Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ソナチネ
ソナチネ
ソナチネ
@sonatine
会社員。 日常にほんの少しの「物語」と「静けさ」を。 文学やエッセイを中心に、読書の記録とそれにまつわる小さな気づきを綴っています。
  • 2025年8月23日
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    ロイヤルホストで夜まで語りたい
    小説家やタレント17名の執筆陣がロイヤルホストについて書かれたエッセイ本。 執筆陣の方々の幼少期から大人になるまでのロイヤルホストとの思い出が中心に載っている。両親や祖父母と一緒に行ったロイヤルホストとの思い出。地方に住んでいた為、大人になって東京に出てきてからロイヤルホストと出会った方。それぞれの人生にロイヤルホストがどう関わってきたかが分かる本になっている。単純の今のロイヤルホストのここが好き!という文章だけでなく、自分の人生との歩みみたいなものを感じた。前から思っていたが、この本を読んだあと自分の中にロイヤルホストは特別なファミリーレストランという印象が確実になった。それにしても、みんなパラダイストロピカルアイスティが大好きだ。好きなメニューにほとんどの人が挙げている。う〜ん気になる。
  • 2025年8月22日
  • 2025年8月20日
    パパたちの肖像
    パパたちの肖像
  • 2025年8月20日
    私小説
    私小説
  • 2025年8月20日
    ラーメンと瞑想
  • 2025年8月20日
    「ありのまま」の身体
  • 2025年8月20日
  • 2025年8月19日
    Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
    Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である
  • 2025年8月19日
    冷ややかな悪魔
    U-NEXTって本も出版してるだ。と思って見たのが最初の出会い。その後、文芸評論家の三宅香帆さんが紹介されていたのでみかけて、さらにその後、けっこう短い小説をさっくと読みたいと思って探していた時に見つけ、3回みかけたので、もうこれ買うでしょ、が読むきっかけ。 バリキャリの女性が主人公。海外赴任で世界を飛び回っている主人公が、始めは世間との感覚の違いに戸惑いながら、しだいにそのズレを楽しんでいく様が描かれている。また、物語のきかっけになる体脂肪率でここまで話が広がっていくんだなと感心した。登場人物のキャラ設定が強烈で、こんな人本当にいるかもな…。だったのに最後の方には、いやいるなこれは、、と思える小説だった。じっくり読むタイプの物語のではなく、サクッと読めて読後感も良い作品。
  • 2025年8月19日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年8月17日
    冷ややかな悪魔
    めっちゃ飲みやすい
  • 2025年8月17日
    がんばれない私のゆる時間術 やりたいことがすぐできる余白のつくり方
    noteで良く記事を読むライターのいしかわゆきさんが新しい本を出したとのことを、またそのnoteで知って本を読んでみた。今作で3冊目ということらしい。今回は時間術ということだ。家族や友人からはナマケモノとか呼ばれているのに、一方で周囲からは仕事を効率良くこなしていると言われるそうだ。そんな著者の時間術が詰まった本。ナマケモノと言われているのに、仕事を効率良くこなしていると言われている…なんか相反すること言ってない?でもなんか、いしかわさんの文章は読めてしまう。語りかけるような文章で全然固くないし、ゆるい口調で書かれている。この本、題名の通り、ゆる時間術なのだ。 時間術ではなく、ゆる時間術なのだ。こうすれば効率的に仕事ができて、出世もして…というビジネス本とは少し違う。自分のやりたいこと、自由に生きる為にどれだけ無駄なことを省くことができるか?という視点で語られているが、ビジネス臭がしない本なのだ。多分、語られていることは、多くのビジネス本が語っている時間術と大きく変わらないのだが、仕事!仕事!してない。ゆるふわで効率や時間や人生について語る今まで読んだことないくらい読みやすい本だった。
  • 2025年8月16日
  • 2025年8月16日
  • 2025年8月16日
    積ん読の本
    積ん読の本
    他人の本棚を見れる機会はなかなか無い。 だからとても魅力的だ ましてや、綺麗に整えられた本棚よりも、本棚に入りきらなくなった本が山のように積み上がっている光景などなかなか見ることがない。小説家を始め、著名人の積ん読を写真付きで拝見できる本。みんな言うのは、紙の本が良い、紙の本でないとなかな頭に入ってこないということらしい。確かに、紙の本の方が記憶に残るという研究結果は出ている。ただし、本が山のように積み上がる問題がある。ここで紹介されている著名人の方々は、そもそも、本を買うスピードが読むスピードを上回っているが、もうそうれで良いということらしい。特に、ゲーム作家で文筆家、大学教授の山本貴光さんは、自宅を「森の図書館」と呼び、自宅を図書館と考えているということだ。年に2,000冊〜2500冊を購入するということなので、とても読むのが追いつくレベルではない。また、岩波文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫、を全部集めようと考えているということらしく、もう本当に書店や図書館である。 多くの人が言っていたのは、背表紙が見えた状態じゃないとだめ!ということで、常に目に付く状態にしておくことが必要とのことだった。だから、本棚に入れない本は、横にして床に積み上げられていく。 この人どんな本を読んでるのかな?なんてそんなレベルではなく、溢れかえった本をどのように整理しているのか、しようとして諦めたのか、そして本と共にどこに向かっているか‥。写真とともに、本で埋め尽くされた部屋で自分と本との歴史を語る方々を見て、その人の人生が少し見える気がした。
  • 2025年8月14日
    YABUNONAKAーヤブノナカー (文春e-book)
    とにかく読むのに気力がいる作品だった。 あなたの見ている物事は、ある側面からは正しいかもしれないが、別の側面から見ればその限りではないかもしれない。そんな危うさや、可能性を感じさせる物語の作りになっている。 章ごとに、語る登場人物が代わり、同じ出来事が違った側面から語られる。正しさとは何か? 何故、世間的に正しいことに邁進する登場人物にある種の狂気を感じてしまうのか? 作中の絶対的な正義を信じて疑わない人物の暴走とも見える行動を、どこかで見たことあると思ってしまうのは何故か。社会的立場や性別、年齢、世代によって取り巻く世界は異なっており、世界は複雑である。分かり易さが求められる世界で、この小説を読んで分かることは…いや。やっぱ…分からないということかもしれない。世界はこうなっているのかもしれない、と思わせる物語だった。
  • 2025年8月14日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年8月14日
    いずれすべては海の中に
    いずれすべては海の中に
  • 2025年8月14日
    ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
    ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
  • 2025年8月14日
    積ん読の本
    積ん読の本
読み込み中...