[決定版]ナチスのキッチン: 「食べること」の環境史
![[決定版]ナチスのキッチン: 「食べること」の環境史](https://m.media-amazon.com/images/I/51fr02EeGOL._SL500_.jpg)
16件の記録
- Sanae@sanaemizushima2025年10月16日読み終わったナチスが台頭してくる時代より前、電気やガスが台所に入ってくる時代からどのような変化が台所に、主婦に、社会の環境や価値観に起きてきたのかがよくわかる本だった。 ビタミンが発見され、栄養の概念が全面に押し出されることになった結果、食事から食べる楽しみよりも健康のための手段に変わっていったこと。 それは今にも通じるものがある。 メディアで何かが体に良いと紹介されれば、それが市場から一時的に姿を消す。そんな誘導は心当たりがある! ”台所という「工場」の構成員が一人の主婦“という表現が目をひく。この閉鎖的空間から女性は男性や子どもを支える必要があった。団地のキッチンは調理中も子どもから目を離すことがないような空間の工夫など、主婦ワンオペが当たり前。近代でもそんなふうに世界が回っていたのなら、男女平等に変わっていくことは時間がかかって当然なのかなと思ってしまう。 ナチスが台頭して以降、節約も美徳とされ、節約レシピや市民運動が政府主導で展開されるが、調理器具や製品の企業と結びつき、広告がうたれ購買意欲を持たせるという矛盾。 豚の飼料は輸入に頼るところが大きく、宣伝によってほとんど海がなく魚をあまり食べないドイツ人でも魚を食べる割合が伸びていたこと、残飯を豚の飼料にするというかなり大変な取り組みなど、台所にまで及んだナチスによる戦争を知ることができた。面白かった。
- にわか読書家@niwakadokushoka2025年9月8日読み終わった@ 自宅本を読むようになってから、度々見かけていた本。 これほどまでに人の暮らしに政策が入り込み影響されてしまうことに驚く。合理性と戦争の相性の良さ、女性の位置付けの他、今でも続いていたり、起こりうると感じられることもこわい。 書評に触れたあとがきもあり興味深かった。