世界一流エンジニアの思考法
31件の記録
- Leafia@Leafia08162025年11月13日読んでる第5章 サーバントリーダーシップ、自己組織チーム、主体的に責任を持つ、仕事を楽しんでいるかを確認する文化、チームの上下関係を無くす、いかに作業量を減らしてインパクトを出すか
積読本を減らしたい@tsundoku-herasu2025年11月12日かつて読んだ『毎朝30分の有酸素運動だけで、大きくメンタル面が改善されたのだ。気合でもやる気の問題でもなく、物理的な「エネルギー量」の問題だった』
とり@torikawaniku2025年4月24日読み終わった前半は結構前に読んでたからまた読み返すけど、読んでると今の会社で苦しみつつ忍耐だと思いつつ働いている自分と著者とのギャップを感じてウオオとなる。いろいろ参考にチームでのレビュー方法とかを変えてみたりしてます。 最後の「自分の人生や幸せは自分でコントロール」ってのが1番大事なメッセージに感じた。仕事も自分が振り回されるんじゃなくて自分がコントロールするんだって気持ちが大事よな。
廣 亜津美@hiroatme2025年4月9日読み終わったアジャイルな開発での思考法、マイクロソフトなど海外で成功するのはわかりますが、みんなが一番知りたいのは日本企業で成功させる方法でしょう。(寛容さ、すぐに聞く、失敗する、などは参考になります)
- 鶏冠@Tosaka_Read20252025年1月11日読み終わったお正月に買った本で読んでたらサクサクと読み進めてしまった… 世界の話をしてるので日本主軸の自分とは相容れない部分もあるなあと読みながら思いました、でも参考になるのもあったなー批判のところとか、今のTwitterがそれだもんね 個人的にえ!?となったのが会議の前準備持ち帰りをしないってことだった、というかそもそも口頭だけじゃごちゃごちゃになりやすいと思うので視覚化は必須であろうと思ってたので…アメリカ、というかマイクロソフトではそうでは無いのか…とショックも受けた 運動と睡眠時間のところは割とそうだよねという感じ、人間なのでここはしっかり取らないとマジで体調が悪くなってしまう それから気軽に聞ける雰囲気大事だよなあ、質問とか…質問ではないかもだけど会議で主導権を握る時、どうもシン…と重苦しい雰囲気になってしまうのどうにかできないかなあと思ったりしてる あとやっぱり基礎って大事なんだな…コードもだけど正直、今スランプな絵も基礎が正直自分にはなってないところがあるから陥ってるなってところがある… 最後に1番びっくりしたのは納期についてだなあ、納期って人を動かすのに手っ取り早い手法だと思ってたし、私も私を動かすためには納期を決めることが手っ取り早いんだよなあ 納期決めなきゃやらずにダラダラしてしまうのでは?と思うけどむしろそれが問題ってことなのかなあ 咀嚼するのに時間はかかりそう〜またこれは再読がいるやつだなあ
yasunaga@y5ng1900年1月1日読了「Be Lazy」(怠惰であれ) ↪︎より少ない時間/工数で価値を最大化するという考え方 鏡の法則 ↪︎自分に適用しているルールを無意識に他人に適用してしまう ↪︎寛容になりたい場合は自分自身へのルールも緩やかにしてしまったほうがいい マルチタスクは生産性が悪い ⇨「WIP=1」 …WIP(Work In Progress)=今手をつけている仕事 何かを変えたいときは「住むところ」「付き合う人」「時間配分」のいずれかを変えるべき(大前研一) 合意できないことに合意する力 ⇨相手のことを理解して認める力 コマンドアンドコントロール制…マネージャーが部下に指示をする サーバントリーダーシップ制…メンバーで主体で動き、マネージャは彼らの障害を取り除く役割 ↪︎リーダーはビジョンとKPIは示すが、実際にどのように動くかは、チームが主体的に考えて意思決定していく “相手が間違っている”ではなく“意見が違う”というスタンスで ↪︎他の人の脳みそを借りて、最適なアイデアを選択しようという姿勢 two pizza team ↪︎Amazonで行われており、2枚のピザを分けられるくらいの人数の意







