古典確率では説明できない双子の相関やそれに関わる現象(1)

古典確率では説明できない双子の相関やそれに関わる現象(1)
古典確率では説明できない双子の相関やそれに関わる現象(1)
東堂杏子
KADOKAWA
2025年4月25日
13件の記録
  • 村崎
    @mrskntk
    2025年5月7日
  • ちょ
    ちょ
    @slamp_3015
    2025年5月5日
  • 人生も他人も、自分も含めて取り巻く世界の大抵はクソったれだったり何かの残り屑ばっかりで、寂しいロクでもない寂しい、と繰り返し唱えながら、それでも尚、手のひらに残ったいつかの煌めきや、未来への靄みたいな希望のカケラに体温が通って、ひとまずは次の明日を、と顔を上げるような、そういう空気が好きだ。この方の作品には、なんかそういうものがいつも足元に流れている気がする。 青臭い言葉を嘯いて、並べ立てて、一周回ってそれが何より誠実で切実な、その瞬間の自分にだけわかる本物として返ってくるような。それがまた霧散するのだとしても、繰り返すこと自体を一欠片くらい愛せるような。 好きなんだろうなぁ、我ながらほんと。次の作品を楽しみにしています。
  • nemui
    nemui
    @nemui_nari
    2025年5月1日
    めくって2ページ目を読んで、大変だと思っていったんストップ。 まだ2人しか出てないのでどっちが双子かどっちも双子なのかわかんないですが、表紙のテイストや帯のキラキラのイメージのままこれ、始まってしまったから大変。 ストップストップ。
  • べに
    べに
    @beni_
    2025年4月30日
    ようやく買った、帯がキラキラで可愛いので紙で買って正解!
  • しをに
    しをに
    @remnkkswn60306
    2025年4月27日
    前のめりに即予約して待ち構えていたら、発売日当日に発送完了通知が届くパターンで今日やっと受け取った。本当にずっとずっと楽しみにしてました。GWを乗り切る糧にする。
  • しをに
    しをに
    @remnkkswn60306
    2025年4月27日
    GWを乗り切る糧にすると言った側から読み終わってしまったのですが????? 以下、あとで書き直したくなりそうな自分用メモ。 物語自体とどの程度の距離を置いて読むかで印象がまったく変わる作品だと思う。前提として私はこの方の文章がずっとずっと堪らなく好きなのだけれど、それ自体も人によって相性の差が大きく出ると想定する。 この物語の中では何一つ明確に裁かれも許されもしない、ということに読み手によっては一定の覚悟が要る。何より性加害のくだりに関して、なんらか具体的な記憶と結びつく可能性がある人は注意を要すると思う。 恋愛(かつ性愛)の話がど真ん中の軸にあって、基本的には自己中心的でありつつ恋愛に振り回される人々がわんさか出てくるので、それもまた事前に踏まえていた方がいいように思う。 と、いう、あらゆる方面から人を選び選ばれる作品なのだろうということを噛み締めながら、今回の私は選んだり選ばれたりという側に立っているのを自覚する、そういう、そういう読書体験をなんと言葉にすればいいのやら。私はこの方の書くものがずっと片っ端から好きだし、その好きを他者にも伝わる形で解体して言語化することに成功した試しがない。 何かしらの結論、あるいは自己完結、成長や解放に辿り着いたように見える登場人物がいたとして、それはこの瞬間のこの登場人物の個として視界のことで、この世界、この物語自体はその一瞬以外、この先の何をも保証してはいないんじゃないかと、私は勝手にそう受け取ってる。祈りや期待はあれ、保証はできない。その突き離された距離感、突き離された場所で足掻いたりのたうち回ったり、悲しんだり笑ったりする登場人物たちの熱が、私はどうにも、好きなんだと思う。 閉じた、と彼ら自身が宣言したものですら、一歩先でどうなるのかなんて誰にも保証されていない。危ういバランスの上に熱は走り時に繋がり時にぶった斬られる。 加害を働いた人間たちが、そのあと世界にどう裁かれるかも、狭い狭い個々の視界にはもはや映り込まなかったする。世界にとっては、別の誰かにとっては、それじゃ済まないことであっても。物語は許しも裁きもしない。ただ、個々の視界が瞬間瞬間に重なり合う場所があるばかり。 恋は良いと言う台詞を聞きながら、反面、恋などロクでもないし全然良いものにも見えないとどこかに思わされ、その上で、それでも一人一人の中にその時に残った、ズタボロの自分ごとどっかに連れて行こうとするエネルギーみたいなものは、それ自体、一瞬、チカチカと煌めいて見える。 結局、恋をしようがすまいが、その人にとって必要があろうがなかろうが、乾き切ったものを一瞬だけ潤していくものって、そんな触感をしている。彼らにとってはこうだったというだけで。彼らの視界には取るべき手と振り払うべき手が並んでいたことが、一大事であったのだとして。その一大事の一つ枠の外に、遠くの片割れという存在があって、そこにある僅かな温度や湿度が、一大事のど真ん中にはやってこないとしても、確かにあったということも含めて。 あの赤子もいつか自我を育て、何かと出会い何かを破壊して去っていくのだろうと、そんな予感があることが不思議に嬉しいけれど、この予感も私が勝手に生み出しただけのものかもしれない。 ちょっと寝かせてもう一回読みます。
  • べに
    べに
    @beni_
    2025年4月26日
    紅玉いづきさんと木爾チレンさんが帯を書いているらしい!絶対好き!
  • 黒茶幻
    黒茶幻
    @kurochagen
    2025年4月26日
  • ゴトウ
    ゴトウ
    @ptk510
    2025年4月23日
  • Antiqua.
    Antiqua.
    @An_09
    2025年3月31日
  • カケ子
    カケ子
    @kakekon
    2025年3月8日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved