Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
たびたび
たびたび
@tabitabi
  • 2025年10月7日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    こんなにしんどい思いをしながら生きてきた人だったとは。 「1から不思議を生きてみる」、ジュンイチとの話が特に好きだった。 10/8 追記:出版記念トークショーをオンライン視聴。
  • 2025年10月5日
  • 2025年10月5日
  • 2025年9月28日
    イン・ザ・メガチャーチ
    はあ、面白かった。自分が推し活界隈に棲息しているからめちゃめちゃ身につまされた。 最近TVや雑誌などでよく朝井リョウさんをお見かけするようになって気になっていたから、読めて良かった。
  • 2025年9月26日
    パッキパキ北京
    最初は主人公がスノッビーで嫌だわー、と思ってたけど、ただのスノッブじゃなくておもしれーヤツだった。最後は尊敬の念まで生まれた。
  • 2025年9月25日
    野良猫姫
    野良猫姫
    猫大好きマンとしては手に取らずにはいられない本! 野良猫の世話をしながらファヨルが過ごす毎日が淡々と描かれている。大きな事件が起きる訳ではないけど、あたたかい気持ちになる読後感。
  • 2025年9月24日
    イスラエル軍元兵士が語る非戦論
    イスラエル軍元兵士が語る非戦論
    元々はイスラエル空軍で兵役に就いていた著者が自国がしている事を疑い、どのようにして全ての暴力に反対するようになったか、わかりやすい言葉で書かれている。 平和教育と称してイスラエルで行われている一種の洗脳教育がすごく恐ろしいと思ったけど、何もこれはイスラエルに限ったことではないんだろうな。 「市民には戦争を防ぎ平和を構想できる政治家を育てる重要な役割がある」、本当にそうだと思う。これからも学びを止めてはいけない。
  • 2025年9月23日
    星を掬う
    星を掬う
  • 2025年9月23日
    東の海神 西の滄海 十二国記
    またこれまでとは違う登場人物たちで、初めはなかなか入り込めなかったけど、後半の盛り上がりは流石だった。 王の器とは、みたいな部分は今の世の中にも通じるものがあるなと思った。民の為だという耳触りの良い言葉に騙されたり。人は正義を標榜するのだ、とか。 次はどんなお話なのか楽しみ!
  • 2025年9月19日
    持続可能な魂の利用 (単行本)
    作者自身の思想や主張をフィクションに落とし込むのがすごく上手い。 だよねだよね、と頷きながら読んだ部分が多かった。 大好きな推しを見ている時の目は、「死んだ魚の目」ってところ、解像度高っ!と思った。そうそう、何かに夢中になってる時は「子犬の目」なんかじゃないんだよね。
  • 2025年9月17日
    「あの戦争」は何だったのか
  • 2025年9月17日
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
    声を出して、呼びかけて、話せばいいの
  • 2025年9月17日
    地球と書いて〈ほし〉って読むな
    とりあえずタイトル優勝、と思って。そして短歌ってこんなに面白いのか! きっと上坂さんもさまざまな生きづらさや憤りを感じてきたんだろうと思うけど、それを短歌として形にしてくれることで、救われる人がたくさんいるはず。斬新だけど、これでしか表現できないよね!という言葉選びがすてきだと思った。
  • 2025年9月16日
    漢文世界のいきものたち
  • 2025年9月16日
    風神雷神 Juppiter、Aeolus(ユピテル アイオロス)下
    上巻では織田信長との邂逅、下巻では命をかけたヴァチカンへの旅路とはらはらした。 フィクションとわかっていてもワクワクしたし、あつい友情の物語に感動した🥹
  • 2025年9月15日
    笑う森
    笑う森
  • 2025年9月12日
    スターゲイザー
    スターゲイザー
  • 2025年9月9日
    ババヤガの夜
    そうだったのか!が気持ちよかった。 ヤクザ言葉と暴力はやっぱり怖いけど…
  • 2025年9月7日
  • 2025年9月3日
    それでも、日本人は「戦争」を選んだ
    少しずつ読み進めてきて、すごく勉強になった。 歴史的な事例がどれだけ頭や心に豊かに蓄積されているかが、未来を予測するに当たっても重要だ、というあとがきに感銘を受けた。 それにしてもこんなに内容の濃い授業にしっかりついていくだけでなく、鋭い意見や質問を繰り出していた栄光学園の生徒さん達、すごい。
読み込み中...