Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
みなと
みなと
みなと
@minato_nozomu
たまに本をながめる。小説少なめ。 1冊を一気に読むタイプではなく、あっちを摘みこっちを齧るタイプ。
  • 2025年11月19日
    世界の適切な保存
    "問いが生まれて、消えていく。問いはこわれやすい。気まぐれにやってきて、わたしたちに何かをささやき、とらえきれないままにどこかへ行ってしまう。"
  • 2025年11月13日
    さみしくてごめん
  • 2025年11月5日
    失われたいくつかの物の目録
    失われたいくつかの物の目録
  • 2025年11月5日
    豊臣家の女たち
    先日買ったいろいろ。
    豊臣家の女たち
  • 2025年10月31日
    若狭がたり―わが「原発」撰抄
    "「なあ、いつの世もさ、役所と企業がきめて、山をくずし、田を荒して、ほとぼりがさめると去ってゆくだいね」"
  • 2025年10月22日
    孤将
    孤将
    文禄、慶長の役のときに豊臣軍の前に立ちはだかった李舜臣の話。『ハルビン』の抑制された筆致がとても良かったので、今度はこちらを。
  • 2025年10月16日
    珈琲怪談
    珈琲怪談
    ちょっと季節外れではあるのですが。 "昭和の街。ほこりっぽく、ざらざらした、モノクロ写真の街。 僕たちはどれくらいこうした偽の記憶を持っているのだろう。"
  • 2025年10月8日
    火炎人類
    火炎人類
  • 2025年10月5日
    ドードー鳥と孤独鳥
  • 2025年10月2日
    火 新装版: 散文詩風短篇集
    火 新装版: 散文詩風短篇集
    これも読んだら買った方が良いかな…って思いそう。
  • 2025年9月24日
    あなたたちの天国
    あなたたちの天国
    "--あなたがたがわからぬことなら、わたしたちにもわからぬことだ。"
  • 2025年9月22日
    地震と社会〈下〉
    "震災の直後、被災地で助け合い、生き残った人々の間には一時期、「逆ユートピア」ともいえる高揚の一瞬があった。被災という体験を共有し、その悲惨を潜り抜けなければ理解できない「非日常」の一閃の光が照らし出した、人間への信頼の絆ともいえる。  被災から時間が経ち、人々の利害の格差や多様さが浮き彫りになるにつれ、そうした逆ユートピアは少しずつ色褪せていく。「お役所行政」を強引に進める自治体への反発は先鋭化し、住民同士の対立は地域を静かに引き裂いていく。  だが、その過程を、人間の「性」の一言で片付けるのは、震災を生きる人々に対してあまりに軽率で、苛酷といわねばならない。それは金銭の問題ではなく、私たちが無意識のうちに継承し培っている制度の問題であり、更にいえば、改革に向けて焦点が定まらず、硬直した制度に甘んじている私たち自身の問題にほかならない。"
  • 2025年9月17日
    影絵の世界
    影絵の世界
    "私たちが、偶然、投げこまれた時と場所の状況からそとへ出れないことはたしかではあるけれども、それにしても、あたえられた小さな白墨の円のなかでは幾つかの何かになり得たはずであるのに、いずれの場合も、髪一筋ほどの差で、他のすべては輪郭もさだかならぬ幻のごとくに消え去って、たったひとつの、まぎれもない現実の私にいや応なくなってしまうのは、思い返してみると、無気味なものである。"
  • 2025年9月16日
    陰謀論入門
    陰謀論入門
    返却期限までに少しでも読めれば良いけど。
  • 2025年9月16日
    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌
    小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌
    『國之楯』しか知らなかったので、どんな絵を描く画家さんだったのかなぁということで、図書館で見つけたので。
  • 2025年9月16日
    メドヴェージ村の日本人墓標
    古本屋さんで気になったので。日露戦争にも当然だけど捕虜がいた訳で……。
  • 2025年9月15日
    影絵の世界
    影絵の世界
    『ロシア的人間』も面白かったけど、やっぱりロシア文学に耽溺する土台って左翼運動からきてるのかなって
  • 2025年9月12日
    BUTTER
    BUTTER
    料理描写とそれぞれの女性の在り方の濃厚さに息切れしつつも、面白かった。
  • 2025年9月10日
    風起隴西 三国密偵伝
    風起隴西 三国密偵伝
    面白かった! 孔明北伐期の話だけど、五丈原後に名を残す史上の人物がちらちら出てきて、末期勢にも優しい。
  • 2025年9月5日
    立ち読みの歴史
    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』と並んで、近代から現代に続く読書のあり方の成立史になって面白かった。雑誌と本を売る形態が元々は分かれたもので、立ち読みは雑誌屋から流入したというのは面白い。
読み込み中...