群れから逸れて生きるための自学自習法

群れから逸れて生きるための自学自習法
群れから逸れて生きるための自学自習法
向坂くじら
柳原浩紀
明石書店
2025年3月24日
240件の記録
  • 夏
    @apricity
    2025年8月26日
  • yo_yohei
    yo_yohei
    @yo_yohei
    2025年8月26日
    英国算数理科社会と、科目別の勉強法を記載しているけど、ここでの勉強法の基本となる「覚える」「理解する」「考える」は大人になってからも使える。生きている以上、学び続けていくのだから。 そして、あとがきが熱かった。あとがきを読むだけでもこの本を読むだけの価値があると思う。 一方、私は「能力主義からいかに解放されるべきか」を常日頃考えているので、「能力を向上し続ける」ことと「能力主義からの解放」することをどのように両立すべきか考えさせられもした。
  • MGマグ
    MGマグ
    @MGmag
    2025年8月17日
  • fumi
    fumi
    @_tomblin_
    2025年8月15日
    図書館での紹介で目に留まる。
  • aino
    aino
    @aino8
    2025年8月10日
  • MGマグ
    MGマグ
    @MGmag
    2025年8月1日
  • @kaoruno05
    2025年7月30日
  • すり身
    すり身
    @surimi
    2025年7月23日
  • ev
    @ev
    2025年7月23日
    「忘れることを前提としたうえで思い出すためのツールを鍛えていくことが、長期的には覚えていくことにもつながっていく。ざっくり言えば、覚え方とは思い出し方のことなのだ」
  • 為田裕行
    為田裕行
    @tamehiro
    2025年7月19日
    めちゃくちゃ好きな本でした。タイトルが最高。中高生に読んでもらいたい。学校の図書室に入れてほしい。テスト勉強は大事、でもそこを超えていくことはもっと大事。
  • 今
    @___minamo
    2025年7月11日
  • とりこ
    とりこ
    @retrouverruki
    2025年7月11日
  • Hana
    Hana
    @s12
    2025年7月8日
  • 宵
    @day_b_da8
    2025年7月6日
  • akamatie
    akamatie
    @matie
    2025年6月30日
  • おかゆ
    おかゆ
    @okayu4030
    2025年6月30日
    勉強法の基本とか心構えはもうこの一冊あればいいんじゃないかなと思いました。
  • 灰猫の本棚
    灰猫の本棚
    @highneko
    2025年6月28日
    お借りして一章だけ読んだ。 前書きが『かもめのジョナサン』であった。表紙の鳥はかもめかどうかは分からないが、イメージが合致した。 読了したら、千葉雅也氏の『勉強の哲学』をもう一度読もうかと思う。 購入リスト入り決定。
  • あお
    @aoao
    2025年6月28日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年6月28日
    学生時代を思い出すと、得意科目ほど問題集を解くというよりは資料集を読んで、気になることを深掘りする中で知識が広がって、問題を解けるようになっていたなと思う。 一方苦手科目は問題集を買込みとにかく解いて解答と見比べるということをしていたけど、分からないは結局解決できなかったなと思う。 なんとなくで分かった気になったり、くじけた時には時間をかけ、努力を積み重ねることで解決できると思ったりして、考えることを放棄してしまっている今の自分に気づかせてくれた。 何度も投げ出しがちだった英語の勉強をこの本の内容に沿ってまたやってみようかなと思う。 "あなたは間違えなくてはいけない。間違えないのなら、そのあとに修正することもできないからだ。" "あなた自身が日々自分をチェックすることがとても大切だ。そのためのわかりやすい指針は、「覚える」「解く」「わかる」の中であなたの足りないものを常に補いつづけているかどうか、だ。" "あなたは自分の感じる違和感を大切にし、今までのありようややり方を根底から見直すための大きなチャンスとしてくじけることを正しく捉えよう。"
  • ムータロ
    ムータロ
    @23
    2025年6月25日
  • 斉木景
    斉木景
    @Psyche5511
    2025年6月24日
  • 岡
    @oka
    2025年6月23日
  • LGbook
    @lgtyht
    2025年6月21日
  • ひろこ
    ひろこ
    @hiloco
    2025年6月20日
    群れに依存せず生きていくためには勉強が必要で、しかし勉強していくと仲間ができていくというところ、たしかにそうだ。 6月20日、この著者2人と朱喜哲さんのトークイベント「学びの根源をたどる旅 詩人×教育者×哲学者の対話」も見てきて、難しかったけどおもしろかった。この本とイベントのアーカイブ配信を何度も見返して自分の細胞にしたい。
  • あっち
    あっち
    @bokopo_book
    2025年6月19日
  • 💛
    💛
    @syaosyun
    2025年6月19日
  • marimo
    @marimo
    2025年6月17日
  • nishi
    @nishi
    2025年6月17日
  • Muda
    Muda
    @nonbiri
    2025年6月16日
  • 斉木景
    斉木景
    @Psyche5511
    2025年6月15日
  • いくみ
    いくみ
    @babypeenats61
    2025年6月14日
  • 岩田かな
    岩田かな
    @iwatakana
    2025年6月13日
    どうしても忘れがちになるけど、本来勉強って誰かに評価されるためにするものじゃない。最初はごく小さい自分の足場を少しずつ広げて強固なものにしていく。そうしてわけわからんことだらけの世界と向き合う力をつけるんだな。 「覚え方とは思い出し方のこと」っていうのが名言すぎて、子どもたちにも共有した。思い出せるように覚える…!
  • 庵
    @an_zzz
    2025年6月9日
  • 波
    @knami
    2025年6月9日
    いい本なので今週も再読。知らないことを学ぶときは、自分の知っている範囲を意識することも大切
  • 犬川
    犬川
    @nekoiruyo
    2025年6月7日
  • I’m…
    I’m…
    @um___124
    2025年5月31日
  • Sai
    Sai
    @sai_h
    2025年5月28日
  • まっつ
    まっつ
    @mattus_123
    2025年5月28日
    内側というのは自分の内面に限ったものではなく、むしろ他者の内面を指すという柳原先生のお言葉に深く感銘を受けた。 先生の言うように、他者の内面を知ろうとする過程で自分自身が再定義されるのであれば、私に必要で、かつすぐに実践可能なのは、主観を抜きにして本に向き合うことかもしれない。 今一度、教科書という立派な書物に向き合うのもありだな〜
  • おふとん
    おふとん
    @maoo25k
    2025年5月27日
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年5月26日
  • 波
    @knami
    2025年5月26日
    三鷹ユニテのトークイベントで購入。学ぶことは物と向き合う技を作ること。楽しくない。価値はある   ほんとにいい本だった。 印象に残ったフレーズを引用する。   「無意味な作業への忠誠心は決して本来的な努力ではないと気づけるようになることは、閉塞した社会を超えてあなたを生き延びやすくするだけでなく、そのために生き延びたいと思っているものを守る力をつけることにもつながっていく。」   全体的に過剰に社会性重視の日本教育に対して、主体化と資格化(能力)の努力の重要性と方法論を述べた内容で、ハウツー本ではなく、ある種の思想書としても読めて、そこが素晴らしくも、環境最適ばかりをこなして生きてきた私みたいな読者には苦かった。学び直しの必要を説かれる本というか、正しく学んでこなかった時間の大きさに気付かされる本。
  • 波
    @knami
    2025年5月25日
  • ぽーすけ
    ぽーすけ
    @po0o0osk
    2025年5月19日
    あまりにもソリッドな導入!
  • asako
    @asako
    2025年5月18日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年5月18日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年5月17日
    理論編と実践編の英語のみだけど、読み終わった、とする。学ぶことは道のりが長くあれこれ取り出してああでもないこうでもないと考えなくちゃ…というのをすごく具体的に説明されて、むぅ…となる。ここまで分解された学習方法って今まで読んだことなかったので興味深かった。
  • ひのき
    ひのき
    @komekomugiko
    2025年5月16日
  • Y
    Y
    @weitangshaobing
    2025年5月14日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年5月13日
    夫婦間における〜の鋭くも共感の嵐って思う勢いと、犬ではないといわれた犬の「むぅ…」と考えてしまう雰囲気の両方が味わえて、なんとなく開いたのに止まらない。
  • kanademi
    kanademi
    @kanademi_0114
    2025年5月10日
  • Y
    Y
    @weitangshaobing
    2025年5月10日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年5月10日
    読み終わらないうちに返した本を結局買った。行った本屋で複数の棚で面陳されていなかったら買っていなかったかも……
  • ori
    @ori
    2025年5月9日
  • 砂
    @hnpnknot
    2025年5月6日
  • 芽
    @may
    2025年5月6日
    冒頭だけで鳥肌が立った。すごい本だ。
  • 𝘴𝘩
    𝘴𝘩
    @____toi923
    2025年5月5日
  • sayaka
    @flow-er
    2025年5月5日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年5月5日
    全然読み終わらないまま返した。続きをいずれ読みたい。読むということ、覚えるということから極意を教えてくれるの助かる……。
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年5月3日
    最初のページの最初の3行で惹き込まれた。学生時代に読みたかった。
    群れから逸れて生きるための自学自習法
  • エコ
    エコ
    @ektsktr
    2025年5月3日
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年5月3日
  • ぽ
    @osmanthus-
    2025年5月3日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年5月3日
    中高生向けに書かれているとのことだったが、本書自体の難しさが絶妙だと思った。この本を読むこと(それも、繰り返し)がまさに自学自習のスタートとなるだろう。本棚にさしておきたい一冊。
  • 松戸晶
    松戸晶
    @Sanana
    2025年5月3日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年5月2日
    p.156 勉強に限らず、人はくじけずに生きていくことはできない。だからこそ、あなたは自分の感じる違和感を大切にし、今までのありようややり方を根底から見直すための大きなチャンスとしてくじけることを正しく捉えよう。
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年5月2日
  • ひつじ。
    ひつじ。
    @sheep_a_z
    2025年5月2日
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年5月2日
  • あわい
    あわい
    @awaimizuumi
    2025年5月1日
  • N
    N
    @nine72
    2025年5月1日
  • ゆか
    ゆか
    @takaerm5
    2025年4月30日
  • 晶子
    晶子
    @minimumsho
    2025年4月29日
    ON READINGさんで購入
  • たびたび
    たびたび
    @tabitabi
    2025年4月28日
  • 中学生や高校生のころに読めてたらなあ!と思う本に年に4-5階で会うことがあるが、これはその筆頭株……。 しかし勉強、今からでも遅くないか?ひとまず大河ドラマに関連して興味を持続させられそうな日本史から再挑戦するかな。
  • P155-156 自分の違和感の原因を探り、方法を替えようとするとき、あなたは「励ましてもらわなければならないかわいそうな自分」という受動性を脱ぎ捨て、まるで天気のようになかなか思い通りにはコントロールできない自分を見つめながら、なんとか方法の改善点を見つけようとしていく、もう一人の能動的な自分を持つことができるはずだ。
  • HAM
    HAM
    @snoach22
    2025年4月28日
  • hmmmdayo
    hmmmdayo
    @hmmmdayo
    2025年4月28日
  • YMNK
    YMNK
    @ymnk-reads
    2025年4月27日
  • 椎名
    @mintblue_
    2025年4月27日
  • hana
    @mrtnn
    2025年4月27日
  • とろろろ
    とろろろ
    @toromochi
    2025年4月25日
  • CON
    CON
    @Con_Nobanashi
    2025年4月24日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年4月24日
    買いに行ったけど無かった
  • 波
    @knami
    2025年4月24日
  • ゆろ
    @hulot9
    2025年4月23日
  • 菜々
    菜々
    @moca
    2025年4月22日
  • σικακο
    σικακο
    @33
    2025年4月22日
  • 珪乃冬
    珪乃冬
    @keinofuyu
    2025年4月22日
  • 祝.com
    祝.com
    @shuku_com
    2025年4月22日
  • 月の子
    月の子
    @e01963
    2025年4月21日
    勉強が三日坊主になりそうな時に読み返すといい本。
  • G.W.D
    G.W.D
    @waltz0324
    2025年4月21日
  • ゆふぃ
    ゆふぃ
    @yui-sakura
    2025年4月21日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2025年4月20日
    学校でやる「勉強」全てについていけなくなりはじめた中学生の自分に開いてみてほしい本だな〜 と「はじめに」を読んで思った。開いたところで読めなかったかも。いや、ていうか今の自分が読んでほしい。当時「ちゃんと勉強しろ」という圧だけがかかり、それでも結局どうしたらいいかわからないまま、どうにもならず、中学も高校も出て、そのまま今に地続きなんだった。
  • まつこ
    まつこ
    @hoshinokirby
    2025年4月20日
  • りき
    りき
    @RiKi_books
    2025年4月19日
  • 夏の季語
    夏の季語
    @natsunokigo
    2025年4月19日
  • もやりん
    @bookbook
    2025年4月19日
  • あめのや
    あめのや
    @Ame2
    2025年4月19日
  • こまど
    @komado
    2025年4月17日
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2025年4月17日
  • ieica
    ieica
    @ieica
    2025年4月17日
  • purjus
    purjus
    @purjus
    2025年4月17日
  • 翠
    @sui
    2025年4月16日
  • おむ。
    おむ。
    @omusubi-373
    2025年4月14日
  • 真冬
    真冬
    @k31x31
    2025年4月12日
  • 澄花
    澄花
    @hanaikada315
    2025年4月12日
  • Michika
    Michika
    @0610shun
    2025年4月12日
    覚え方とは思い出し方のこと。 忘れることを前提とした上で 思い出すためのツールを鍛えていくこと。
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年4月12日
    学習法というものを習ったことはなく、この種の本が気になります。
  • にしの
    にしの
    @mekkekke
    2025年4月12日
  • つくえ
    つくえ
    @tukue_mon
    2025年4月10日
    やって行くわよ
  • くん
    くん
    @coruno-kun
    2025年4月10日
  • えのもと
    えのもと
    @_n_em_
    2025年4月10日
  • おはなし
    おはなし
    @0874on
    2025年4月8日
  • rep
    rep
    @toponder_r
    2025年4月7日
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年4月7日
  • 背等体
    背等体
    @yomotuhegui
    2025年4月7日
  • Taka
    Taka
    @pypy_05
    2025年4月7日
  • 梨原
    梨原
    @onashi30
    2025年4月6日
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年4月6日
  • yoyo
    @yoyobooks_44
    2025年4月6日
  • 八
    @Hachi8
    2025年4月6日
  • 「勉強」 にしっくりきてない中学生・高校生に、新学期が始まる前のこの時期に読んでほしい。学ぶことは必ずあなたを助ける。 例えば最近よく聞く 「言語化」 についても、何がどう大事なのか。 この本自体が、読んで、疑って、考えを重ねて、学ぶというプロセスを実践できるようになっているのがすごい。
  • 愁
    @letter
    2025年4月5日
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年4月5日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年4月5日
  • どっと
    どっと
    @happydaruma
    2025年4月5日
  • 花外知人
    花外知人
    @Chito3log
    2025年4月4日
  • シャガ
    @filifjonka
    2025年4月3日
  • すずめ
    すずめ
    @akairocoupy
    2025年4月3日
  • @fumi_hondana
    2025年4月3日
  • ame
    ame
    @ame
    2025年4月3日
  • 和志
    和志
    @kzyk
    2025年4月3日
  • Hayashi
    Hayashi
    @books_884
    2025年4月2日
  • noe
    noe
    @leipa
    2025年4月2日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年4月2日
  • Rika
    Rika
    @ri_books_
    2025年4月2日
    面白そう……
  • atta
    atta
    @readingatta
    2025年4月2日
  • Julia
    Julia
    @000book000
    2025年4月2日
  • youy
    @youy
    2025年4月2日
  • Leseratte
    Leseratte
    @Leseratte
    2025年4月2日
  • 宵
    @myojo
    2025年4月2日
  • ハム
    ハム
    @unia
    2025年4月2日
    学ぶこと全般に対する論考なのかなと思い手に取ったけれど、意外にもかなり個別具体的な勉強法を扱っていた。 もちろんここで培われた方法論は学び全般に通じることではあるし、「読む」、「覚える」、「理解する」、「考える」などを掘り下げることはあらゆる勉強に対してのベースになる。 〈考えるとは既知から未知へのジャンプである〉 「言語の本質」でオノマトペを使ったブートストラップの流れがあったけれど、学びとはやはり身体化を伴うことが理にかなっているのだとわかる。 この本で言われてるように「考える」時間が学校教育では疎かにされているし、「読む」、「覚える」という根っこの部分も破綻してるよなと思う。 教育って難しい。 大人の責任とは。 この本のテーマではないにしてもいろんな問題をはらむなぁと思ってしまう。
  • o910
    o910
    @ofton888
    2025年4月2日
  • お茶
    お茶
    @ocha_0905
    2025年4月2日
  • 清水
    清水
    @shimizuakila
    2025年4月2日
  • ※
    @oooooooo
    2025年4月1日
  • どうしてもどうしようもなく向坂くじらさんの本が気になってしまう…
  • @macmac_0315
    2025年4月1日
  • youy
    @youy
    2025年4月1日
  • SAORI
    SAORI
    @_daily_si_
    2025年3月31日
    面白そう。
  • m_03
    @m_03
    2025年3月31日
  • ミ
    @cnacu6o
    2025年3月30日
  • Toko
    Toko
    @toko_mtyomri
    2025年3月30日
  • ぬいこ
    @yuikosug
    2025年3月30日
  • kirakira30
    kirakira30
    @kirakira30
    2025年3月30日
  • Ropa
    Ropa
    @Ropa_28
    2025年3月30日
  • あまね
    あまね
    @amanebooks
    2025年3月30日
  • walkalone77
    walkalone77
    @walkalone77
    2025年3月30日
  • 好好
    好好
    @tsuntsundoku
    2025年3月30日
  • ゆべし太郎
    ゆべし太郎
    @skikzy
    2025年3月29日
  • youy
    @youy
    2025年3月29日
  • nekomurice
    nekomurice
    @nekomurice123
    2025年3月29日
    学生の時に読みたかったなぁ。
  • ※
    @oooooooo
    2025年3月29日
  • 保湿
    保湿
    @bts
    2025年3月29日
    中学生のときに出会いたかった本。巻頭言がいい。
  • Mc115
    @mc115_kniha
    2025年3月29日
  • ma
    ma
    @maaarbleee
    2025年3月29日
  • socotsu
    socotsu
    @shelf_soya
    2025年3月28日
  • rimbock
    rimbock
    @rimbock
    2025年3月28日
    Titleさんのツイートを見て。気になる。
  • 鯨
    @balaenoptera
    2025年3月28日
  • おかゆ
    おかゆ
    @okayu4030
    2025年3月27日
  • 北尾修一
    @kitaoshu1
    2025年3月26日
  • rimo
    rimo
    @rimo
    2025年3月26日
    向坂くじらさん好きだし、テーマも気になるので買うかも。『勉強の哲学』の「勉強することは新しいノリを獲得することで、今までの周りのノリと合わなくなる」という話と通じるようなタイトルに思える。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月26日
  • しか
    @shikanenekitu
    2025年3月26日
  • ばるこに
    ばるこに
    @pokapoka
    2025年3月26日
  • TSUTAYAで購入。タイトルで気になっていた。表紙も好き。
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月16日
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年3月16日
  • おはなし
    おはなし
    @0874on
    2025年3月13日
  • sr
    sr
    @sr_orc
    2025年3月12日
  • あつこ
    あつこ
    @atsuko_books
    2025年3月12日
  • hiroko.yane
    hiroko.yane
    @komischrk
    2025年3月12日
  • 翁丸
    翁丸
    @meep_and_wiggle
    2025年3月10日
  • sayu
    sayu
    @lumicy13
    2025年3月10日
  • 藤棚
    @sakura1210
    2025年3月10日
  • ねう
    ねう
    @neuawai
    2025年3月9日
    気になる!
  • 月麓
    月麓
    @taithan_2
    2025年3月9日
  • 🐟
    🐟
    @kaisui250307
    2025年3月8日
  • minami
    minami
    @sou-nr
    2025年3月8日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月8日
  • adumlsya
    @adumlsya
    2025年3月8日
  • 🌜🫖
    🌜🫖
    @gn8tea
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved