Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
doji
doji
@doji_asgp
フリーランスのライター・編集者、ときどき音楽制作
  • 2025年7月12日
    複業ZINE
    複業ZINE
  • 2025年7月12日
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
    私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない
  • 2025年7月7日
    限界芸術論
    限界芸術論
  • 2025年7月7日
    空虚の時代
    空虚の時代
  • 2025年7月5日
    ほんとうは、どうしたい?
    ほんとうは、どうしたい?
  • 2025年7月4日
    批判的工学主義の建築
  • 2025年7月4日
    創作者のための読書術
    創作者のための読書術
  • 2025年7月3日
    「しあわせな空間」をつくろう。──乃村工藝社の一所懸命な人たち
    事例集としてかなり満腹感をもたらすつくりになっていると思う。たぶん意図したものだろうけれど、極力話し言葉をそのままに、整理しすぎない編集が印象に残った。タイトルにある「しあわせな空間」とはなにか、もう一歩掘り下げた語りが読みたかった気もする。
  • 2025年7月1日
    魂の殺人新装版
    魂の殺人新装版
  • 2025年6月30日
    魔法の世紀
    魔法の世紀
    今年出るらしい『マタギドライヴ』へとつながる、著者の立脚点がわかりやすく整理されていて、どのような思想的なバックグラウンドの先に現在の活動があるのかがよくわかる。たしかにここですでに「デジタルネイチャー」について触れているし、同名著作も本書が発展されたものではあるけれど、なんというか、書きっぷりであったり、これから訪れる未来に対しての態度のようなものにやや変化があるようにも思う。『デジタルネイチャー』が加速主義的に読まれてしまうことを「誤読」としてしまうのではなく、そう感じられてしまう理由はあるように思うし、どんどん無為な方向性に進む著者の語りがどう受け入れられていくのかは、今年出る本次第な気もする。あと、バウハウス以降のデザイン史を丁寧にまとめているのは興味深かった。
  • 2025年6月30日
    脳のお休み
    脳のお休み
    記憶が記憶を呼び起こし、整理されないままの感情をことばが届ける。あまりに精細な描写に入り込んでいくと、ぎょっとするような傷や痛み、死に出会う。他人の記憶なのに、じぶんの記憶も掘り返されるような気持ちになった。著者の他者に対しての視線を読んでいると、なんだか涙腺がゆるむような気持ちになる。「私は、早く目覚めてほしいと願いながら誰かの顔を覗き込むことが愛だと思った」p166
  • 2025年6月30日
  • 2025年6月22日
    デザインの小さな哲学
    デザインの小さな哲学
  • 2025年6月22日
    デザインと犯罪
    デザインと犯罪
  • 2025年6月20日
    ノーライフキング (河出文庫)
  • 2025年6月20日
    コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版
    コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版
  • 2025年6月20日
    ⾳を⽴ててゆで卵を割れなかった
    本なのだからあたりまえだけれど、縦書きで読めること、そしてもちろん上下左右にリンクやバナーもないことがなによりうれしいし、生湯葉さんの文章はやっぱりこうやって読みたいものだよな、と確かめるように読んだ。だれかのことばや仕草を精緻に覚えていることが、世界をこんなにも豊かなものにしているのだなということを、読んでいて何度も思う。それでいてどこかひとりごとのような声色のまま連ねられる巧みな描写とメタファーには、たしかな胆力や筆力、さらにいえばたくましさすら感じるから不思議。
  • 2025年6月18日
    脳のお休み
    脳のお休み
  • 2025年6月18日
    ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?
    ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?
  • 2025年6月17日
    チャイニーズ・タイプライター
    チャイニーズ・タイプライター
読み込み中...