

スガワラ
@spindle9
読んだり積んだり眺めたり
- 2025年6月20日テヘランのすてきな女金井真紀かつて読んだテヘランでは整形手術が一般的らしい。 特に豊胸と、鼻を削り頬をふっくらさせて丸顔にする手術。 平たい顔族丸顔部門代表の自分からすれば信じられない話だが、彫りの深い顔立ちがスタンダー ドな彼の国では、鼻が低く丸い顔は人気があるのだそうだ。 全身をゆったりした服で覆っているのに豊胸手術??と思ったが、読み進めると手術の理由は 「自分の体を好きになるため」。女性が不自由な立場に置かれていても、自分の体は自分のもの。「こうなりたい」から「こうする」。手術のために、わざわざ地方から出てくる人もいるのだとか。 日本人の著者が、ベリーショートの通訳さんを介してイランに生きる女性たちに会いに行ったス トーリーがまとめられている本作。 社会の抑圧、宗教的規範、なんのその。不自由の中でも自分の人生を生きる、親しみやすく魅力 的で、芯のある素敵な女たち。「世界で一番かっこいい。」帯の文句は伊達ではない。読み終えた 時は友人が増えたような錯覚を覚え、遠い異国の地の彼女たちと、ハグを交わしたくなった。 この本に出会わなかったら、テヘランに生きる女性達の事を考える事などなかったし、テヘランに 女性だけの相撲チームがあることも知らなかった。イスラム圏でも、女性が1人で生きていける事も知らなかった。世界が、彼女たちを害する決定を、彼女たちの国の外で粛々と進めていく、その様のあまりにグロテスクな事を知らなかった。 いかした美容室のお姉様は、もう一人の通訳のお茶目なおじさんは、アフガニスタンから逃れてきた一家は、サッカーチームで「鷹」と呼ばれた彼女は。無事なのだろうか。本の中の友人達の安否を思うと、ニュースを見るたびに胸が締め付けられる思いがする。 今まで流し見していたたくさんのニュースの向こうにも、たくさんの「彼女たち」がいたのだろう。こんな形で、読書の力を思い知らされたくはなかった。 どうかどうか、世界中の「彼女たち」が無事でありますように。1日も早く、「彼女たち」に自分の人生が戻りますように。
- 2025年5月26日魚の耳で海を聴くアモリナ・キングドン,小坂恵理気になる
- 2025年5月11日百年の孤独ガブリエル・ガルシア=マルケス,鼓直読み終わった
- 2025年5月7日ザリガニの鳴くところディーリア・オーエンズ,友廣純読み終わった映画の予告編を観てから気になっていた作品。 海外文学に触れたい期が来たので原作から読んでみた。主人公の孤独に寄り添う気持ちで物語に入り込んでいたが、それすらも突き放すようなラストだった。自然は強大で、恐ろしく、美しい。湿地そのものである、彼女もまた。
- 2025年5月2日すべての、白いものたちのハン・ガン,斎藤真理子読み終わった韓国文学を初めて読んだ。 美しい水滴を一つずつ見せられ、気がつくとそれらが生み出す流れの中に身を浸していた。そんな読書体験だった。二回目はもっと深い所まで潜れそうな気がする。 本筋とは異なるが、訳文が大層美しかった。個人的にある、翻訳文への苦手意識が1ページごとにさらさらと散っていった。この美しい作品を、美しいまま自国の言葉で読める事を幸せに思う。
- 2025年4月28日世界史を大きく動かした植物稲垣栄洋気になる
- 2025年4月28日作家と珈琲平凡社編集部気になる
- 2025年4月17日共食いの博物誌ビル・シャット買った積読中
- 2025年4月16日古生物学者、妖怪を掘る荻野慎諧買った気になっていたが在庫が切れていた本。 増販がかかった事までは把握していたが、たまたま立ち寄った、最近ではあまり見なくなった町の本屋で発見。欲しかった本で、お店にささやかなエールを送る事ができた。今日はついている。
- 2025年4月16日やがて満ちてくる光の梨木香歩読み終わった梨木さんの本には自分の精神を整えてくれる効能がある。 過去に読んだ著作の取材の一端が垣間見えたり、何かと読み応えのある一冊だった。今後も末長く活動して下さる事を、祈っている。
- 2025年4月14日テヘランのすてきな女金井真紀読み終わったかつて読んだ
- 2025年4月14日
- 2025年3月18日
読み込み中...