日
  • m
    m
    @lunedeau27
    2025年5月2日
    タイムラインで見て。関心のある2トピックスが掛け合わされてるけど、どういうこと!?
  • てるなつ
    てるなつ
    @terunatsu
    2025年5月2日
  • Ryu
    Ryu
    @dododokado
    2025年5月2日
  • ばらこ
    @cobaraco
    2025年5月2日
  • noko
    noko
    @nokonoko
    2025年4月30日
  • momo
    momo
    @momo5
    2025年4月30日
  • muu
    muu
    @mu_book_um
    2025年4月30日
  • リチ
    リチ
    @richi
    2025年4月29日
    「それ自身には改変を加えず、その人の持って生まれた<傾き>のままで生きられるように、背景(言葉、人間関係、環境)を変えること」 本当に面白いし、目から鱗。なぜ「ケアをひらく」なのか、わかった気がした。「ケアをひらく」シリーズをまた読み返したくなった。
  • 라무씨
    라무씨
    @moon_ram
    2025年4月28日
  • KYON
    @today0425
    2025年4月28日
  • nyuki
    nyuki
    @nyukibook2025
    2025年4月28日
    読みたいと思っていた一冊。仙台の丸善で購入。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月28日
  • 調
    調
    @shirabe
    2025年4月28日
    自分がやっていきたい方向もケア的なんだろうなと思えたのが収穫。シリーズ ケアをひらく で気になるものを何冊か読んでみる
    ケアと編集
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年4月28日
    いきなりいい。
  • 明るい子
    明るい子
    @akaruiko
    2025年4月28日
    読書会の課題本として。
  • 甘木
    @perezosa_
    2025年4月28日
  • みるこ
    みるこ
    @usagi307
    2025年4月28日
  • 日向コイケ
    日向コイケ
    @hygkik
    2025年4月28日
    届いたー!
  • indigo
    @du_ub_zzz
    2025年4月28日
  • ねこさん
    ねこさん
    @o_necosan
    2025年4月27日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年4月27日
  • 迎亮太
    迎亮太
    @ryotamukai
    2025年4月27日
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年4月27日
  • 橋本吉央
    橋本吉央
    @yoshichiha
    2025年4月26日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月26日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年4月26日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年4月25日
  • もももも
    もももも
    @momomomo_24
    2025年4月25日
  • 予約注文していたのがやっと届いた。序盤から引き込まれる。
  • r i k a
    r i k a
    @icgjamjam
    2025年4月24日
  • ido
    @ichmts
    2025年4月24日
  • 晦
    @january-jane
    2025年4月24日
  • CON
    CON
    @Con_Nobanashi
    2025年4月24日
  • 愛読している「シリーズ ケアをひらく」を長らく編集していた、白石正明さん待望の著作。 新書ではあるけれど、白石さんが編集をしながら考えてきたことなどがエッセイ風に書かれている印象。 一冊を通して内容が構造化されているというよりも、少しフラフラと書かれている印象。また、カッコに囲まれてたまに話が脱線するところがまた、なんとなくケアをひらくっぽい。そして、読んでみると私がなぜケアに惹かれているのかよ〜くわかる笑。自分にとってしっくりくる言葉がたくさん。例えば… * 科学とはせいぜい因果関係が明確だという程度のこと、登場する変数が少ければ少ないほど際立ってくる、ある意味では閉じられた世界でこそ成立する営みである * 人はなにより環境とのインターフェイスによって行動するのだから、行動の根拠を個人の内面にだけ求める必要はないのではないか などなど。積極性、能動性、目的意識、タイムパフォーマンスなどの効率に迫られる今の世の中に追いつけない、どこか受け身な私にとっては、「それでもいいんじゃない?」と声をかけてくれるような一冊。やってくる素敵な偶然を受け止める余裕を持っていきたい。
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月23日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年4月23日
  • Marua
    Marua
    @imasa_arumin
    2025年4月23日
    「わたしの編集の先生は(中略)ソーシャルワーカー、向谷地生良さんだ」と書いてあり、「ええ?!」と思ってつかまれ、そのままぐいぐい引き込まれた。おもしろくて一気読みしそうだが、あえてゆっくり読んでいる。
  • semi
    semi
    @hirakegoma
    2025年4月23日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年4月23日
    一気に読んだわー。すごくよかった。 本を読むときに、編集者の名前を意識することってこれまでほとんどなかったんだけど、「ケアをひらく」シリーズの本は何冊か持っているし、ケアについて学びを深める過程において、僕は相当、白石さんに影響を受けてきたんだろうな、と思った。 シリーズの他の本も読みたくなった。 実は、タイトルに「編集」って入っていたことで、僕自身は編集の仕事はしていないんだよな…と思って、一回目に出会ったときには買わなかったのだけど、やはり何か惹かれるものがあり、二回目に見かけたときに買ったのだった。 読んでみると、これは編集に携わらない人にもとってもオススメの本であることがわかった。 どういうことか。あとがきで、熊谷さんの言葉としてきれいに整理されていた。 『この原稿にはケアをテーマにした作品の内容を具体的に記述した部分と、その作品がいかなる編集プロセスの中で生成されたのかを紹介した部分が交互に繰り返され、その両者が同じメッセージを伝えているため、「ケア=編集」という命題が証明されていくような一冊になっている。』
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年4月23日
  • 回寅治
    回寅治
    @Mawari_trahal
    2025年4月23日
    学童のバイトをしている。子供に寄り添うことが、寄り添ってあげることになってしまわないかということに常に不安があるので読んでみたい。
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年4月23日
    「ケアをひらく」シリーズにはお世話になっている。一ヶ月前から楽しみにしていて、やっと手元に。夜、仕事を切り上げて早く読みたい。
  • 日向コイケ
    日向コイケ
    @hygkik
    2025年4月22日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年4月22日
    Amazonで予約していたのが届いた。 数々の読みかけの本を押し除けて、この本を開いた。 めちゃくちゃ面白い。 著者はケアをひらくシリーズの編集者の方だったのか。 家に何冊かこのシリーズの本ある。 まず最初にスマホにメモをしたフレーズはこれ。 これだけじゃなく、メモしたくなる箇所が大量。 「試されている感じがしない」というのをもっと正確に言えば、ある理想の姿と現在の姿の差分を見られている感触がないということである。
  • はりねずみ
    はりねずみ
    @kino_ppp
    2025年4月22日
  • youy
    @youy
    2025年4月22日
  • よあけ
    よあけ
    @mogumogu
    2025年4月22日
  • 葉
    @one_leaf1205
    2025年4月22日
  • 盆太郎
    盆太郎
    @andymizuki
    2025年4月22日
    めちゃくちゃいい
  • 白瀬世奈
    白瀬世奈
    @sn__yoonsul
    2025年4月22日
  • 7th-nights
    @joyful-blue
    2025年4月22日
  • マキ
    マキ
    @funamaki
    2025年4月21日
  • まこ
    @makoasai0635
    2025年4月21日
  • 芽
    @may
    2025年4月20日
  • obakenokuni
    obakenokuni
    @kk
    2025年4月20日
  • さや
    さや
    @saya_shoten
    2025年4月20日
  • 人に関わる業界の経験が長いのだが、辛い時に助けてくれたのは一緒に仕事をしていたケアの現場の人たちで、今も支えにしている。 それもあって、興味を惹かれる本は、つくられる過程でケアに似たところがあるのかもしれない、と感じた。
    ケアと編集
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年4月20日
  • ぱん
    @eisbar
    2025年4月20日
  • youy
    @youy
    2025年4月20日
  • みん
    みん
    @meemee_0313
    2025年4月20日
  • みー
    みー
    @Mii_bookwriter
    2025年4月20日
  • youy
    @youy
    2025年4月20日
  • おかゆ
    おかゆ
    @okayu4030
    2025年4月19日
  • m4
    m4
    @m4
    2025年4月19日
  • haru
    haru
    @may13_h
    2025年4月19日
  • さおり
    さおり
    @prn990908
    2025年4月19日
  • kinomi
    kinomi
    @kinomi
    2025年4月18日
  • fufum
    fufum
    @fufubunko-m
    2025年4月18日
    twililightさんのインスタで紹介されててがぜん気になる。見つけたら買いそう。
  • purjus
    purjus
    @purjus
    2025年4月17日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月17日
  • 清水
    清水
    @shimizuakila
    2025年4月17日
  • aino
    aino
    @aino8
    2025年4月17日
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2025年4月17日
  • Q
    @sakura_
    2025年4月16日
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年4月16日
  • Takahiro Hirano
    Takahiro Hirano
    @taka_164
    2025年4月16日
  • 牟田都子
    牟田都子
    @s_mogura
    2025年4月15日
  • yet
    @yt_75
    2025年4月12日
  • atta
    atta
    @readingatta
    2025年4月9日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年4月7日
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年4月7日
  • 上野剛
    上野剛
    @oribe1981
    2025年4月1日
  • 諸処
    諸処
    @shosho
    2025年3月29日
  • nessie
    nessie
    @nessieayako
    2025年3月29日
  • 寡読書家
    @kadokushoka
    2025年3月14日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年3月13日
  • 待ち遠しい!
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月12日
  • 読谷 文
    読谷 文
    @fumi_yomitani
    2025年3月12日
    おおお……。 「ケアをひらく」の白石さんの本ですね。
  • あつこ
    あつこ
    @atsuko_books
    2025年3月12日
  • せいこ
    せいこ
    @seiko_415
    2025年3月12日
  • まるた
    まるた
    @yuib
    2025年3月12日
  • わのむら
    わのむら
    @V_of_0
    2025年3月12日
  • youy
    @youy
    2025年3月12日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年3月12日
    これは絶対読みたい
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved