未来をつくる言葉

未来をつくる言葉
未来をつくる言葉
ドミニク・チェン
新潮社
2022年8月29日
32件の記録
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年11月22日
    六甲ミーツアートへ行き、移動中に読む。世界を標本化し、非現実的な組み合わせをいくつも試す無数の作品群を前に、ベン・ラーナー『10:04』の「世界が組み変わるいくつもの瞬間」という文章を思い出す。同時に『未来をつくる言葉』の「自分の世界の見え方を押し広げる作用」「自分だけのパターンを見つける」などの文章を思い出し、創作や鑑賞ってあるいはそうかもしれないなとおもう。本と別で吸収したものが体験としてつながっていくとき、わたしは確かに自分のなかで世界を再構築している実感があるな……などと考えていてたのしい。腹ぺこ。
    未来をつくる言葉
  • T/Teito
    T/Teito
    @NavyXcliff_1278
    2025年11月6日
    分かり合えなさを加速させる時代のなかで、それでも言葉を紡ぎ、会話を続ける意味とは?経歴、開発した作品、学術理論の間を縦横無尽に飛び回りながら、筆者はこの問いに回答を与えていく。 なぜ人との会話に価値があるのか。この文章の主張は一貫している。それは、他者との会話の中で、自己の環世界も変容するからである。人との出会いは、芸術作品との出会いと同じように、自分自身の独自性を高めていく。対話というより共話的な特徴を持つ日本語では、よりそうである。 そして、表現行為は、その変容を固定化して、自分の中に取り込む。演繹的な特徴を持つ正反合に対して、帰納的な特徴を持つ守破離の感覚の中で、様々な他者との出会いの積み重ねの先に、自分なりの新たな発見の地平が見えてくる。 分かり合えないのが当たり前だと、筆者は言う。その分かり合えなさをつなぐことで、新たな価値が噴出するのだ。 テーマは私たちの身近なところから、筆者自身の体験から出発し、哲学をはじめとする理論の解説もわかりやすい。自己啓発から一歩進んだ学びをしたい人にもおすすめの本である。
  • Inh
    Inh
    @______byeo
    2025年10月28日
  • 7879
    @reads_7879
    2025年9月17日
  • happa
    happa
    @happa18
    2025年9月14日
  • しょくぱん
    しょくぱん
    @chi2-9
    2025年9月10日
  • Taka
    Taka
    @pypy_05
    2025年7月25日
  • 山羊兎
    @yagi-usagi
    2025年6月7日
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年5月12日
    前に少し読んでやめた記憶があるか、再度購入したのでもう一度読んでみる。こんなテーマだったのかと新しい発見がある。良い感じ。言葉と世界について。クオリアという言葉の意味がなんとなく分かる。
  • 🌦️
    @restgoogoo
    2025年5月8日
    ぱらっと目を通して気になった記憶、近いうちに買う メモ
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年5月7日
  • sato
    sato
    @asmst
    2025年5月6日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年5月6日
    数年越しに読み終わった。 作中で触れられていた、遺言のタイプトレースプロジェクトについて思い出した。書いたものを提出したのか、途中まで書いて消したのかは覚えていないけれど。自分が終わった後に、何かを伝えたいという言葉が自分でも意外なくらいいろんな人に対して出てきたのが面白かった。 本を通じて考えられている、「わかりあえない」ことから始まる関係のなかで、共感や理解できないからといって閉じない、「わかりあえなさ」をつなぐこと。それはどういう気持ちから生まれてくるんだろうとか考えていた。
  • おじゃこ
    おじゃこ
    @oiako_en
    2025年5月6日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年5月4日
    読んだり、読まなかったりを繰り返しつつようやく自分の中で「わかりあえなさ」をつなぐ面白さが見出されてきた。 「システムの構成要素を善と悪、効率と非効率で区分する思想からは、ぬか床の豊穣な発酵状態には到達できない。造礁サンゴやぬか床のように、複雑な要素が互いに排除し合うのではなく、絶妙なバランスの上で共生するシステムの姿から、人間の社会の在り方を考えることはできないだろうか。」ドミニク・チェン『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』(新潮文庫)p.159
  • Luv
    Luv
    @laisehahukin
    2025年5月2日
  • ひび
    ひび
    @bobaoooooz
    2025年5月1日
  • ソナチネ
    ソナチネ
    @sonatine
    2025年4月30日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年4月28日
    読んではわからん!やっぱりわかる!を繰り返しながら一向に読み終わらない。 今日聞いていたポッドキャストで「巨人の肩の上に立つ」という言葉を聞いたけれど、過去の誰かの研究や経験が今に引き継がれてさらに深いところを解き明かしたり、新しいものを開いたりする。そんなことを感じながら読んでいた。
  • n
    @natttsuki
    2025年4月11日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年3月20日
  • かおる
    かおる
    @mode_sdk
    2025年3月12日
  • 五日
    五日
    @itkkti_1986
    2025年3月9日
  • かわら
    かわら
    @roof_kawara
    2025年3月9日
  • やっくん
    @azmyshr
    2025年3月7日
  • 娘が生まれた瞬間、「いつかおとずれる自分の死が完全に予祝されたように感じられた」。生の祝福と死の予祝、相反するものが共に祝われる。思いがけないところにわかりあえなさをつなぐ何かがあるかもしれない。
  • 杜
    @mok_q_
    2025年2月7日
  • たま子
    たま子
    @tama_co_co
    2025年1月6日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2024年4月30日
    良き先生に会うことは、人の人生にとって幸せなことだよなと思いながら読んでいる。 サピア=ウォーフの仮説が紹介されていて、使用する言語によって人間は思考の形成や世界の見方が異なるという話を聞いて、ちょうど今日読んでいた「読書日記」を思い出していた。
翻訳の必要性。言葉の意味や発音だけではなく、文化や価値観の感覚をチューニングさせないと誤った相互理解に発展する危険。
ここからこの分かり合えなさをどうつないでいくことができるのか、読み進めながら考えたい。
  • Bruno
    Bruno
    @macchoca
    2023年11月27日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved