AIに書けない文章を書く

22件の記録
- スコスコのスコップ@sukoppu_sukosuko2025年8月17日買ったAIでどんどん効率化セヨ!中身は問わない!と求められるけど 誰でもできることに価値はなくなっていくの目に見えてるし 結局あらがわずにいられないんだよな
- こんじょー@konjo_note2025年8月17日読み終わった【感想】 最近は仕事でも何でもAIに頼っていたし、今後は自分で創作する意味がなくなっていくと思っていた。 でも本当はむしろ逆で、AIが書いてくれる時代だからこそ、僕にしか書けない文章を書かねばならない。そう思い直した。 【要点】 ・自分にしか書けないこととは、エピソード。自分のエピソードにWHYをぶつけ、深掘りする。 ・1文に載せるのは1要素とし、無駄なものはできるだけ削ぎ落とす。 ・文章は文の連なり。簡潔な文章を書いて、組み立てる。
- さおり@prn9909082025年5月24日読み終わった読み終わって「文章」を書きた〜い!ってなっている、痛烈に.🌈創作で曲がりなりにもそれなりの量を書いてきたしここに書いてあることを意識したり感じながらやってきたつもりではいるけど「やっぱりそこが大事ですよね…」となるところばかりだった.「人が文章を書くとはどういうことか」「どのようにして書くのか」そして「言語化とはどういうことなのか」を明瞭に示してくれていて、もっと「わたしの文章」というものを突き詰めていきたいなと思った.
- オケタニ@oketani8872025年3月17日読んでる・5W1Hから欠落したWhyについて。いつ、どこで、だれが、何を、どうした(do)、は4W1Dに過ぎない。 ・「昨日僕は動物園でライオンを見た。楽しかった。なぜなら、友達と行ったからだし、天気が良くて他の動物もいたから」 Whyをこう使うと、楽しかった、の理由を列挙するだけの形になる。 なぜ昨日、なぜ動物園、なぜライオンというふうに Wnyをそれまでの5wに掛けることで文章が広がる。 ・ここまでで3/7章。 ・一昨日から令和の虎を見ている。出演者やビジネスプランは置いておいて、結局WhyWhyWhyを詰められる。就職面接もそうだな。