極北の海獣

極北の海獣
極北の海獣
イーダ・トゥルペイネン
古市真由美
河出書房新社
2025年5月9日
20件の記録
  • ikumi
    ikumi
    @ikumi_
    2025年6月25日
  • acco
    acco
    @aco_spc032
    2025年6月22日
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年6月20日
    18世紀ロシア、19世紀アラスカ、現代フィンランド。人類に絶滅させられたステラーカイギュウをめぐり、そのステラーカイギュウがまだ生きていた時代から、絶滅後「ロマン」として求められていた時代、人類が「絶滅」という言葉や現象と、自分たちが生き物を絶滅させているという自覚を持った時代、「私たち」へと辿り着く物語。 シュテラーとかベーリングとかたくさんの実在の人物の名前が出てくるから、伝記なのかな?と思うけれどそうではなくてフィクションで、歴史の中に「あったかもしれない(あっただろう)」人々の高揚や葛藤が描かれているのがとてもおもしろかった。 これは別の本で読んだのだけど、かつてキリスト教圏のひとびとは、動物や環境というのは神が人間のために整えたから「使ってもいい」と思っていたらしい。だから絶滅という現象が起こるとは夢にも思っていなくて…。その頃の時代というのは、ツバメは冬になると海の中で過ごしているとか、現代からみたら荒唐無稽な「科学」の時代ではあったんだが…「絶滅」を知った時だって「とにかく標本を作ること」が「最先端の科学」だったりとかする「過去」から、「私たちの手で今まさに絶滅させてしまった生き物たち」をはっきりとした自責と自覚で見送る現代、その絶滅を食い止めようと努力する人もいる現代にたどり着く。それでもいまなお、食い止めようとするひとの努力よりも、待てずに去る生き物のほうが圧倒的に多く、無自覚に(或いは自覚的に!それがどうなってもいいという慢心で)絶滅への拍車をかける経済/社会/国際(戦争!)活動が行われている。 物語の結末、謝辞にたどり着いたとき「絶滅文学」という悲しいカテゴリの本質を目の当たりにする。 最高におもしろいけれど、おもしろいだけですまされない、骨の上に寝起きする私たちの文明に幾度でも問い直せというメッセージを握りしめて本を閉じた。
  • りら
    りら
    @AnneLilas
    2025年6月20日
  • TOIVE
    TOIVE
    @toivebooks
    2025年6月19日
    ── 彼らを滅ぼすのは偶然や病気でなく、人間の貪欲な手だ。
  • つたゐ
    つたゐ
    @tutai_k
    2025年6月16日
    読み始めたー!おもしろい! 今日は昼から浜を歩いてたんだけど、二ヶ月くらい前から観察していた打ち上げられたイルカの死骸がついに骨だけになった
    極北の海獣
  • K
    K
    @readskei
    2025年6月10日
    その肉のおいしさから狩り尽くされ、絶滅した海獣をめぐる自然史×冒険譚。静けさに息が、胸が詰まる。
  • りら
    りら
    @AnneLilas
    2025年6月8日
    序文と訳者あとがきのみ走り読み。 ノンフィクションかと思っていたら、小説だった。故に表はあるけれど、写真などは一切なし。 でもすごく面白そう。 今までステラーカイギュウのことなんて全然知らなかったからこそ、ドードー以上にこの謎めいた絶滅種への興味が惹かれる。 先日買ったばかりの『ウナギが故郷に帰るとき』にもステラーカイギュウへの言及があった。
  • ココ
    ココ
    @syumiwadokusyo
    2025年5月30日
  • いろり
    いろり
    @flooding_fluid
    2025年5月17日
  • aya
    aya
    @ayatonton1129
    2025年5月17日
  • fuyunowaqs
    fuyunowaqs
    @paajiiym
    2025年5月16日
    帯の裏に地図が!
  • りら
    りら
    @AnneLilas
    2025年5月14日
  • luli
    luli
    @azoth-shark
    2025年5月14日
  • roiban
    roiban
    @roiban
    2025年5月9日
  • K
    K
    @readskei
    2025年5月8日
  • roiban
    roiban
    @roiban
    2025年4月6日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved