Think Fast、 Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力

Think Fast、 Talk Smart 米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力
マット・エイブラハムズ
見形プララットかおり
翔泳社
2024年6月26日
9件の記録
- Reimi☺︎@resshu282025年8月22日読み終わったまた読みたい練習中コツ考え方仕事で会議や集会の司会、ファシリテーターの機会をいただくことがあり、とっさの受け答えやアドリブ力がほしく聞き始めました。 第一部は特に ・緊張する場面での対処法 ・心構え 第二部は場面ごとの具体的な型や対処法でしたが ・アドリブの質問への対処法 ・フィードバックの型 ・より伝わる謝罪法 が特に印象的でした。 それと筆者の人柄の良さが節々に伝わる本で、エイブラハムズさんのファンになりました。。 エイブラハムズさんの別の本も読みたいです。 練習と実践...(・・;)
- ken-book@ken-book2025年3月26日読み始めた会議で発言する場面が多くなり、うまく返答出来なかったり、考えがパッとまとまらなかったりすることがあるので手に取ってみた。 読み始め、意外だったのは、議論が日常にありそうな米国の調査でも、人前で話すことやとっさに話さなければいけない場面というのが苦手という人が多いという調査結果が出ていること。
- こづえ@kozue33732025年3月12日読み終わった図書館で借りた話すのが苦手な自分にはとてもためになる内容であった あとは実践して経験を積んで練習あるのみ(それが一番難しいことも理解している)