なぜふつうに食べられないのか

なぜふつうに食べられないのか
なぜふつうに食べられないのか
磯野真穂
春秋社(千代田区)
2015年1月30日
11件の記録
  • はな
    はな
    @hana-hitsuji05
    2025年6月16日
    『急に具合が悪くなる』の磯野さんの本📕
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年6月16日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年6月16日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年6月14日
  • 鷹緒
    鷹緒
    @takao_tanka
    2025年6月14日
    読みたいっていうか、読まねばという感じ 今でこそ食べるの大好きだけど、偏食がちではあるし、子どもの頃は家族以外の人たちと食べるのが苦手だった。 今でもやや会食恐怖症気味であり、普段はそんなこと忘れててうっかり飲み会に参加したときなど、料理を前にして固まることがある。
  • doji
    doji
    @doji_asgp
    2025年5月15日
    心理学だけでは説明できないこともあるだろうし、診断名だけでは括れない苦しみや寛解、治癒があることを、文化人類学の枠組みから語られているのが新鮮だった。とはいえ過度に文化人類学としての専門性を上げすぎずに、当事者たちの語りからなにがみえてくるのかを掬い上げる視点からは、どこか当事者研究的なものも感じる。食べるという意味の輻輳性を、社会やメディアが健康や美の視点からそれらをばらばらにして扱ってしまうこと。手ごろに手に入る食事は健康によくないし、自炊できるかどうかはライフスタイルと労働に左右される。ほんとうに、ふつうに食べるのはむずかしいと思う。
  • doji
    doji
    @doji_asgp
    2025年4月3日
  • たまお
    たまお
    @tamao
    2025年3月7日
  • か
    @aya_bookawa
    2024年4月30日
    読みたかった本〜!!入学前は本が借りれなかったので博士論文を読んだのでした...(懐かしい) 磯野さんの摂食障害に関する研究は、心理学等の医学的な目線からではなく、「人類学」という新たな見方だからこそ得られる視点の転換と、「納得」がある。この本に出会えてはじめて、私も過去の痛みを見つめ直せたし、痛みを持っている人との向き合い方を考えられた。はず...。磯野さんの鋭い視点・ここに出てくる語りを単なる協力者Aの言葉として用いるのではなく、痛みの代弁者として言葉にのせる責任をいつも学んでいる。私もこんな素敵な研究をいつかしてみたい。(英語頑張らねばぁ)
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved