ヒカリ文集

ヒカリ文集
ヒカリ文集
松浦理英子
講談社
2025年5月15日
9件の記録
  • 読書記録
    読書記録
    @records
    2025年6月14日
    「小滝朝奈」の章を読んだ。 経験人数が多く奔放に見えるタイプの朝奈がヒカリに恋をするまでは性欲を自覚していなかったことや、 中学以降同性とまともに接しておらず、誰とも同じような当たり障りのない話しかしていなかったことを、「影と影が喋っているようなものだった」p.157と書いているのが印象深い。 作中作として、劇団NTRの「壁越しの恋人」という作品が出てくる。 壁で囲まれた歓楽の街と、壁の外の堅実な街があって、壁の穴の補修の際に裂け目越しに出会った男女が恋に落ちるというストーリー。 元々、歓楽の街は伝染病のウイルスキャリアを隔離するためにつくられた地区で、街の外に出るのを禁じるかわりに娯楽を発展させたとか、そうした政策への批判があるとか、それぞれの街にはもう一方の街に憧れる人々がいるとかいう設定付き。 壁で隔てられた二つの世界があるっていう話自体は結構ありがち(?)なのかもしれないけど、松浦さんがこういう設定を考えて作中作として出してくるってことも含めて興味深いし、面白そうだから小説で読んでみたいなって思った。
  • やえ
    やえ
    @creepool
    2025年6月4日
  • ねむきち
    ねむきち
    @ss0412
    2025年6月1日
    表紙が可愛いし、ストーリーに興味を持った。でも何より帯が良かった。この帯で購入を決めた。 「いつか冷めない恋をしてみたいと思う?」 序章みたいな部分だけ読んだけど、ヒカリって何者なんだろう?とワクワクしている。いろんな人の視点から描かれているから、これは少しずつ読もうかな。
  • 読書記録
    読書記録
    @records
    2025年5月31日
    「鷹野 裕」「飛方雪実」の章(というか手記)を読んだ。 明るくて人から好かれ、もてなし上手であるヒカリの陰のある一面がいくつかのエピソードとして出てくる。 ・親との関係がよくなかったらしいこと ・好きな戯曲はテネシー・ウィリアムズ『ガラスの動物園』 ・ヒカリが自分で考えてやる即興劇は陰性なものが多かった この小説を初めて読んだ時は、あまり丁寧な読み方をせずに1日か2日で読み切ってしまって、雪実の章が一番好きだな、というのが印象として残っていたんだけど、 今回改めて雪実の章を読んでみて好ましいと思ったのは、率直に心情を吐露しているような文章。 「どちらかと言えば傷があってほしい。傷のある人の方が傷のない人よりも他人を必要としていて濃密な関係が結べるから──と、まだ人間を大して知らなかった二十歳の私は単純に考えていた。」p.130 「ヒカリが『わたし、NTR辞めた方がいいのかな?』と呟いた時『そんな必要ないよ』と即答したのは、ヒカリと会えなくなるのがつらいというような気持ちからではなく、恰好をつけたのだった。自分をフェアで強い人間と見せかけたかった。」p.137 あと、雪実とヒカリが一緒に献血に行くエピソードで、「稀血(まれけつ)だったらいいな」と呟くヒカリの描写がかわいい。
  • 読書記録
    読書記録
    @records
    2025年5月29日
    精読してみようと思って、ちびちび読んでいる。 「序に代えて 鷹野裕」と「破月悠高」(悠高の遺作とされる戯曲)のところを読んだ。 以下、気になった点 悠高の戯曲について ・悠高と久代の自宅に元劇団員を招いたことがあり、その時のことを元にして書かれている ・元劇団員たちをモデルにした人物が出てきて実際に喋った台詞も取り入れられている ・実在しない人物が登場する この中で、実在しない人物=酒井順平(遠戚の大学生)だと推測すると、 実際には、みんなで集まって思い出話をしただけだった(ヒカリは来なかった) 悠高はヒカリがテーマの戯曲を書こうとして、酒井順平という劇団とは無関係の人物を登場させて、即興芝居をやるというストーリーを作ったってことかな?(順平にヒカリがどんな人物だったかを伝えるために、一人ずつ即興芝居をやるという会話の流れがある) ・戯曲の中で、即興芝居の順番があみだくじで決められた際に「朝奈→優也→雪実→裕→久代→悠高」となっているのだけど、 その後、戯曲に着想を得てみんなで書いたヒカリ文集の順番は最初に悠高の戯曲があり、その後「裕→雪実→朝奈→久代→優也」と続く。 これは悠高の戯曲で書かれている順番とは異なる。 戯曲に忠実に朝奈からにしてもいいし、ヒカリと付き合った順番は雪実が一番最初だから時系列順にして雪実から始まってもいいわけで、意図的に順番が変えられてるなあと思った。 序や結びも裕が書いているし、裕がヒカリ文集を企画した主導者であるからトップバッターとか、理由付けはできるけど。
  • うみうし
    うみうし
    @umiushi0305
    2025年5月26日
  • 読書記録
    読書記録
    @records
    2025年5月25日
    単行本も持ってるけど、解説が追加されてるし文庫も買っとくか精神。 解説は瀧井朝世さんが書いている。 そのうちちゃんと再読したい。
  • aiko
    aiko
    @aiko-0
    2025年5月17日
  • 釣
    @nrvn
    2025年5月16日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved