武器としての非暴力
8件の記録
- ワット@watt2025年12月3日読み終わったジーン・シャープの考え方を紐解いた作品。権力側が用意周到・計画的に武力について考えているのであれば、それに対抗する民間側も、非暴力を戦略的に考えていくべし、ということだ。例として挙がるのは、コスタリカだけど、仕組みが違い過ぎてピンとこない。やはり日本の例を求めたい。そこでは、声なき声の会の小林トミと、沖縄の阿波根昌鴻が特記される。あはごん・しょうこう、という人物は知らなかった。一燈園などを経て、沖縄での非暴力運動を担った人らしいけれど、純粋にこの人のことを知りたくなった。日本の民間思想史みたいなものに連なる人なのか。べ平連のことを、著者がどう考えているのかも知りたい。あと、文化的抵抗というワードは面白い。社会運動論として読みたいものだ。


annan@tsundokunoyama1900年1月1日読み始めた“とりたてて勇敢でも立派でもない「普通の人」が社会変革に携わる方策” ジーン・シャープの『非暴力を実践するために』より先に、平易なこちらを読もうかなと






