訓練生
@tk
- 2025年8月11日
心はどこへ消えた?東畑開人かつて読んだ - 2025年8月10日
物語としてのケア野口裕二読んでる - 2025年8月5日
- 2025年8月5日
自由からの逃走エーリッヒ・フロム,日高六郎読んでる - 2025年7月31日
- 2025年6月8日
- 2025年5月25日
凜として灯る荒井裕樹読み終わった - 2025年5月24日
ケアと編集白石正明読み終わった - 2025年5月10日
おれは短大出堀道広読み終わった - 2025年4月30日
中動態の世界國分功一郎読み終わった - 2025年4月12日
なぜ人は自分を責めてしまうのか信田さよ子読んでる - 2025年4月6日
無職、川、ブックオフマンスーン読んでる - 2025年3月29日
臆病者の自転車生活安達茉莉子読み終わった自転車によって人と出会い、新しい世界や学びに触れることのまっすぐな喜びが伝わってくる本だった。 自転車屋の店員さんに言われた些細な一言にでも 勢いづけられたりするところに、著者の繊細さが伝わってくる。 自分も最近自転車が好きだけれど、「自転車」を趣味とする人々に勝手に気後れし、敷居が高いものと思ってしまうような描写もとても共感した。 自転車への熱が冷めることを恐れて、それを焚き火に例えていたのがわかりやすく、趣味にするにはやっぱり自分から焚べる必要があるんだと感じた。 - 2025年3月27日
どうして、もっと怒らないの?荒井裕樹読んでる - 2025年3月26日
- 2025年3月23日
ソーシャルワーカーという仕事宮本節子読み終わった長年ソーシャルワーカーとして務め、現在は育成にも携わる著者の体験談をもとに、ソーシャルワーカーの仕事内容とその起源について記した本。 これから学ぶ若い人向けの本だけど、仕事内容のハードさが際立っていた。 第1章の、生きる意欲と手段を軸にした四つの累計は参考になった。 - 2025年3月22日
らせんの日々安達茉莉子,社会福祉法人南山城学園読み終わった売上や評価、生産性、コストなど、資本主義的な価値観に対する反発心から、自分のなかに違う軸を持ちたく、福祉には漠然とした興味があった。 この本を読み、福祉とは何か、職員の方は何を目指しているのか、インタビューの言葉を通じて通底する考えが見えてきたように思う。現実に負けないために、芯となる理想を固めていきたい。
読み込み中...
