中央公論 2025年 11月号

中央公論 2025年 11月号
中央公論 2025年 11月号
中央公論編集部
中央公論新社
2025年10月10日
7件の記録
  • かいわれ
    かいわれ
    @iskaiware
    2025年10月31日
    会田弘継さんの「リベラリズムは終わり「共通善」が台頭した」を非常に興味深く読みました。 建国以来、幾度も修正を繰り返しながらも米国を貫いていたリベラリズムがいよいよ退潮しつつある。ポストリベラルの新思潮として台頭している「共通善」は共同体重視。個人主義や自由を重視してきた米国で、日本的な「和」を重んじ、共同体規範を大切にする機運が高まっているとのことだった。 安藤馨さんの「「日本人ファースト」を法哲学で考える」も面白い論考でした。 住民税非課税世帯への給付に代表される若年世代からの収奪的な政策による再分配の失敗が世代間の分断を生んでいる。この分断はナショナルな偏向性を基盤とする利他性の毀損を招いており、ナショナリズムは高揚ではなくむしろ弱体化していると指摘。弱体化しているからこその無意識的な危機意識の現れが排外主義であるとの主張。 10月号の「陰謀論はどのように拡散したか」においても、エスタブリッシュメント化する既存政党に対し没落する中間層が国会議員を「同胞」と感じなくなっているとの論考があった。 世代間や社会階層間における分断が進みつつある世相への、書き手や編集者の危機感が伝わります。 朝日新聞の「論壇時評」で「読み応えのある論考が揃っていた」と評価されていたのも頷けました。
  • かもめ
    かもめ
    @hon-bung
    2025年10月25日
    Page Turnersの影響で読みました。 自分が中央公論を読む日が来るとは思いませんでした!
  • 氷うさぎ
    氷うさぎ
    @yomiyomi
    2025年10月13日
    老兵は死なず、ただ調べるのみ ▼秦 郁彦 近代史家としての忍耐力に圧倒された。柳条湖事件の細部を突き止めるのに30年かかったとか。 また、政治化されていない歴史の姿を追求する姿勢に感銘を受けた。 自民党が直面する日本政治の地殻変動 ▼飯尾 潤 人々の生活スタイルの変化を背景に、政治家が主役の後援会政治が機能しにくくなっており、これを挽回するには有権者(党員)が主役の参加型政治を取り入れるしかなく、納得の機会を与えながら政策としての実現可能性を図るという政治家本来の仕事に立ち戻らなければ自民党に未来はないという話。 それって解党しろと言っているようなものでは… 「日本人ファースト」を法哲学で考える ▼安藤 馨 道徳の源泉として偏向性の原理(君が特別なんだ)と不偏性の原理(怪我人に知り合いも他人もない)があり、実は不偏的道徳は偏向的道徳によってこそ効率よく実現されるという。人間が全知全能ではないということから、その結論が出てくる。 文章が少し読みにくかったが、読めばこれ以外には考えられないような強力な理屈だと思った。 継続調査で見えたナショナリズムの4類型 ▼田辺俊介 ゲルナーによるナショナリズムの定義「政治的な単位と、文化的あるいは民族的な単位を一致させようとする思想や運動」から調査項目が決まっていくのが鮮やかだなと思った。(ただし以下では、愛国と民族的プライドを分けずに記す) ・排外傾向は愛国傾向ほど強くない。愛国指標として科学とスポーツが挙げられているが、それらに対する誇りは圧倒的だ。 個人的には愛国は、そういうスゴイことばかりでなく、たとえば正規と非正規の分断を憂うようなところにあってほしいと思うが。そこにむしろナショナリズムの枯渇を見る向きもあろう。 ・愛国心教育への賛成はやや低めだが、国旗国歌への賛成は高い。心には踏み込んでほしくないが、わかりやすい象徴には抵抗感がないということだろうか。 ・反中反韓は尖閣がきっかけ。領土問題は強い反応を引き起こし、持続する。 ・アメリカ人に対する反対は低い。米兵の暴行問題はどこに行ったのだろう?実害が制度的に保証されているわけだが、人より領土? ・外国人犯罪は減少し、社会保障はむしろ外国人に支えられている。生産年齢人口も若いし(だから高齢化社会の先延ばしではあるのかも)。 しかし外国人が治安と社会保障に悪影響を及ぼしているという認識が一定程度広がりを見せている。 日本政府による再分配政策失敗の積み重なりへの不満が外国人に向かっているという解釈はよく聞くところだ。 もしそうであるならば、外国人政策に関して説明が不足していることは正しいとしても、この誤認は日本人にも外国人にも益をもたらさないことになる。 ・血統や出生など変更不可能な要素へのこだわりは今のところ高いわけではなく、日本国籍と日本語が日本人としての重要な指標と感じられているようだが、混血が進めばまた違ってくるかもしれないなと思った。
  • 修二
    修二
    @shu_2
    2025年10月12日
  • 夏の季語
    夏の季語
    @natsunokigo
    2025年10月12日
  • 秋沓
    秋沓
    @akitou_36
    2025年10月11日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved