Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
semi
semi
semi
@hirakegoma
読みたい本のメモをしています。読むのは遅いです。
  • 2025年11月23日
  • 2025年11月12日
    苦役列車
    苦役列車
    苦役列車は読んでる間も、後味も、良い印象の小説ではなかった。 自分自身、読後はしばらく影響されたのか、他人に対して粗暴な態度を取ったり、怒りと妬みの感情がいつもよりも湧き上がっていた気もする。 ただし、それくらい人をのめり込ませる小説だとも言える。読んだ方は小説としての密度を認めるだろう。 文庫版に収録されている「落ちぶれて袖に涙のかかる」は非常に良い。文章のリズム、ダメさの曝け出し方のバランスがよく、割と気分悪くもならず、確かな技量に裏打ちされた文章を味わえる。 ペシミスティックでバイオレンスな考えも、貫多が腰の痛みに耐え、「ヒョコタン」「ヒョコヒョコ」と動く様子に打ち消される。ダメさ加減も笑いに変える柔らかさを感じる小説。著者の技量と余裕を感じる。
  • 2025年11月7日
    マッドメン完全版
    久々に諸星作品読んだけど、思いっきり引き込まれた… 少年漫画的なワクワク感のある面白さも備えていて、世界観にどっぷり浸かってしまった
  • 2025年10月28日
  • 2025年10月27日
    世界自炊紀行
    世界自炊紀行
    日本人は栄養を気にしすぎていて、それは給食が影響しているのでは?というのはなんとなく同感。戦後の食糧事情や学校給食で、栄養重視だったことが大きいのかな。 料理番組や情報番組で、世界の料理を取り入れて行った結果だろうか、いろんな国の料理は知っててもメニューのあるものしか知らない。毎日の食事がメニューで表されるものでしかなくなって、窮屈になってきたのかも。本で紹介される料理は名前のないものも結構多い。関西でいう「〇〇のたいたん」を思い出した。 あんまり肩肘張らなくても良くて、もっというとめちゃくちゃ美味しくなくても良い。毎日の暮らしってそういうので良いよね、と思える。 イメージは土井善晴の「一汁一菜」の流れにあって、それを世界から見てみたという印象。 そんなこと考えながらも紹介されたメニューを見て、わざわざ魚1匹買ってオーブン焼きにするなど、マネして作ってしまったところが、私はまだ日本人が抜けきらないらしい。
  • 2025年10月27日
    だれのための仕事ーー労働vs余暇を超えて
    仕事に対する現実を、優しく寄り添って解説してくれていたと思ったら、最後には抽象的に投げ出された感覚。 この本を読んだから何か解決するわけではなく、ハッキリした答えがあるわけでもない。でも、仕事についてとらわれがちな固定観念を解きほぐしてくれる。 テレオロジカル/インダストリアルと「遊び」のあいだでゆれ、可能性を開き、旅立ちの感覚を感じること。
  • 2025年10月23日
    それがやさしさじゃ困る
    それがやさしさじゃ困る
  • 2025年10月16日
    食権力の現代史
  • 2025年10月8日
    無限角形 1001の砂漠の断章
    無限角形 1001の砂漠の断章
  • 2025年9月30日
    家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか
  • 2025年9月30日
    絵でわかる地球温暖化
    わかりやすく説明されているが、高校物理化学地学の知識がしっかりあってなんとか理解できるかな、という感じ。みんな雰囲気で「温暖化」や「異常気象」というワードを使っている場面が見受けられるが、データでもってはっきりと示したほうが良い。信じるとか信じないとかではないし、変な陰謀論が流布されないためにも、いまの時代温暖化に関する科学的知識はみんなが持つべきだよなーと思った。 読んだ後はカーボンニュートラルが、すこし自分ごととして感じられた気がする。
  • 2025年9月30日
    どもる体
    どもる体
    自分は幼児期に吃音症があって、その後目立たなくなり、今でははたから見た感じではわからない程度になった。 しかし、この本を読みすすめるうちに、自分の思考スタイルがまさに「どもる体」であり、吃音症が人格形成に大きく影響していたのでは、と感じるようになった。 特に「乗っ取られる」部分。私自身、社会的に対応する人格が強く、もっとオリジナルな人格との折り合いをつけながら生活している自覚はあった。それが場合よってはバランスを崩し、うまく決断できないことがあって、うまく仕事でものごとを運べないことに悩んでいた。でもそれはまさに「どもっている」状態、意見が「難発」しているのだということ。 それが正しいのかどうかはわからないけど、「どもる体」という一つの処世術(?)により起きる現象が示されていることが画期的だったし、もしかすると吃音現象に限らず適用できるモデルなのかもしれない。(自分用のメモ)
  • 2025年9月18日
    私はそうは思わない
  • 2025年9月17日
  • 2025年9月17日
    自己決定の落とし穴
  • 2025年9月17日
    世代とは何か
    世代とは何か
  • 2025年9月17日
    応答、しつづけよ。
    応答、しつづけよ。
  • 2025年9月15日
  • 2025年9月10日
  • 2025年9月10日
読み込み中...