Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
mayu
mayu
mayu
@yatsu_books
北アルプスの麓の大町のシェア型本棚の棚主 本とコーヒーと、時どき山
  • 2025年11月23日
    月曜か火曜
    月曜か火曜
    一筋縄ではいかないけど、『かわいいウルフ』を読んで、少しだけ敷居が下がった感じ。 何よりも、以前読んだ『ユリシース』よりは同じ「意識の流れ」という手法であっても、語りに幅がり楽しめた。
    月曜か火曜
  • 2025年11月23日
    灯台へ
    灯台へ
    たった2日間の出来事なのに、長い年月を過ごしているかのように人間の内面が繊細に描かれていて深く感動した。 物語は大きな事件や劇的な展開があるわけではないのに、登場人物たちの心の動きや関係の変化がまるで生きているかのように感じられた。
    灯台へ
  • 2025年11月23日
    かわいいウルフ
    かわいいウルフ
    フェミニンな側面からのアプローチだけでなく、多様な面から迫る同人誌を書籍化した本書。 予定してなかった作品で気になるのもできて楽しめた。
    かわいいウルフ
  • 2025年11月12日
    シベリアの森のなかで
    シベリアの森のなかで
    独立書店ネットワーク企画による、みすず書房フェアに合わせて編集、発行された「わたしのみすず書房」。みすず書房の本を買うと付いてくるというので購入した本書。 半年間にわたる隠遁の日々を日記として綴った一冊。 何よりも良かったのが、その行動力と文学的な才能が結びついている事。日記の中ではほぼ毎日、自分の内省を読んだ本の引用と重ねわせているところがとても良かった。 みすず書房は興味深い本が多い。
    シベリアの森のなかで
  • 2025年11月7日
    暮らしの本
    暮らしの本
    それぞれの思いを綴ったエッセイは、試行錯誤の中でも、人との出会いや言葉の力を信じて進んできた姿は、静かでありながら心を打つ強さを持っていました。 遠く離れている場所だけど、いつか訪れたい本屋さんになりました。
    暮らしの本
  • 2025年10月31日
    海と旅と文と
    海と旅と文と
    上林暁氏の本はこれで5冊。夏葉社さん刊行で初めて読んだ作家だけど、私小説が好きなので、こういう作家たちの本が再版されるのはうれしい。 今回は小説だけでなく、交流のあった人たちの文章は取り分け味わい深く楽しめた。
    海と旅と文と
  • 2025年10月31日
    11月の本
    11月の本
    12カ月の本は、その月が入った話しを選んでいると言う事だけど、11月はなかなか見つけるのに苦労されたとあとがきにあった。それでも、10月と12月の橋渡しで、旅の途中と考えたら11月は無くてはならないな月だと言う言葉に納得出来る。 そもそもこの本を買うようになったのは、西崎憲氏の文章が好きだからなのだけど、氏の小説が今回は収められていて一種独特の静謐な雰囲気のある内容で楽しめた。
    11月の本
  • 2025年10月27日
    旅の効用
    旅の効用
    「旅」を哲学的に考えた一冊。 決してパック旅行では体験できない旅が描かれている。 不機嫌を治すには自分の領域から外に飛び出す。個人の程度の差はあれど、「好奇心」は人間がもつ本質なのでしょう。
    旅の効用
  • 2025年10月25日
    シェルパの友だちに会いに行く
    登山家からすればヒマラヤは非日常だけれど、シェルパにとっては日常であり仕事の場でもある。シェルパの人々からはプロフェッショナルとしての自信や力強さを感じ、とても格好良く感じた。
    シェルパの友だちに会いに行く
  • 2025年10月24日
    シャモニーの谷に生まれて
    シャモニーの谷に生まれて
    石川直樹さんの『最後の山』を読んで、シェルパの存在が気になり合わせて読んだ本。 生まれながらにしてその環境の中で育ってきたシェルパたち。全ての人がシェルパになるわけではないけど、見て感じてきたものがあるからこそのわずかな差の判断力は、生死をわける。 石川直樹さんの14座の完登もシェルパあってこそだと思うけど、お互いの信頼関係があってこそだとも思う。
    シャモニーの谷に生まれて
  • 2025年10月24日
    最後の山
    最後の山
    2024年にシシャパンマ(8027m)登頂に成功し、8000m峰14座を完登した石川直樹さんの登攀記録を収めた『最後の山』 息遣いまで伝わってくるほどの過酷な山行は、ただただ圧巻です。いろんな困難を乗り越えて達成した14座。その行動力も凄かった。
    最後の山
  • 2025年10月15日
    トーベ・ヤンソン・コレクション 4 石の原野
    トーベ・ヤンソン・コレクション 4 石の原野
    主人公ヨナスは偏屈で、およそ好感が持てない。妻や子供とろくに話さずに生きてきた典型的な仕事人間で、すぐに怒って八つ当たりをする。 それでも、偏屈者のレッテルだけで終わらせないところがトーベらしい。突き放した後に荒削りな優しさを残してくれる。 ムーミンとは違った魅力の作品たち。トーベの魅力を再発見した感じ。
    トーベ・ヤンソン・コレクション 4 石の原野
  • 2025年10月15日
    旅のスケッチ
    旅のスケッチ
    トーベが旅した諸都市をテーマに書いた作品を集めた初期短編集。 第2次世界大戦の陰が忍び寄るという、そんな時代背景もあるからなのか、若きトーベの独特のタッチは少し暗さもあるけど、クセのある登場人物たちが印象に残る。
    旅のスケッチ
  • 2025年10月7日
    エレベーターのボタンを全部押さないでください
    家族を巡る身近なエピソードから、いきなり舞台が世界の辺境へ飛んだり、聞いたこともない民族の話になったりで、タイトルや装幀などで想像される内容からも、読み始めの印象から、いつのまにか全然違うところに連れて行かれ、夢中になったままあっという間に読み終わってしまった。 生涯で一番という位に愛し続けている本が何冊も紹介されているのだけど、そのエピソードがまた秀逸で、本好きとしてはたまらない。 まったく真似はできないけど、川内さんの考え方が大好きだなぁ-と、静かに元気をもらえる一冊でした。
    エレベーターのボタンを全部押さないでください
  • 2025年10月6日
  • 2025年10月3日
    写真講義 新装版
    写真講義 新装版
    旧版のモランディのアトリエの写真も気になったけど、新装版にした。この本は、学校での講義記録を時系列に沿って書き起こしたものなので、専門的な話しが多いけど、それほど難しくもなく、何よりも写真が多く収められているので楽しめた。 今ちょうど、独立書店ネットワーク企画の、みすず書房フェアをやっていて、『わたしのみすず書房』と言う冊子を入手した。 この本もみすず書房だけど、本当魅力的な本が多い。
    写真講義 新装版
  • 2025年9月30日
    10月の本
    10月の本
    今回も魅力的な作品を集めた 12か月の本『10月の本』 ウォルター・デ・ラ・メアの『謎』 三島由紀夫の『孔雀』 ナサニエル・ホーソーンの 『ウェイクフィールド』など 幻想的な話しが多いのは 色彩豊かに纏う秋のせいなのか? 今回も楽しめました。
    10月の本
  • 2025年9月27日
    英語で読む百人一首
    英語で読む百人一首
    この本を読んで、詠人や 詠まれた背景や、当時の政情や 人との繋がりに気をとられ 大意は知っているけれど ひとつひとつの言葉に きちんと向き合ってなかった事を実感し 改めて言葉と向き合う時間は 新たな気づきがありました。
    英語で読む百人一首
  • 2025年9月24日
    ラダックの星
    ラダックの星
    決して行く事のない、山の景色を 見せてもらった気持ちになった 友人の死を振り返りながらの 最後の登頂シーンは 息苦しさを感じながらも、同時に 清々しさも感じた
    ラダックの星
  • 2025年9月21日
    クマのプーさんの哲学
    クマのプーさんの哲学
    大好きなプ-さんをを通して 哲学全般を広く浅く汲み取ってあるので さらりと読めました この本、哲学書の入門書としても いいかもしれません
    クマのプーさんの哲学
読み込み中...