Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
たびたび
たびたび
@tabitabi
  • 2025年11月22日
    少年が来る
    少年が来る
    最近少しずつハン・ガンさんの作品を読み進めているが、いま一番衝撃を受けて心がざわついている。 斎藤真理子さんの「韓国文学の中心にあるもの」読了後のタイミングで読んだことで、より理解が深まったと感じる。
  • 2025年11月19日
    プリズン・ブック・クラブーーコリンズ・ベイ刑務所読書会の一年
    暴漢に襲われトラウマを抱えながらも、刑務所での読書会に飛び込んだ筆者の勇気に敬意。 取り上げられている本たちを自分も読みたくなった(恥ずかしながら未読のものがほとんどだった)。 自然の描写が素敵で、四季折々の草花や風景、動物たちの様子を思い浮かべるのも楽しかった。
  • 2025年11月19日
    ガチョウの本
    ガチョウの本
    宇垣美里さんが手に取られていて、気になっていた本。 2人の少女が正に陰と陽のようだった。実在の人物がモデルだというのにも驚いた。
  • 2025年11月16日
    渇愛
    渇愛
    頂き女子りりちゃんと、その周りの人々への取材記録。 取材を重ねながら筆者がりりちゃんに翻弄されていく姿からは柚木麻子さんのBUTTERを想起させられた。 家庭環境などを考えると、確かにりりちゃん自身もある意味では被害者の部分はあるのだろうけど、自分の犯した罪に対する意識の薄さにはうーん…と思ってしまった。
  • 2025年11月16日
    ミトンとふびん
    ミトンとふびん
    久しぶりに読んだ吉本ばななさん。独特のやわらかい文体と、喪失と再生を描いたお話がよく合っていると思う。 折に触れて読み返したくなる気がしている。
  • 2025年11月13日
    その本はまだルリユールされていない
    作中にちらっと出てくる「プラテーロとわたし」、こどもの頃に読んだけどまた読んでみたくなった。
  • 2025年11月12日
    となりの陰謀論
    入門編としてわかりやすい。陰謀論が生まれる背景、フリーメイソンやポピュリズム、トランプが利用した陰謀論政治についてなど。 そして荒唐無稽な理論だ、と笑っていると足元を掬われるかも、という怖さも。
  • 2025年11月12日
    レーエンデ国物語 夜明け前
    よく言われている、若干ラノベっぽいオノマトペやセリフ回しは気になるけど、この世界観はやっぱり好き。(ラノベ自体がどうこうという事ではなく、なんとなくこの大河っぽい雰囲気に合わないかな?と最初は思っていた。でもこれが逆に新鮮な感じを生み出しているのかも?とも今は思う) レオナルドが理想としている正義があまりにも優等生っぽ過ぎる気がしていたら、作中でそれを諭されている場面もきちんとあって、流石だなと思った。
  • 2025年11月9日
    烏に単は似合わない 八咫烏シリーズ 1
    初読!主人公が誰なのかわからないまま読み進めていったから、バイアスかかりまくり、作者のトラップに嵌りまくりだった。 この先どう展開していくのか気になる。
  • 2025年11月6日
    夜に星を放つ
    星をモチーフにした短編集。最後の「星の随に」が特に好きだった。 子供が辛い思いをしているのは物語の中だとしても胸が痛むけど、ぼんやりした希望が星の光のように照っているように思えるのが救い。
  • 2025年11月2日
    世界は私たちのために作られていない
    世界は私たちのために作られていない
  • 2025年11月2日
    涙の箱
    涙の箱
  • 2025年10月30日
    ヨーロッパの図像 神話・伝説とおとぎ話
    本屋さんで見かけてジャケ買いした美しい図版本。ギリシャ神話、聖書、ケルト神話から想像上の生き物まで、オールカラーで解説されている。これで2800円なのはバグかと思った。有名なモチーフが多いけど改めて見るのも楽しい。 夜な夜な眺めてうっとり、癒される予定!
  • 2025年10月30日
    コンビニ人間
    コンビニ人間
  • 2025年10月29日
    GOAT meets(01)
    GOAT meets(01)
  • 2025年10月29日
    マーダーボット・ダイアリー 下
    マーダーボット・ダイアリー 下
  • 2025年10月26日
    人質の朗読会
    人質の朗読会
    静謐な文章とことば一つ一つの美しさにどっぷり浸る。 それぞれが独立した短編だったとしても素敵な作品集になるに違いないが、冒頭部分を前提としているだけにやり切れない気持ちになる。
  • 2025年10月26日
    少年と犬
    少年と犬
  • 2025年10月25日
    最後の秘境 東京藝大
    藝大出身のマブダチから、そこがいかにカオスな世界なのかを常々聞かされていたためずっと興味を持っていた。 思いがけず、King Gnuの井口理さんのエピソードも出てきてびっくり! 非凡な才能を持ち、並々ならぬ努力をしてきた学生であったとしても、将来への不安とか、芸術を続けていくべきなのかとか悩むこともあるんだなと思った。
  • 2025年10月25日
    それがやさしさじゃ困る
    それがやさしさじゃ困る
読み込み中...