
なみ
@nami_0727
1さい息子の育児のかたわら、読書にめざめた32さいです。
- 2025年11月15日
ロイヤルホストで夜まで語りたいブレイディみかこ,上坂あゆ美,似鳥鶏,古賀及子,宇垣美里,宮島未奈,平野紗季子,朝井リョウ,朝井リョウほか,朝日新聞出版,朝比奈秋,村瀬秀信,柚木麻子,温又柔,稲田俊輔,織守きょうや,能町みね子,青木さやか,高橋ユキ借りてきた - 2025年11月7日
子どもかんさつ帖鈴木純借りてきたまもなく2歳2ヶ月をむかえる息子の成長に感動して、記録したいなぁと思い、手に取った本。こんな繊細に観察したかった…!暮らしやできごとを写真に収めることが素敵だと思った。事実や発見はもちろん、そのとき自分が何を感じたかも残せたらいいなぁ。 ▼刺さった文章 成長のことってどこか一瞬だけがあるわけではなくて、連続した流れの中にあるんだよね。切り取り方は人によって違う。 - 2025年11月6日
- 2025年9月29日
子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本フィリッパ・ペリー,高山真由美 - 2025年8月31日
- 2025年8月30日
- 2025年8月21日
3歳までの子育てで本当に大切なこと30村田真由美借りてきた▼学びになったこと ・子育てに必要なのは観察力。答えはそこにある。 ・可能性をひきだす関わり。待つ。見守る。 ・パパママで信頼し合う。子供は見て安心する。 ・誠実さは自分から。 ・食べない寝ないは、歩くことで解決。 ・食べるようになる工夫…一緒にクッキング、盛り付けを工夫、一緒にたべる、場所や環境の工夫 ・挨拶のくせづけ ・話を最後まで聞く ・一緒に体験 ・こどもに選択してもらう ・子供の悩みは子供の前ではなすと理解してくれることもある ・生きた経験(失敗や悔しい思いなど)は成長につながる ・過程(みたまま)をほめる - 2025年8月21日
1日10分のときめき NHK国際放送が選んだ日本の名作宮部みゆき,川上未映子,恩田陸,松田青子,森浩美,森絵都,津村記久子,石田衣良借りてきた小説 - 2025年8月20日
頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きるアンディ・プディコム,満園真木途中まで読んだ頭に次々とうかんでくる考えやアイディア、気持ちなどをどう受け止めるかがわかった!浮かぶアイディアや感情は「ひらめき」のような素晴らしいものだと思ってたけど、自分の意思とは無関係に浮かぶそれらを真摯に受け止め続けていては、常に思考しているのと同じ。 今を生きることが一生課題だったけど、どうすれば今に集中できるのか。自分の思考に対処する方法がわかってすごくスッキリした! ※瞑想してたら読むの中断 - 2025年8月11日
エッセイ借りてきたひとりの時間に、ちゃんと自分と向き合うことの大切さを説いてる本。こういう本を読んでる時間は、生き方を見直したり、軌道修正する尊いひとり時間。文体がやさしくて、エピソードが具体的に書かれているから、登場する憧れの存在的な、素敵な女性たちがクリアに浮かび上がって、背筋がシャンとするような、癒されるような…いい影響をうける本でした! ==================== ◉待つことで開ける未来がある 悩んだ時や迷った時は、一旦、保留にしてグレーのままでいること。 白か黒ではなく、グレーのバリエーションもよしとする。「これはこれで美しい」と思えるのも、経験値のある大人ならではの美意識ではないでしょうか? 他者の気持ちも、いつも白か黒のようにはっきりとしている訳でもなく、時間をかけて、シルバーグレーのようにやや明るくなったり、チャコールグレーのように深くなったりするのを感じて楽しんでいく。 そんなグレーを楽しめる女性の方が、幸福度は高いのかもしれません。 「これしか無理」「これ以外は全てNG」という気持ちが強すぎると、幸せは感じにくくなりませんか? こんな世の中だからこそ、「ま、少し待ってみましょうよ」と言える心の余白は、相手も時間もその場の景色も包み込みます。 ==================== ◉お金では買えない時間を過ごす豊かさ 家での時間を見直すと、日常に小さな喜びを感じるようになります。「期待値をあまり高く持たない」ということでしょうか。限られた中で快適に過ごす方法を考えるようになります。 毎日、同じように続く、当たり前の日常は一見、「地味で普通」ですが、「私らしく」を追求していくと、心地よく満たされていきます。「地味で普通だけど、私らしい」は、実は最強なのです。 未来は今の連続だから、今の日常がハッピーなら、これからもハッピーだと思えます。 ==================== 人生の時間を大切にするということは、出会いを大切にすることではないでしょうか。 人は、せっかく出会っても別れてしまうと、別れに焦点を当てて虚しくなってしまうことがありますが、別れは仕方がないことです。 別れを気にするよりも、「出会ったこと」に感謝します。出会ったこと、一緒に過ごした日々に、意味があります。 たいていの場合、多くの人とは出会うこともないまま、すれ違ったままです。会うことさえできない人が大勢いるわけですから、「出会ったことは奇跡」なのです。 出会った奇跡に感謝する気持ちが、人生を豊かにします。 そんな出会いを引き寄せるには、自分に正直になること。 ==================== ◉マイルールがあれば、めげているだけの時間を手放せる 気持ちを切り替えられない時は「24時間ルール」、年齢にとらわれて動けない時は「10年マイナスルール」を発動する。 ==================== - 2025年7月24日
1日10分のぜいたく NHK国際放送が選んだ日本の名作あさのあつこ,いしいしんじ,小川糸,小池真理子,沢木耕太郎,重松清借りてきた小説ほんとに贅沢な時間でした…短編なのに心動かされるの不思議… - 2025年7月23日
おうち避難のためのマンガ防災図鑑草野かおる借りてきた独身時代はあまり関心がなかったけど、家族ができて、万が一こどもと被災したらどうしよう?と考えるようになったので✍️ まんがで読みやすく、被災時のシュミレーションができた◎停電時のアイデアなど、イラストで情報満載で、すごくためになったけど、実際にその時が来たらテンパって忘れそうだから、買うか悩むな… - 2025年7月17日
気持ちいいがきほん森田敦子,福本敦子エッセイタスクに追われる日々で、このままでいいのか?なんか人生しんどいなぁと思っていたところ。もっと自分の気持ちいいを大切に、正直に、すすんでいいんだよ〜と助言をいただいた📖 福本さんの自己理解の旅に同伴しながら、女性性についてや自分のポリシー的な部分についてなどを改めて見つめ直す機会となりました。対談相手の森田さんも魅力的で…その知識量に脱帽しながら読んでいました。わたしも柔軟に、多角的でありたいと思った。 - 2025年7月14日
152cmだっておしゃれはできる!エディターJ借りてきた低身長ベテラン編集者さんのおしゃれの流儀本👠ワンパターンは自分縛るものではなく、おしゃれをラクに楽しくするもの、という一節がささりました。いまは子育て中で、カジュアルさ重視のファッションな日々だけど、小さい体を分断しないことを意識して、適度な抜け感(肌見せ)や小物使い、色数を抑える、目線を上にあつめる工夫ですっきり・キレイさを残していきたい✍️ 数々のスタイリング写真の中で、目を引いたのが、白インナーのちらみせ(レイヤード)・ロングコート・大ぶりのピアス👀 - 2025年6月26日
- 2025年6月26日
あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方佐藤舞(サトマイ)借りてきたさとまいさんの言語化力に脱帽。難しい言い回しや構成だと、「ん?」って立ち止まったり、遡る読書ビギナーにもやさしい構成で、端的で、すっと入ってきました。すごく頭がいいんだなぁ…と思いながら読み終えました。 毎週、人生のPDCAをまわして、主体的に生きたいと思います◎ 【メモ】 この3つの理を避けるために無意識に自分にウソをついて行っている行動が、間違った時間の使い方を生み出しているのです。 確固たる自分というものは存在しない。(諸法無我)この世に存在するあらゆるものは、独立して存在するのではなく、お互いが因縁によって、今、仮に成り立っているだけ、という状態で、常に移ろい変わっていきます。したがって、「これが私」という絶対的なものはないので、自分ということにこだわらない、ということがまず重要。 自己実現といった、他と分離された高揚感や優越感のある幸せではなく、「ただ西に向かって進んでいる」という感覚と、一歩一歩足を前に進めているという主体的な行動こそが、あなたが人生において大切にする価値観。 - 2025年6月23日
ママ、もっと自信をもって中川李枝子エッセイぐりとぐらの著者、中川李枝子さんのコラム。保育士としての理論や考えがやさしく綴られていて、子どもと向き合い方がとても参考になりました!ユーモアをもって、目も前にいるこどもと接し、日々育てる楽しみを味わいたいと思います。 - 2025年6月11日
- 2025年6月9日
- 2025年6月4日
読み込み中...


