Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ふるえ
ふるえ
@furu_furu
本について日記に書いていたり、書いていなかったこと。
  • 2025年11月24日
    WORKSIGHT[ワークサイト]29号
    WORKSIGHT[ワークサイト]29号
    アーカイブする、保存することはどういう意味を持つのか。その決定をした人と、保存され、年数が経った後、そのものに向き合う人たちにとっての意味は違うけれど、それをデザインするのか(そもそもできるのか)考えてみたい。
  • 2025年11月24日
    編棒を火の色に替えてから
  • 2025年11月24日
    何もしない
    何もしない
  • 2025年11月19日
    これがそうなのか
    現実を知る手段としての本、という話として読み取る部分が作中にあって、自分はどうやって現実を知ったのだろうと振り返る。 本なのかテレビなのか、音楽なのか、漫画なのか、少なくとも人間ではなかったように思う。 誰かが描いた現実を、何かしらのメディアで現実として受け取って、その齟齬に苦しんだり助けられたりしながら、チューニングしていくような時間もあった気がする。
  • 2025年11月19日
    これがそうなのか
    「はいチーズ」のタイトルのお話で、自分の住んでいる街や、旅先で、誰かに写真を撮って欲しいと頼まれたことを思い出す。相手にとってはきっと旅行中での大切な写真になるこの数枚を、どのようなかけ声でシャッターを切ればうまく撮れるのか、撮影する時はいつも緊張する。 何かを誰かと同じタイミングでする時の合図やかけ声を外さないような、そんなトレンドを知りたい。
  • 2025年11月19日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    自分の言動が知らない間に誰かの物語に回収されてしまうことへの怖さの原因を知りたくて読み始めたけれど、「物語」をつくることや、求められることへの危うさと効果みたいなものが読めて楽しかった。 「物語」を知らぬ間に生き方に適用してしまうことはよくあることで、避けられないことでもあるのかもしれないと思いつつ、そのバランスをとっていく精神性というか、立ち位置の置き方にはどういう方向性があるのか、読み直して考えたい。
  • 2025年11月15日
    大正教養主義の成立と末路
    聞いているポッドキャストで紹介されていて気になる。
  • 2025年11月15日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    久しぶりに読んだら、これまでにどんな話があったのか忘れていて、でも読み進めていくとなんとなく思い出してくるものがあって面白い パズル、陰謀論、考察というものに対する感覚と、人生に対する態度の話になって楽しく読む。
  • 2025年11月15日
    ⾳を⽴ててゆで卵を割れなかった
    読みながら、これまでの自分の経験を思い返す。 極端に言えば、この世界で自分だけがルールを把握していないのではないか、外れてしまっているのではないかという不安。法律のように明文化されていないけれど、常識的な、誰もが言われなくても把握しているルールを自分だけが把握できていない、適した言動ができていないような、そんな緊張と羞恥を覚える。 もしくは、この場で暗黙の了解的に敷かれているルールを破るのが自分になって、この場に居られなくなってしまうのではないかという恐怖心か。 そういった自意識の肥大化(という言葉があっているがどうかはわからない)が収まってきたのは、生活の中でひたすらそういったことに晒されて、何が許されて、何が許されないのか、自分の中で線引きができるようになったことと、単純な加齢による鈍感さの獲得による結果なのかもしれない。
  • 2025年11月3日
    くじら図書館
    くじら図書館
    toibooksさんで見かけてずっと気になってる
  • 2025年11月1日
    本のある空間採集
    本屋やブックカフェなど、本のある空間を取材した本。その場所ごとに込められた思いとか、イラストで紹介される空間の細かいところのこだわりとか、とても面白い。図書館とかも同じような感じで見てみたい。 空間もそうだけど、本棚とか什器とか、本を収納する、見せるためにある道具についても興味が湧く。
  • 2025年10月29日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
    仕事帰りの電車の中で開こうと思ったけれど眠たくて読めそうにないので諦めて、でもこれまで読んできた内容を思い出す。遠くの、聞いたこともない言語の人たちが表現する詩や、音楽や、絵とかを見てみたいと思う。自分たちとは違う表現方法を持って世界を知覚している人たちの作品はどういうものになるのか気になる。
  • 2025年10月29日
    ウォークス
    ウォークス
  • 2025年10月28日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
    未来は前方、過去は後方だったり、左から右に流れるとか、そういう時間に対する空間の認識が言語体系によって異なる。過去は前方にある(過ぎ去ったものなので見えるという考え方なのだろうか)、未来は上方向に、過去は下方向にあるといったように、どのような環境で暮らすかによって異なる感覚を持つようになるのかもしれない。 めちゃくちゃ面白く読み進めて、でも全然ページが進んでいなくてまだまだ読めるなとなり嬉しくなる。
  • 2025年10月27日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
    言葉が認識したものを表現するものだとするなら、言語によって認知しているものが異なっているのか気になる。 読み進めながら、よくこういう言語みたいなものが定着しているなと思う。
  • 2025年10月27日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年10月26日
    多読術
    多読術
    好きなポッドキャストでたびたび紹介されていた松岡正剛さんの本を読みたくて借りる。本を読む、というと多く読むとか、深く読むとか、広く読むとか、何かプラスにならないといけないみたいな前提があるように思えるけど、そこを最初からやんわり否定してくれていてなんだか嬉しくなる。
  • 2025年10月25日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
    タイトルと紹介文に惹かれて買う。 家まで待てずに帰りの電車の中で読んで、「はじめに」の段階でもう面白い。言葉は認知科学としても確かに考えられるよなと思って、目の前にあるもの、今いる環境をどう知覚するのかによって言語が変わっていくというのはとても面白い。地球と全く同じ自然環境の星があったとして、同じような、あるいは似たような言語が生まれたりするんだろうか。これから読み進めるのが楽しみ。
  • 2025年10月20日
    無数の言語、無数の世界
    無数の言語、無数の世界
  • 2025年10月13日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    自分の言動が何かしら大きな(大小は関係ないのかもしれないけれど)ナラティブに回収されてしまう怖さみたいなのを感じて、ナラティブ、物語はどういうものなのかを考えたくて読む。 読んでいる中で『臨床とことば』の話を思い出して、相手の話を掴まず、しがみつかず、ただそういうものとして受け止めること。解釈を自分の中だけで留めないことなどを考えていた。
読み込み中...