派遣者たち

派遣者たち
派遣者たち
カン・バンファ
キム・チョヨプ
早川書房
2024年11月7日
26件の記録
  • 💛
    💛
    @syaosyun
    2025年8月23日
    美しい情景
  • 狂茶党
    狂茶党
    @1972tue
    2025年8月23日
  • Yamada Keisuke
    @afro108
    2025年8月9日
    小説家の中で、リリースのたびに迷わず買う数少ない作家、キム・チョヨプ。本著は長編ということで楽しみにしていたが、今回も期待を裏切らないオモシロさだった。「共生」がテーマであり、今の時代に読むと、ことさら胸に沁み入るものがあった。  舞台は地球が荒廃し、人類が地下で暮らすクラシカルなポストアポカリプス的世界。地上は、菌をモチーフにした異生物「氾濫体」に支配されており、選ばれし「派遣者」が地上に出て調査や探索を行う。主人公は、自分の脳内に存在するオルターエゴのような存在と関わりながら任務を進める。当初は生成AIによるCopilotのように、こちらの利益を最大化するために相手を利用する関係だったところから、物語が進むにつれてジャンプ漫画のような熱いバディへと変化していく。(シャーマンキングとか?たとえが古すぎて終わっている…)  氾濫体に侵食されると、人間は錯乱状態に陥り、やがて死に至るため敵視されている。ゆえに氾濫体を絶対悪として描き、その異生物から世界を奪還するのだ!という勧善懲悪な構図を想像するかもしれないが、著者はそんな単純な物語にはしない。人間と氾濫体の狭間の存在について、さまざまなグラデーションで描き出し、世界の豊かさと難しさを同時に表現している。価値観どころか姿、形も全く異なる生物同士が協調して、どうすれば同じ世界で生きていけるか模索する。メッセージ性を失わず、ダイナミックな物語としてドライブさせながら描き切るその筆致がキム・チョヨプらしい。  個人的ハイライトは、スーサイドスクアッドならぬスーサイドトリオによる過酷なミッションだ。それぞれが命をかける事情を抱えつつ、協力し、ときに衝突しながら、探究心で物事を明らかにしようとする姿は、それぞれの動機があるとはいえ、サイエンスそのものだった。終盤にかけては、主人公の善悪の揺らぎと儚い恋心が重なり、怒涛のクライマックスへと向かっていく。著者がストーリーテラーとして、よりポップでエンタメ性の高いステージに突入していることがよくわかった。  物語の背景にあるのは、人間を「さまざまな生物の集合体」として捉える視点である。私たちの体内には無数の菌や微生物が共生している。つまり、自分と関係ないと思っていても、いつのまにか関係している、その象徴としての菌は「共生」というテーマで物語を紡ぐ場合、これ以上に適当なモチーフはないだろう。主人公の親代わりの存在であるジャスワンという登場人物の言葉はシンプルにそのテーマを表現していた。 大事なのはね、自分が自分だけで成り立ってるって幻想を捨てること。そしたら、可能性は無限だよ  日本でも、幻想に溺れている人々がたくさんいることが可視化されてしまった今、誰かと共に生きることを考える上では、うってつけの小説だ。
  • もゆみ
    もゆみ
    @aumoe_
    2025年8月2日
    好きな話だった。SFはあまり得意じゃないけど、『派遣者たち』はすんなり読めた。 テリンが自分の大切な人たちの事を考え、葛藤する姿は読んでいるこっちまでヤキモキした。
  • nekomurice
    nekomurice
    @nekomurice123
    2025年6月25日
    な、長かった。何度も離脱しそうに。後半ストーリーが動き出したので何とか読了。読みやすいけど短編が好きかも。
  • sun
    sun
    @book3
    2025年6月18日
  • かりさ
    かりさ
    @karisalilac
    2025年6月14日
  • シマコ
    シマコ
    @_shi_ma_ko_
    2025年6月9日
    🫀 生きるって何だろうなあ。 終始切なかった。くるしい。
  • 架瀬
    架瀬
    @SZ_tm
    2025年6月5日
    他者との共存 自分ではないものへのりかい
  • たびたび
    たびたび
    @tabitabi
    2025年4月27日
  • 灯
    @booklamp
    2025年4月20日
    外の世界に憧れる少女の話にとても惹かれる。ポストアポカリプスものだと荒廃した大地を思い浮かべるけれど、本作では死に満ちた地上が色彩で溢れていて面白い。 あと日本の読者に向けて序文を書いてくれる作家さん大好き。
  • もあ
    もあ
    @0_seseragi
    2025年3月24日
  • ゆの
    ゆの
    @uknowz
    2025年3月19日
    久しぶりにSFらしいSF読んだ~。あまりくどくどとした説明はなく、読んでるうちに地底の暮らしと地上の風景が見えてくるような、読み終えた今でもはっきりしない部分もあり、余白が多い印象。氾濫体は自分と同じだと理解しながら同時に自分とは異なる異質なものとして、最後までテリンの中の抵抗感が無くならないのが妙にリアル。
  • kuvakirja
    @lehto7526
    2025年3月10日
  • Nagi
    Nagi
    @nagi72
    2025年3月8日
  • 桃
    @6_mndk
    2025年3月8日
  • utai
    utai
    @amanda_6250
    2025年3月6日
  • みかげ
    @kswiy
    2025年3月6日
    他者と繋がるということ、共生する事なんかに思いを馳せた
  • 諏訪
    諏訪
    @swktr
    2025年2月27日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年1月31日
  • みや
    みや
    @miya
    2025年1月19日
  • ももた
    ももた
    @momohan
    2025年1月1日
  • あるる
    あるる
    @aru_booklog
    2024年12月21日
    決して優しい世界ではなく、仄暗い世界で人間はそうでない生き物と共生できるのか。また自分が人間でいられるのか?という問いをビビッドな色彩が支配する地球で考える。テソンが背負うものが大きすぎる。途方もない。しんどい。
  • きなこ
    きなこ
    @kinako2025
    2024年12月15日
  • こつぶ
    こつぶ
    @kotsubook
    2024年12月11日
  • 足下研
    @KenAshimoto
    2024年11月17日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved