Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
こんぺい
@konpei
  • 2025年5月10日
    翻訳はおわらない
  • 2025年5月7日
    猫のパジャマ (河出文庫)
    猫のパジャマ (河出文庫)
  • 2025年5月7日
    万華鏡
    万華鏡
  • 2025年5月5日
  • 2025年4月29日
    君が代は千代に八千代に
    著者若かりしころの短編集。すべて人間は鬼畜なのだという結論に至ってしまう。あまりに偏っていて未熟ゆえだと感じがちだけど、熱量が醜さがそれを上回って説得させられる。 『愛と結婚の幻想』が1番好みだった。飾らず端的で、狂気的だった。視点の切り替えも、技巧ではなく自然だった。 『Mama told me』『Papa I love you』はYouTubeでの朗読を聴いていたので軽く読めた。初見だとまた違ったのかも。あとがきにあったが、著者の自作朗読はたいてい『Mama told me』か『さよならクリストファー・ロビン』らしい。反応は真逆だと書いているけれど、内容は同じだと思う。奇跡と薄いヴェール、それから革命前夜。文学でこれらを照れず腐らせず、まるごと描けるのは著者だけだと思う。 けれど。『君が代は千代に八千代に』以降、嵐が来ないのだともあとがきにある。同じことを感じていたのですこし安心した。それに気づけているなら、また描けるかもしれない。無理かもしれないけれど。すくなくとも、それを言えるひとは信頼したくなる。
  • 2025年4月29日
    遠くまで歩く
    遠くまで歩く
  • 2025年4月27日
    目的をもたない意志 増補版
    目的をもたない意志 増補版
  • 2025年4月22日
    ウォートン怪談集
    ウォートン怪談集
  • 2025年4月21日
    列
    一気に読んで、第1部が終わった。「銃」「遮光」から追っていたけれど、「掏摸」で作者のなにかが変わってしまった気がして離れていた。が、文頭と野間文芸賞に惹かれた。間違ってなかった。「掏摸」以前の肉肉しさをそのままに、不安定だった文体(それも魅力だったけれど)が豊潤な執筆経験で安定している。ここまではほとんど完璧なのだけど、2部3部の不安もある。この熱は技術で保ち続けられるとして、そこからの展開が。あまりに息苦しいので、中長編に向いてない作家なのかな。  古典はともかく、文学は持たざる者にかぎると思っていたのだけど、円城塔しかり、やはり説得力が違う。社会学学士が社会を現すと、もう敵わないのだな、という絶望感がある。
  • 2025年4月20日
    天国ではなく、どこかよそで
    天国ではなく、どこかよそで
  • 2025年4月20日
    巨大なラジオ/泳ぐ人
    巨大なラジオ/泳ぐ人
  • 2025年4月20日
    誰か故郷を想はざる
    誰か故郷を想はざる
  • 2025年4月20日
    迷宮
    迷宮
  • 2025年4月20日
    しんせかい(新潮文庫)
  • 2025年4月20日
    火ノ刺繡
    火ノ刺繡
  • 2025年4月20日
    家出のすすめ
    家出のすすめ
  • 2025年4月20日
    自由思考
    自由思考
  • 2025年4月20日
    列
  • 2025年4月20日
    自殺の思想史
    自殺の思想史
  • 2025年4月20日
    造形思考(上)
    造形思考(上)
読み込み中...