Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つたゐ
つたゐ
つたゐ
@tutai_k
  • 2025年7月11日
  • 2025年7月10日
    柳宗悦
    柳宗悦
    いま鶴見俊輔の「柳宗悦」って本読んでるんだけどめちゃめちゃおもしろい。日本による朝鮮半島や中国侵略を戦時中も批判したり、戦時中も全体主義の態勢に阿らずに沖縄の同化政策を批判したりもしてたことが書いてあって、戦時中の批判者の話って戦争批判の時とかに全然話に出てこなかったりするから(みんな従っちゃった、という話は多いけど)「こういう人もいたんだね」というのが知れるのは安心感があるし、今の日本で生きてく中でも絶望感や敗北感以外の、希望的な気持ちも持てていいなあと思った。そんでもってちゃんと柳の発言や思考が一方的だったこと(植民地側からの反論や批判)も書いてあるので、一人の人間の人生をこんなふうに読めるのいいなと思う。 人は矛盾してるし、アクションを起こしても全部肯定しなくてもいいし、ダメなところもあるけど、「でも動いた」記録っていうのかなー。おもしろいし、元気出る。
  • 2025年7月10日
    熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる
    熊になったわたし 人類学者、シベリアで世界の狭間に生きる
  • 2025年7月10日
    シシになる。
    散策舎さんで買った! この著者の「異界と共に生きる」っていう生活綴方から出てる本読んだことあって、それは遠野という地域や「地方(田舎)」を「異界/異質な場所」として都市部とは隔絶してる書き方してたんだけど、この本ではどう書かれるのかなって気になってる。
  • 2025年7月8日
    君たちの記念碑はどこにある?
    今日はアフタヌーンティー!紅茶リストに「ピニャコラーダ」というカリブのカクテルをイメージした紅茶があったのでそれにした!
    君たちの記念碑はどこにある?
  • 2025年7月5日
  • 2025年7月5日
  • 2025年7月5日
    お化け屋敷へ、ようこそ
    お化け屋敷へ、ようこそ
  • 2025年7月4日
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
    気になる。 「名刺のある」仕事とかしたことないまま38歳になっちゃったから。
  • 2025年7月3日
    奥入瀬でネイチャーガイドが語ること, フィールドミュージアム新書Ⅲ
  • 2025年7月2日
    日本の野鳥羽根図鑑
    野鳥の会の大先輩からもらった本!羽根勉強するぞー!しかし羽は難しく、今日2個拾ってきたものの、そもそも洗浄から失敗してる〜。゚(゚´ω`゚)゚。どうやったらええんや〜。羽繕いする鳥の気持ちになる必要があるそうですが、とりのきもち…むずい 多分トビとカラスの羽!
    日本の野鳥羽根図鑑
  • 2025年6月29日
    ポケモン生態図鑑
    ポケモン生態図鑑
    めちゃめちゃおもしろかった! いろんなポケモンたちが、食ったり食われたり、利用したりされたり、争ったりしながら生きて、環境に合わせた姿を獲得しているのが生き生きと描かれているのがよかった。 メインで解説されるポケモンだけじゃなくて、同じ環境で暮らしている他のポケモンが描かれていたり、増えすぎるとどうなるかとかもわかった。 人とポケモンの共存というところではちょっとゴーリキーが心配になったけど、我々が想像するポケモンって人間に捕えられて人間のそばで暮らすポケモンが一番にくると思うんだけど、そういったすがたではなく、人とポケモンが一緒に過ごすこと=ポケモンにとっての「自然」ではないこと、ポケモンにはポケモンとしての「自然」と「生活」があるんだということに改めて気づけるのがよかった。
  • 2025年6月28日
    お化け屋敷へ、ようこそ
    お化け屋敷へ、ようこそ
    今日の電車の同行本!
  • 2025年6月28日
  • 2025年6月28日
    労働廃絶論
    労働廃絶論
    今日はひらかたブックバザール! 大阪府枚方市・ニッペパークで10:00〜14:00開催です! 『労働廃絶論』は主催のまとも書房さんの翻訳している哲学書です…! ヨモツヘグイニナも参加します。 最新刊は鳥の反資本主義/反家父長制SF小説短編集、ほかに、田舎の漁師と都会の男の二人暮らし『浜辺の村でだれかと暮らせば』など。 委託本は痛覚さんの『わかれについてのエトセトラ』、オカワダアキナさん『イサド住み』ほか、『ミノリト1』『ミノリト2』などあります。よろしくどうぞ〜。
    労働廃絶論
  • 2025年6月26日
    シロチドリの島 淡路に生きる
    楽しみにしてた本!届いた!今シロチドリの観察ずっとしてるので…参考書!
    シロチドリの島 淡路に生きる
  • 2025年6月24日
    鯨と捕鯨の文化史
    この本、何年か前に街の本屋(今はもうない)で買ったんだけど、ehonでも届かなくて、ネット書店にも在庫あるのに全部出荷できません!って言われて途方に暮れて街の本屋に「欲しいんだけどなんか絶対買えない」って相談したら出版社に問い合わせてくれたのね…。そしたら「カバーに汚れがあるらしい」って返答で「いや、本ってカバーじゃなくて中身じゃん買うよ」って取り寄せてもらったんだけど、なんかそういうことを「どうしよー」って気軽に話したり「聞いたるわ!」って言ってくれたりする本屋なくなっちゃったのは、今思い返しても本当に悲しい。 給料の1割は必ず使うようにしてたけど、私一人じゃねぇ…。
  • 2025年6月24日
    クジラ捕りが津波に遭ったとき
    『クジラ捕りが津波に遭ったとき 生業の人類学』森田勝昭 名古屋大学出版会 名古屋の丸善で見つけて購入。 『捕鯨』を捕鯨船の内側にいる様々な人から聞き取って描き出した本。タイトルに「津波」の文字があるけど、東日本大震災の津波被害を受けた捕鯨の町鮎川の捕鯨関係者の聞き書きを丁寧にまとめ、津波の被害を受けてもまた「続けていく」「やめない」生業の記録だった。「文化」というよりほんとうに「生業」でこの本では「クジラ」って単なる生物の分類ではないし、捕鯨という漁法でもない、人間や土地や、存在までもを内包する言葉で、そこがすごく良かった。 わたしは「捕鯨」という単語を聞いた時に、ものすごく一方的な眼差ししか持っていなくて、その眼差しというのは「現代的」で「倫理的」に正しいことに多くの場合広い場所で認識されているけど、それは本当にそうなのかな、と思った。 「文化」というプロパガンダでもなく、「野蛮」というレッテルでもない、生身に生きてる人が営む「生業」、コミュニティの基盤としての捕鯨についてもっと考えていけるといいなと思った。
  • 2025年6月24日
    日本沿岸捕鯨の興亡
  • 2025年6月24日
    クジラと日本人の物語
読み込み中...