人生のレールを外れる衝動のみつけかた

71件の記録
- H_O@H_O2025年7月8日私も衝動に突き動かされて何かに夢中になってしまいたいと思いつつ、どうすればそうなるのかと疑問を持つ方が多いと思う。衝動を言葉で分解して実装していく。理解をすれば衝動という武器を自分のものにできるのだと感じた。その武器を手に、合法的に人生のレールから外れてしまおう。
- aio@icecreamread2025年6月12日読み終わったそんなに面白くなかった 衝動は偏愛を掘ることで見つかると言うが、ではその偏愛は単なる「これが好き」とどう違うのか? 「こればどういうこと?」という疑問が残ったまま次のトピックスに移ってしまう感覚が拭えず。 それに従来のキャリア教育と衝動を軸にしたキャリアという話をしているが、後者はプランドハップンスタンス理論でしょう、と思った。 著者はネガティブケイパビリティの本も出しているようだ
- m@mai-sanctuary2025年5月28日読んでるp169 彼が成功したのは、ずば抜けた数学の才能に恵まれ、その才能によって逆境を乗り越えたからではない。彼が成功したのは、自分の偏愛にフィットする機会を選択し、そうして自分の強みに適した戦略を自ら選んだからだ。
- まっつ@mattus_1232025年4月24日読み終わった人生をコントールしようとしていたことを自覚。そして、コントールできるはずがないから、この足元の落ち着かなさを面白がって生きていくしかないと、一種の諦めのような、それでいて希望を持つ事ができた1冊。
- カミーノアン@kaminoan36992025年4月7日読み終わった衝動が一般的抽象的な意欲ではなく、自分自身固有の欲望であり、あたかも幽霊に取り憑かれるがごとく自分でも想像もつかないところを連れて行くもの、と定義する冒頭に惹き込まれてワクワクと読み進めることができました。
- 保湿@bts2025年3月6日読み終わった小さな頃にサッカー選手になりたいなどと夢を持つ。それはそれですてきなこと。でも、その夢に縛られる必要はない。なぜサッカーが好きになったのか。丸いものが好きだったからという理由かもしれない。それなら陶芸家になってもいい。夢なんて変わってもいい。っていう感じの本です。「本当の自分」に縛られなくてもいい。偏愛に従順であれ!
- ふるえ@furu_furu2024年10月17日読み終わった超相対性理論でもゲストに出られていた方が著者の本。 自発性とか、思わず人が自らやってしまうことについて考えたくて読み進める。 「よくある一般論のようなもの」に判断を預けて、自分の思いや、感覚を控えていると自らの衝動を探すことは難しいという話。大学生の頃に読んでおきたかった内容。