Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
semi
semi
semi
@hirakegoma
読みたい本のメモをしています。読むのは遅いです。
  • 2025年8月21日
    プリンセス・トヨトミ
    ずっと家で積まれていて、今更ながら読んだ。大阪への接点が薄かったので、気になりながらも及び腰だった。 ある程度大阪の地理に馴染んできた今だからこそおもしろく読めた気がする。物語はもちろんおもしろいんだけど、飾らない、大阪の雰囲気がある。読後にはより大阪への愛着が増した。 今度空堀商店街でお好みを食べてみよう。
  • 2025年8月17日
    正法眼蔵入門
    正法眼蔵入門
  • 2025年8月17日
    資本主義の次に来る世界
    資本主義の次に来る世界
  • 2025年8月11日
    世界の力関係がわかる本
  • 2025年8月5日
  • 2025年8月5日
    トピーカ・スクール
    トピーカ・スクール
  • 2025年8月3日
    カスバの男 モロッコ旅日記
    これは紀行文というより詩。羅列された名詞を読むだけでねっとりとした独特の雰囲気が伝わってくる。全体的にウェットな雰囲気を纏っているが、モノをつくることに対する筆者の姿勢がしばしば垣間見られ、その一貫した姿勢が全体を一つの方向性に引き締めている感じがした。刺さる言葉がいくつかあり、ドッグイヤーしながら読んだ。うだるような今年の暑い夏にはぴったりの作品かもしれません。
  • 2025年7月31日
    世界自炊紀行
    世界自炊紀行
  • 2025年7月26日
    宇宙船地球号操縦マニュアル
    宇宙船地球号操縦マニュアル
    昔から知ってはいたけど読んでいなかった。学校を含めて環境教育の中でこの言葉は何度も聞いていたし、環境問題に対して説教される気がして避けていたのかもしれない。 最近では普段の仕事やニュースでカーボンニュートラルについての話題が増えてきていたけれども、自分の生活とは別の大きな世界の話をしている気がする。もう少し自分の生活に肌感として近づけたい気持ちがあった。今なら、バックミンスター・フラーの本なら、何か引っ掛かるものがないかと期待して読み始めた。 環境問題の先入観があったことで、私にとって内容は意外なものだった。地球に対してどうアクションしていくか、はもちろん主題の一つではあるけども、そのベースにある「ものごとを包括的にとらえる資質」に対する思想が最も大きなテーマなのだと感じた。頭ではなく心でとらえること、それはAIが発達した今、より意識を強く持つ意味があるだろう。 本編の言い回しが少しクセのある感じがしたので、スッと入ってこないところもあった。本編後の注釈と訳者あとがきが、本書の理解の助けになる。あえて批判されているように、包括的に捉えることで均一な世界に陥らないことも重要だろう。個人的にはフラーの戦争についての語り口が、ドライに技術の流れで述べられていて、細かな被害が捨象されているように感じてちょっと苦手だった。
  • 2025年7月19日
    昭和16年夏の敗戦
    本当に読んで良かった。閣僚が会議の中で戦争に向かっていく様子、戦争を止められなかった後悔に胸を締め付けられる。 石油の計算量に対し、結論ありきでどんどん希望的な数値に変えていって会議で決議される様子は普段の仕事でもよく見る光景。「数字が独り歩きする」現象が決定打を与えていること、それを媒介した人は縦割りの官僚主義で罪の意識が薄いこと。ハッとさせられることばかりで途中からページをめくる手が止まらなかった。プロセスに注目すると、戦争時代に行われたことが、社会の中で繰り返されているように思う。 本当に良い内容だったが、若い頃に読んでも響かなかっただろう。当時の総力戦研究所員と同年代になったことで、より身に沁みる読書体験になった。
  • 2025年7月13日
    過去の学生
    過去の学生
  • 2025年7月12日
    エビデンスを嫌う人たち
    エビデンスを嫌う人たち
    ちびちび読み進め、わりと時間がかかった… 洋書の翻訳は文体なのか構成なのか、本の雰囲気が自分にハマらないとうまく乗ってこない感じがある。 新型コロナが流行していたころから、科学コミュニケーションと陰謀論(という現象)に興味があった。本書のタイトルにそそられて購入。 フラットアースに始まり、色んな人と関わっていくノンフィクション。通読した後だと、原題の"How to Talk to a Science Denier"がしっくりくる。解説にもあるが、まさに現象を外から見ようとするものではなく、積極的に会話する、関わっていくための本だ。 まずは、繰り返し出てくる5つの類型については、その公式に当てはめるだけで現象が整理され、非常にわかりやすく、なるほど!という感じ。これを知っているだけで世の中の科学否定がとらえやすくなった。 また、科学否定の問題というよりはアイデンティティの問題だと理解すること。これも非常に重要だと思うし、何となく理解できる。アイデンティティの問題だとすれば、自分にもすぐ身近に科学否定はある、ということを実感する。 私自身は、この本を読んでから、科学否定に対して距離が縮まった気がする。
  • 2025年7月5日
    人間がいなくなった後の自然
    人間がいなくなった後の自然
  • 2025年6月28日
    四角形の歴史
    四角形の歴史
    風景と物体、図と地がどう生まれたかを考えることが、四角形の歴史を考えることにつながっていく。 ロジックをつけて話を進めていくけど、そこには少し飛躍があって、でもその飛躍が面白いから気持ちよく読める。 古代の人たちが閃く瞬間を、勝手に想像して追体験(?)するのがすごく楽しい。
  • 2025年6月28日
    エリック・ホッファー自伝
    エリック・ホッファー自伝
    放浪しながら出会う人々との交流、世界から学びを得る瑞々しい刺激が、読んでいて心地よい。淡々としているのにリズムが良い文章に感じた。訳者のセンスが良いのかもしれない。 貪欲な学びの姿勢、それによってその場その場の流れる生活に奥行きを生み出している。若い時の自殺未遂と40歳で死ぬと思っていたことが、ある種の諦めを生み、生を味わう感覚を生み出しているのではないかと感じた。
  • 2025年6月26日
    PLURALITY
    PLURALITY
  • 2025年6月21日
    ケアと編集
    ケアと編集
    シリーズ「ケアをひらく」は好きで何冊か読んでいて、複数冊読んだ中で抱いていた漠然とした感想や思いの総合が、言語化されていた。 ケアと「編集」となっているが、それは普遍的に関連しているという話ではなく、筆者が編集の仕事をされていることで、関連を見出したということだと思う。読みながら、自分の仕事や生活における「ケア」ってなんだろう、と考えていた。 自分を改変しない生き方、ありのままを見つめること。 「ケアをひらく」にはいつも、それこそ図と地が反転して見えるような刺激をもらっています。この本は「ケアをひらく」のスピンオフでありブックガイドでもあると思う。新たに読みたくなった本もあったので、読んでみたい。
  • 2025年6月17日
    宇宙船地球号操縦マニュアル
    宇宙船地球号操縦マニュアル
  • 2025年6月17日
    遊びと人間
    遊びと人間
  • 2025年6月15日
    ファッションフード、あります。 (ちくま文庫)
    非常に読みやすく、楽しく読めた。 膨大な資料、情報が詰め込まれていることにまずは圧倒されるが、端々に筆者の個人的な体験や感想が挟まれているのがおもしろい。流行りの現象だから、時間が経った今から見ると身も蓋もなく、滑稽に映ることも多いが、筆者の軽快なコメントに笑ってしまう。 自分が子供のころから親に言われてきた、あるいは家でよく食べた食べ物が、親世代のファッションフードの影響を強く受けていたことに気づき、なるほど!と自分とつながる感覚が楽しかった。 ファッションフードが、バブル期まで欧米への情景で発展してきたが、その後はリバイバルを繰り返す。ポストモダン的な情報消費の様子が見て取れる。以前のような流行の熱気が今後も起こるのかどうかわからないが、これからのファッションフードが楽しみだ。
読み込み中...